goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning Yellow Lotus Elise blog

★ZAKRELLO × ELISE

 ☆E-mount × OLD LENDS

  ★by あっちゃん♪

[NEX-5N] SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F2.8(Canon FD)

2011-12-30 19:59:21 | α7R & NEX-5N
打ち止め?
そんなの関係ねぇ~!!
2012年要件を先行解決!?

・・・えぇ、泥沼化。
・・・それも、より深い泥沼へ。

やってしまいましたよ、自分。
レンズ沼、絶讃進行なぅ。

さて、今回手ぇ出してしまったレンズは。

『SOLIGOR WIDE-AUTO 28mm F2.8』





(接写/NFD 50mm)

・・・えへへへ。www

やってしまったのです、社外品レンズ沼へ。
新宿ABCマートの上にあるカメラ屋さんで。

だって、4200円だったのよ!!
Canon純正で7000円~9000円ほど。
およそ半額で同サイズが入手可能となれば、所詮お遊びなんだし。(←完全なる言い訳)

メーカー名で検索かけても、いまいち詳細が掴めません。
レンズにはMade in Japanの文字も刻まれてますし、そう悪くはなさそうです。

このカメラ屋さんには、まだまだこの他にも同サイズの他メーカー品が格安にゴロゴロと。
さらに35mmとか、135mmとか、ちょっとしたサイズのレンズがゴロゴロと手頃な価格で。

・・・自分、もう色々と終わったと思いますよ。(汗)

さて、肝心の写りですが。


以下、ティルトアダプターで。






うん、室内での接写は悪くなさそう。
もしかしたらCanon FD28mmのコピー品?なんて考えも出てきてしまいますね。
他メーカー品もゴロゴロと同じ価格でありまして、今回は一番サイズが小さいレンズで選んでみました。
操作感も違和感なく動きます。

帰宅後、49mmのフィルターとレンズキャップは、SEL16mmから剥ぎ取りました。
手持ちのSELレンズは、キャップ類を取り外して購入した元箱へ・・・。

[NEX-5N] マウントアダプター地獄。

2011-12-26 21:47:54 | α7R & NEX-5N
またもや・・・。

マウントアダプターが増えました。
それもCanon FD用・・・ティルト含めて、4個目。(汗)

しかし!
それには目的がございまして。(←言い訳)
『三脚座付きのマウントアダプターが欲しかったんです!』
実はKIPON製の2個目は、三脚座付きの初期製品を狙って急いで注文してみたものの、残念ながら願い叶わず新型が来たと言う裏がございまして。
なんだかんだと探してみていて見つけたので、ポチっと。

『ディスカバーフォト製・マウントアダプター』
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forFDNexad.htm

早速、望遠レンズへ取り付けてみましたが、カメラ側にストレスが来ないのは、気分だけでも良いです。
性能は・・・無限遠でピント合わせる状況にまだ無いので後日に。
造りは・・・うちに来た個体は、悪くなさそうです。

ちなみに。
この"三脚座付き"が来たので、カメラからクイックリリースのプレートを外しました。
ちょっとだけスッキリ。
クイックリリースのプレートとティルト式のマウントアダプターが干渉してたのもあって、外せて良かったです。

FDレンズの手持ちが現在4本、アダプターが4個。
さらにContaxが1本で、レンズは計5本。
中間リング的なのが3個。
数ヶ月でここまで揃っちゃいましたか・・・。(汗)

まぁ、年内はこれにて打ち止め。

来年は・・・もっと単焦点レンズが欲しいよね。(・・・泥沼、継続)

[NEX-5N] NEXのススメ

2011-12-24 23:42:58 | α7R & NEX-5N
個人的に、NEX系をお勧めします。
使ってみて楽しいカメラです。
特にオールドレンズを使ってると、そう思います。

他のメーカーのミラーレス機でも同様にオールドレンズは使えますが、画角の倍率が凄い事になります。
NEXが35mm換算で1.5倍、m4/3は2倍。
Pentax-QとかNikon-1では倍率がもっと・・・。

実際、一眼レフデジカメでもCCDサイズがAPSサイズならば画角の1.5倍はあり得るわけで。
そういう点でも、使い慣れてる35mm MFレンズが"それなりの"画角のまま使えるのにはメリットを感じます。

もちろんの事、製品サイズは大きくなる訳でして。
コンパクトにまとめあげるにはデメリットになりますけど。

ただ、人間が使うのに"適正"なサイズってあると思うんですよ。
小さくまとめあげる技術は高くて素晴らしい事ですが、いざ使うとなると握りやすいとか持ちやすい大きさと言うのも存在してきますよね。
その辺の兼ね合いも含めて、コンパクトさとのバランスも良いように思います。

マウントアダプターを介して、かなりのレンズ資産がよみがえったのかと。
自分も10数年寝かしてたNFDレンズが使えましたし、まさに今さらながら増やしちゃいました。
Eマウントのレンズ、おそらくこの先買う気になりませんね。
中古レンズの値段とマウントアダプターの値段を合わせても格段に安く済んでます。
レンズが中古で、もう修理が利かない点はデメリットでしょうが。
35mm用にしっかり作られたレンズをAPSサイズに使うメリットが大きいですし。

5年前に買ったサンヨーのデジカメも、自分の中では使いまくった印象でしたが。
撮影枚数のカウントを見たら5年で900枚ほど。
NEX-5Nを買ってまだ数ヶ月、すでに500枚を超えてます。
その大半はオールドレンズです。
仕事じゃないし、所詮お遊びで使ってる分際なので、MFで充分って思う節も。

と、レンズ沼にしっかりとハマりつつ・・・。
広角24mmを手に入れた後、28mmや35mmも欲しくなってきてしまってます。
レンズ3本揃えたって合計3万ほどで済みそう。
最近リリースのEマウントレンズ、この値段じゃ買えないし。

あぁ、この選択肢を出してる時点で、沼にズッポリ確定・・・。

[NEX-5N] Canon New FD24mm

2011-12-19 00:38:07 | α7R & NEX-5N
Canon NFD 24mmの実地テスト。
ベンチマーク?は、近所のアレ。
出勤前にちょっと立ち寄って、あまり考えずにパチリ。

レンズは、先日中古で入手したヤツ。
ヘリコイド(ピントリング部分)に遊びみたいなガタつきがあるのですが、それほど使用上問題は感じられず。
それ以外は外観も奇麗だし、レンズ部分も特に問題も無さそう。









24mm、使い勝手良いかも。
なんだか写りもフィルムっぽい上がり?
ってか、露出オーバーっぽいだけかな??www

[NEX-5N] Canon EXTENSION TUBE FD 25

2011-12-14 21:37:25 | α7R & NEX-5N
またまた、珍品入手。

超接近戦専用ウェポン!『Canon EXTENSION TUBE FD 25』

会社近所の中古カメラ屋の、ほぼジャンクエリアで。www

ま、決め手は値段・・・800円ナリ!
フィルターよりも安いし。

何をするものかは、検索すると出てきますが。
単焦点レンズの鏡胴を延長して無限遠は捨て去り、接近戦だけで戦えるようになるようです。

その接近戦での戦闘結果がコチラ。

我が家にあるレンズで適応するのはNFD 50mmのみ。
これはこれで便利かもです。
NFD 35-105mmのマクロよりも明るくて寄った感じは、ほぼ同等なサイズ。

さらに、3倍テレコンも挟み込んでみると。

さすがに暗くなってしまい、手ぶれてしまうのですが。
超クローズアップ撮影が出来ます。
写した「YAMAHA」の文字部分ですが、15mmくらいですんで。

ちなみに。
持ってたNFD 24mmへは対応しません。
どう位置を変えてもリングを回しても、ピントは来ません。
ですが、LED光を狙ったら、まん丸のなんとも奇麗な画になりましたけど。


デジタルだからこそ、こうやってバシバシと無用でもシャッターが切れます。
フィルムだったら1枚単価が高過ぎて、こんな風に遊べませんってば。


アナログって面白いよね。
このチューブは単焦点専用らしく、こうなると単焦点の135mmくらいも欲しくなっちゃうなぁ・・・。

[NEX-5N] 日々、挑戦なり。

2011-12-12 21:42:50 | α7R & NEX-5N
色々と揃ってきましたので、比較してみます。

つまらんモノですが、こんな感じにセットしてみまして。

3本が全体に収まる感じに、手持ちで寄ったり引いたり。

SONY SEL1855・18mmワイド端


SONY SEL1855・55mmテレ端

フルオート状態のはず。
ピントは来てますが、まあまあ。

SONY SEL16

近過ぎてピント来ない。

さぁ、ここからオールドレンズの世界ですよ。
Canon NFD 24mm F2.8解放 / KIPON TILT


Canon NFD 24mm F2.8解放 / KIPON TILT

これで逆方向。
やっぱりアダプターに入ってる補正レンズで画質が落ちてる感じです。

Canon NFD 24mm F2.8解放

普通のアダプターへ変えてみるとこんな画質に、あからさまに向上してる。

Canon NFD 50mm F1.4解放

解放F1.4は前後ボケボケ、室内の蛍光灯だけなのに・・・。www

Canon NFD 35-105mm・Macro側 F3.5解放

解放F3.5ですが、なかなかどうして悪くはない印象。
マクロ側にならないと寄れませんけど。

Contax-G Planar 45mm F2解放


Contax-G Planar 45mm F4


Contax-G Planar 45mm F11

手ぶれしてます。

オイラ、MFレンズだけで良いって判断下しちゃいそうです。
日々カバンに放り込んで持ち歩くなら、Planar 45mmかNFD 24mmって気分ですね。
使い勝手が良いのはNFD 35-105mmなんですが、レンズが重いんですよ。

それと、ティルトの仕組みを自分なりに整理しまして。
傾けるとピントが合うor外れるはこんなイメージのはず。

実際のカメラとレンズでは像が上下左右に反転して撮像面の到達。
よってティルトで傾ける向きがちょっとくせ者ですかね。

それと、この図はGoogleドキュメントの図形描画でつくりました。
図面内のセンター出しとか、他のパーツとの関係性を構築しやすくて便利でした。

[NEX-5N] 2011年・皆既月食

2011-12-11 21:19:24 | α7R & NEX-5N
これまで天体撮影なんてやった事も無かったのに・・・。

機材が何となく揃ったので、何事もチャレンジです。www



昨日上げた画像の中の「会心の一撃」の1枚ですが。
ピクセル数1920*1920で切り取るとこんな感じ。(それを640*640にリサイズ)
やっぱり、3倍ものテレコンバーターで甘い感じでした。

前回、普通の月を撮った時の2倍の方にしておけば良かったかも・・・。(ちょっと後悔)

とにかく液晶上でも増感しまくっててチリチリとした画像でしかなく。
900mm相当のピンポイントでは、お月様狙うだけで難儀。
三脚に取り付けたカメラは、ほぼ真上を向いております。
NEX-5Nは液晶がガッツリ上向きまで動きますんで、三脚装着状態で液晶は正面向きに。
これは便利でしたが、ピントの山は掴みづらく、結局は大半がボケボケなのばかりでした。

このテレコンバーターは、今度昼間の撮影で使ってみたいとは思ってます。
さて、何を狙えば良いのやら・・・。

[NEX-5N] Canon New FD35-105mm / KIPON ティルト FD-Nex.Eアダプター

2011-12-11 17:00:10 | α7R & NEX-5N
装着すると、ご機嫌ななめ。www


試してきました、ティルト(煽り機構)レンズ。

通常ボケ。


ティルトボケ


補正レンズの関係からか、隅がにじみますね。
まぁしょうがないでしょう。

でも、面白い物ですね。

撮影時のセッティングは面倒です。
支えるべきレンズを、グイっと曲げるんですから。
※被写体に対すると、カメラを曲げる方向になるんでしょうけど。

色々とネットで調べてみると、今はソフトウェアの後処理で済ます場合も多いようで・・・。
自分はトリミングもしたくない(⇒面倒)ので、撮影時にどんな結果が出るか分かる方が性に合ってますね。