元*おばドファイターのブログ

ジュニアバドミントン、卒業しました。
オトナのバドミントンはボチボチ。
今は、仕事と子育てと動物とビールと。

その涙は??

2008-07-15 12:11:02 | 子ども

ジュニアの試合がありました。

ジュニアのお作法として、ひと試合終わると、コーチのトコにアドバイスを聞きに(怒られに)行くことになってます。
(こんなあたしも、ひとりひとりにアドバイスしたりします

最近ウチのコたちはたいそうがんばっているので、決勝トーナメントに進むくらい勝っていくコも増えてきました。
そして、負けて泣いて帰ってくるコも

負けることは、ある。あるのさ、もちろん。
でも、そこで悔しくて涙が止まらない・・・って、がんばってる証拠じゃん
21点じゃきまらなくて、がんばって競って競って、でも21ー23で負けて、悔しくて悔しくて・・・・って試合だと、これは
「よくがんばった!じゃあ次はそこで勝てるように練習をまたがんばろう!」
という話になるとです。
(21点マッチで20ー20になると、2点差がつくまで試合を続行します。上限30点まで。)

でも、未だにあるのが、負け始めた試合中に泣いて、もうグダグダの内容になっちゃう涙
これは、一体何の涙なのか
あるイミ、一生懸命だからなのか
確かに、あきらめて投げちゃったら涙も出ないよな?
でも、まだ途中だし?
明らかに実力を出せてないまま負け始めて、さらに泣いてダメになっていってるし?
あせりなのか?
実力を出せないという、あせり??
勝ち負けしか考えてないから??

どーにも、まだその心境がつかめない。

想像しかできないけど、
「これは、負ける。こんなヘマやって負けてるあたしは、カッコ悪い!!こんなの、本当のあたしじゃない!!もうイヤ!!こんな試合、やめたい!!!!」
・・・・みたいな?

なんか、キモチがわかる方、教えてください。

コーチからは、
「試合中に泣くのはもってのほか。何もがんばってない試合で、なんで泣くのか!?がんばってから泣け。」
と言ってしまうのですが、キモチがわからないだけに伝わってない感がある。
試合中に泣くコは、普段からがんばりが見えにくいタイプな気がする。
本人なりにがんばってんだろーけど、外からはわかりにくい。
こっちの言うことを聞いてるのか聞いてないのかもわからないし、成長も遅い。
(・・・じゃあ聞いてないんだろーな、と
それでもちゃんと練習に来てるんだから、バドは好きなんだろーし、上手くなりたいんだろーし、負けたらくやしいんだろー。
・・・多分。

よそのジュニアでは、せっかく競って勝ってきたのに、コーチに叩かれてるコがいましたよ。
まだあるんだ、そんなクラブ・・・
犬のしつけじゃないんだから、恐怖で支配して強くするのって、どーよ?
未だにそういう考えの方もいるんでしょうが(いたし)、あたしはちょっとできないな・・・。

ジュニアのスポーツクラブの存在意義って、大会で優勝させることではないよな。
挨拶から、マナー、団体行動、上下関係、仲間意識、すんごいがんばること、がんばってできなかったことができるように喜びを味わうこと、いろんなことを勉強するトコよね?
ヒトの言うことを素直に聞けないと上達できないしな。
んで、「させられる」んじゃなくて、自分の頭で考えてできるようにならないとな。

いや、せっかくジュニアに入ってんだから、がんばってほしいワケよ。
自分の限界ギリギリまで。
コドモなんだからさ。
変にカッコつけたりしないで、汗だくになって、足フラフラになるくらい走ってシャトルを追ってほしいワケよ。
ジュニアなんだから。

コドモにもいろんなタイプがいて、まあコドモだからみんな集中力の波が激しいんだけど、がんばりが見えるタイプと見えにくいタイプがいる。

なかなか伝わらないねえ・・・と思う。




・・・・と自分もコーチに思われてんじゃないかと思いつき、青くなるあたしであった・・・・


今日も応援クリックよろしくです・・・がんばるから
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (REI)
2008-07-17 13:11:45
りえさん、はじめまして
下手ながら、日々バドミントンを頑張っている
REIと申します。
もうずいぶん前からコチラへはお邪魔して、
ひそかに楽しませていただいていました

ジュニアのコーチもされていて、子ども会の
世話もされて・・・忙しい毎日ですね。
うちの娘も1ヶ月半ほど前にジュニアに入り、
頑張ってはいるものの、なかなか
試合中に泣いちゃう子、いると聞きますね。
それで、ふと思い出したのが卓球の愛ちゃん。
愛ちゃんも小さい時、泣いてませんでしたっけ?
きっと途中で不甲斐ない自分に悔しくなっちゃう
んじゃないかなぁ
私はいい大人だから泣きませんが、泣きたくなる
ような情けない試合はいっぱいありますよ~
子供は表現がストレートだから、すぐ泣くのかも。
泣いても仕方ない、泣いたら負けっていうのが
身に付くようにメンタルを鍛えていくしかないですね。
おバドのふてぶてしさも嫌ですが

ここでは、ジュニアのコーチの気持ちもわかるし、
おバド仲間(?)としての気持ちも共有できて
とっても嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いします
返信する
はじめまして!! (よしもとりえ)
2008-07-17 20:17:20
REIさん、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます

そうそう!卓球の愛ちゃん、よく泣いてるところがTVで流れてましたね
不甲斐ない自分が悔しいっていうのは、すごく高みを目指してるってことでしょうか?
しかし、すごくがんばってるのが見えるコが泣くと、もらい泣きしてしまうのに、がんばりが見えにくいコが泣くと、「なんで!?」と思ってしまうのはイカン・・・ですね

なんだか、セルフイメージが高すぎるのが原因ではないかと思ったりもします。
「もっとできるはずなのに・・・」と。
これは、自分の反省でもあります。
「できるはず」と思って臨んだ試合で、コケることが多いと気がついたので・・・

やっぱり、普段から、精神的に追い詰められる練習が必要かなと思いました。
メンタル大事っすね

貴重なコメント、ありがとうございます。
今後ともよろしくでございます~
返信する

コメントを投稿