かつて、そばは麺ではなかったらしい。
つまり、現在の蕎麦のように細長い麺にはせず、
蕎麦粉に湯を加えるか、または水に入れてから加熱して、
塊状態で食べていたそうな。
江戸時代半ばまではこの「塊り」として食べられていたが、
その後、麺状にした「蕎麦切り」が庶民の生活に広がり
全国に広がっていったということじゃ。
そば粉の塊りを「蕎麦がき」といって、
現在でも蕎麦屋で酒のつまみとして広く食されているとか。
昨日、わが家で出てきたのがきな粉でまぶした「蕎麦がき」
う~ん、蕎麦を食べている感じじゃないんですけど・・・・

←
クリックで応援をお願いします。