先週、玄蕎麦を挽いてもらうために製粉所に預けていたら、
きのう出来上がりの連絡があったので引き取ってきた。
蕎麦粉を挽くのも初めて、
機械を見るのも初めてで興味津津。
製粉所の方にちょっと見せてもらった。


ホッパーに入れた玄蕎麦が殻も一緒に挽かれて、

何度も篩にかけられながら、

ここに落ちた粉がそば粉になる。
玄蕎麦の状態から約3割減といったところらしい。
今度実際に動いているところを見ないと良く分からない。

出来上がったのが正真正銘の無農薬自然栽培の「自家製そば粉」。

いずれにせよ何とかそば粉までなった。
まだ残暑が厳しいなかでの種まき、
悲鳴をあげる腰をごまかしながらの刈り取り、
手も痛くなるほど叩いた脱穀、
埃をまともに被りながらの選別と天日干し。
機械化されないわが家の蕎麦栽培、
初めての本格栽培で辛いことばかりだったので実に感慨深い。
←クリックで応援をお願いします。
きのう出来上がりの連絡があったので引き取ってきた。
蕎麦粉を挽くのも初めて、
機械を見るのも初めてで興味津津。
製粉所の方にちょっと見せてもらった。


ホッパーに入れた玄蕎麦が殻も一緒に挽かれて、

何度も篩にかけられながら、

ここに落ちた粉がそば粉になる。
玄蕎麦の状態から約3割減といったところらしい。
今度実際に動いているところを見ないと良く分からない。

出来上がったのが正真正銘の無農薬自然栽培の「自家製そば粉」。

いずれにせよ何とかそば粉までなった。
まだ残暑が厳しいなかでの種まき、
悲鳴をあげる腰をごまかしながらの刈り取り、
手も痛くなるほど叩いた脱穀、
埃をまともに被りながらの選別と天日干し。
機械化されないわが家の蕎麦栽培、
初めての本格栽培で辛いことばかりだったので実に感慨深い。
