連休!
って感じがしませんが。
お休みなので、ちょっと手を入れました。
車検でスモールを交換しておいたのですが、その後に左側が切れました。
さくっと交換します。
交換後は、7.5Wとされる白色LEDです。

ま、そこそこ明るい模様。
でも青がやっぱりインパクトもあって良かったかな。
・・・考えます。
そして、こちらも切れた?スピーカーを交換。

ダイヤモンド(第一電波工業)のP610。
一番小さいものですが、ステアリングの根元部分で、サイズぴったり。
クラッチ切ったりする際、膝下にスペースがある方ならマグネット用のプレートを貼付けるだけでOK。
スペースが無い場合は、ステーを取り払ってスポンジっぽいのを挟んでしまえばトレー部分にぴったりと嵌ります。
ハーネスバーに付属もしてましたが、小さなモノを自作。
アルミのL字アングル材の残りを80mmでカット。
60mm感覚で穴を開ければベースとしては完成。

私の使い方として、1/4wのネジ穴を作るのをマストとし、カメラ用品が使えるようにしました。
今はアームを装着してみました。
作ったアングルはバーに対して上下ひっくり返すのも大丈夫なので、色々と応用出来そうです。
と、エリーゼはここまで。
って感じがしませんが。
お休みなので、ちょっと手を入れました。
車検でスモールを交換しておいたのですが、その後に左側が切れました。
さくっと交換します。
交換後は、7.5Wとされる白色LEDです。

ま、そこそこ明るい模様。
でも青がやっぱりインパクトもあって良かったかな。
・・・考えます。
そして、こちらも切れた?スピーカーを交換。

ダイヤモンド(第一電波工業)のP610。
一番小さいものですが、ステアリングの根元部分で、サイズぴったり。
クラッチ切ったりする際、膝下にスペースがある方ならマグネット用のプレートを貼付けるだけでOK。
スペースが無い場合は、ステーを取り払ってスポンジっぽいのを挟んでしまえばトレー部分にぴったりと嵌ります。
ハーネスバーに付属もしてましたが、小さなモノを自作。
アルミのL字アングル材の残りを80mmでカット。
60mm感覚で穴を開ければベースとしては完成。

私の使い方として、1/4wのネジ穴を作るのをマストとし、カメラ用品が使えるようにしました。
今はアームを装着してみました。
作ったアングルはバーに対して上下ひっくり返すのも大丈夫なので、色々と応用出来そうです。
と、エリーゼはここまで。