goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

Super Tele Photo TEST

2012-06-04 18:05:36 | α7R & NEX-5N
手持ち機材で、アホな実験をしてみました。

持ってるレンズの中で最大の望遠が、ズームレンズの300mm側。
持ってるテレコンバーターが、2x補助ヘリコイド、2x、3xの3コ。

では、実写を自宅のベランダから。

300mm+2x補助ヘリコイド+3x=1800mm


300mm+2x補助ヘリコイド+2x+3x=3600mm


比較のために、135mm



テレコン入れた数は色々と試していたので、記憶が正しければ。
・・・テレコン3枚がけでも、なんとか撮影出来てしまうようです。

これもベランダから。

300mm+2x補助ヘリコイド+2x=1200mm


比較のために、135mm


※もちろんこの方法は各メーカーでの推奨など一切ございません。

[NEX-5N] Contax Planer T* 45mm F2

2012-05-23 18:27:06 | α7R & NEX-5N
帰り道でスナップ。
Contax Planer T* 45mm F2

クローバーに花が咲いてました


単なるガードレール


モノクロ化


近所の診療所、今年で建て替えです


さて、一層泥沼化が進みかねない現状をお知らせしますと。

某所にContax-Gのビオゴン28mmが手頃な価格で出てます。
既に持ってるレンズと同じ画角のレンズは買わないようにと誓っておりますが、やはりビオゴンの銘にはグラついて・・・。
持ってる28mmはFD互換レンズのソリゴールですから、迷うのも許して頂きたいところ。

そして、持ってない画角のレンズは欲しいと思うのです、それは8mmの魚眼。(汗)
アメリカにはNEXマウントでこの8mm魚眼がリリースしてまして、思わず初海外通販でポチリそうでしたが。
最後の最後に、日本への発送不可で・・・一旦断念しつつ。
よくよく、そのレンズのマウントラインナップを見れば、他のマウントから変換噛ましても同じかと思うレンズでございます。

どちらのレンズにしろ、自分内上限額を超えてるために、二の足を踏んでる状況でございまして・・・。

まぁ、何らかの"きっかけ"or"チャンス"があれば、この箍(タガ)は外れると思います。

・・・それが、泥沼。www

[NEX-5N] Canon Bellows R

2012-05-05 22:31:15 | α7R & NEX-5N
スーパームーン機材を求めるはずが、真逆の珍品を・・・。

『Canon Bellows R』








手持ちの135mmレンズを、ベローズ付けて手持ちで撮ってみた。


ピントは合うが・・・。
手持ちで使う機材じゃない。www

そう!
『Bellows R』って事で、分かる人は少ないと思いますが。
キャノン"R"マウント用のアクセサリー。

「NFD⇒FD⇒FL⇒R」と、時代は遡りまくり。
残念ながらの点は、絞りピンを押し込めないため、開放でのみ使用可。
しかしバヨネットのサイズ規格は、この当時から同一。

閉店時間間際の新宿にて、3000円しなかった!www

[NEX-5N] マウントアダプター Canon FD=NEX E

2012-04-22 13:41:12 | α7R & NEX-5N
一体、何個目なんだろう・・・。

Kiwi Fotos製 Canon FD=NEX Eマウントアダプター


精度は悪くなさそうで、絞り開放のリングのクリック位置で、途中にクリックがあるのが不思議。
それ以外の点では疑問点もなさそう。

FDマウントからの変換は、これで4個になりましたので。
手持ちの単焦点レンズには全てアダプターを付けておいて、常時NEX Eマウント化です。

[NEX-5N] マウントアダプター「Leica M-mount=NEX E-mount/マクロ撮影可」

2012-04-16 20:56:44 | α7R & NEX-5N
以下、商品名です。

「KIPON製ライカMマウントレンズ-ソニーNEX.Eマウントアダプター.マクロ撮影可」

・・・商品名、長い。w



このマウントアダプターの特徴は、マクロ撮影が出来る事!
鏡胴部分が伸びるんです!

このメカニカルな点に心奪われ、ポチっとしてしまいました。
自分の中で決めてる"上限レンズ価格"を超える値段でしたが、ガッシリと心奪われましたんで・・・。(汗)
⇒価格は、なんと18000円!

一番高かったレンズでも16000円レベルなので、このままでは使えないアダプターなのに、この価格で。www
※ちなみに、自分の中の上限レンズ価格は2万円設定です。

このLeica MマウントからさらにFDマウントへ変換して撮影してみた。

HANIMEX 135mm、レンズ最短1.8m表記が、1mほどのここまで寄れる!


NFD 50mm、繰り出してないノーマル状態で、最短位置ではこのサイズです。


NFD 50mm、最長繰り出した状態で、寄れる所まで寄ってみた。


普通の状態で使えて、手元に寄りまくった場合でもマクロ機能が使える状態になるのは便利。
このマウントアダプターの組み合わせは面白い!
※でも、マウントアダプター2個合計だけでおよそ25000円!!w

たまには"ティルト"も使ってみた。
※色も弄ってあります。




モテキ・・・来ないなぁ。prz

[NEX-5N] マウントアダプター地獄がやってきた!w

2012-04-16 19:34:47 | α7R & NEX-5N
これまでのマウントアダプターは『Canon FD』と『Contax G』の2種でしたが。

今回、『Leica M』用のアダプターを入手してしまいました。
もちろんの事ですが、このマウントのレンズは持っておりません。

※父上がCanonのLマウントのレンズを持ってるようですが出さないと名言したので、この為でもございません。

何故にこのマウントアダプターを買うに至ったかと言うと。
『Canon FD - Leica M』と言うアダプターが存在する事と、"ヘリコイド機構あり"のアダプターが存在する事。

で、『Canon FD - Leica M』と『ヘイコイド付きLeica M』を組み合わせると『ヘリコイド付きCanon FD』になりますよね?

そんで。

↓↓↓


何故だか普通の『Leica M』アダプターも"押さえ"で購入・・・。w
無限遠が出なかったときのため・・・と、自分でも深夜のポチった勢いが意味不明でした。

左が繰り出してみて、真ん中が繰り出していない位置、差はこんな感じ。
※右のはティルト付き、参考まで。


繰り出してみて、マスターレンズの最短距離が縮まりまして。
こんな感じに寄れます。


そして、持ってるアダプターをずらり並べてみた。w






『Canon FD』×3
『ティルトFD』
『Contax G』
『Leica M』
『Leica Mヘリコイド』・・・合計7個。w

・・・まさに"地獄絵図"

レンズより高額のアダプターを一体何個買えば気が済むのでしょうね、自分。(自虐)
※安い『Canon FD』を、実はもう1個発注してあります。(先に白状、合計4個です)

"明るいレンズロードマップ"とは、この先「Leica Mマウントレンズ」もokになりまして。
L/Mリングで、もっと古い「Lマウントレンズ」でもok。
「FD-L/M」の変換もあるので、ボディー側でMマウントにまでなれば、新しいボディー(リコーGXRとか?)もok。

あれれれ、どんどんと深みに嵌ってるぞ!?

[NEX-5N] マウントアダプター地獄・・・予告編。

2012-04-16 13:22:03 | α7R & NEX-5N
地獄へ・・・。

色々と自問自答での検討を脳内で重ねて、マウントアダプターを増やす事にしました。
アマゾンで購入できるマウントアダプターで、またいくつかに手を出しました。

・・・何を導入したかは、今夜到着してから。w

この先に待ってる"レンズロードマップ"は明るく発展する未来を指し示してる事でしょう!





[NEX-5N] MFレンズ、手持ち一覧。(2012.4現在)

2012-04-11 21:22:22 | α7R & NEX-5N
増殖、留まる事を知らず。w

Canon 単焦点レンズ
(左から)NFD 20mm F2.8 / NFD 24mm F2.8 / NFD 35mm F2 / NFD 50mm F1.4


その他 単焦点レンズ
(左から)HANIMEX 135mm F2.8 / SOLIGOR 28mm F2.8


Canon ズームレンズ
(左から) NFD 100-300mm F5.6 / NFD 35-105mm F3.5


Contax G-mountレンズ
(左から)Sonnar 90mm F2.8 / Planar 45mm F2


気がついたら、10本ですか・・・。