goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

都大路の風になれ!

2022-11-30 | よもやま話
今年も藤紫の襷が都大路を駆け抜けます。

4年連続28回目の全国高校駅伝大会出場です。

母校の駅伝後援会長でもあり同窓会長の I さんから
振込用紙が同封されたメッセージが届く。





母校の女子陸上部は、
これまで27回の全国大会に出場。

優勝2回、準優勝1回、入賞11回という
輝かしい成績を残しています。

昨年の全国大会では8位となり、
2年ぶり14回目の入賞を果たしました。





今年は来月25日(日)
たけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園)で開催。

サイドスタンドの一番左が母校の定位置。

十年ほど前までは同級生壮年グループ5人で
長崎から京都までを徹夜走行で繋ぎながら応援に行っていた。

毎年、往路は最終の5区を任され、
夜明けの神戸から京都陸上競技場まで、
復路は1区京都から姫路間の運転を担当していたな。

久しぶりに元気をもらいに
同級初老グループに声かけてみようかな?


あ、その前にやるべきことがあった~

I さん、大学の校友会県支部の顧問でもあるし、
首を横に振るわけには・・・




「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

秋刀魚

2022-11-28 | よもやま話
今年も気仙沼の友人から秋刀魚が届いた。

一年でたった1ヶ月だけ味わえるという
「生サンマ」がクール便で。





毎年、初っ端は刺身でいただいていたが、
周りは焼サンマの希望が多く七輪を出してやった。





さてさて・・・

焦がさないように焼けるかな?





あー、もうやっちまったようだ。

火に近すぎる~~

でも、ホロホロの身も旨そうだな。







サンマを炭火で焼く時のコツをアドバイス。

「強火の遠火」





サンマを直火で焼くと焦げてしまうので、
レンガなどで網を高くして焼くことが肝心なんです。





七輪の網を前もって温めておくことも
サンマの皮が網にこびり付くのを防げます。

さらに、七輪の網に酢や油をしっかり塗っておけば尚更、
皮が剥がれずきれいに焼けるというわけです。

経験上、脂が炭火に落ちてボッと炎が立つので注意です。





仕上げは強火の近火でサッと。

自分と孫たちには
皮が剥けないように入念に・・・

今が旬の新米に焼サンマ、
お腹いっぱい食べてもいいよ。

Oさん、いつも有難う。
秋の味覚を満喫させていただきました。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

三瀬峠超え

2022-11-24 | よもやま話
三瀬峠(みつせとうげ)は、
福岡県と佐賀県の県境にある峠で、
また福岡市と佐賀市が接する峠でもある。





県庁所在地の街同志が隣接するというのは、
全国でも唯一ここだけというのを聞いたことがある。

玄界灘へ流れ込む室見川水系と
有明海へ流れ込む嘉瀬川の分水界にもなっているのだ。





古くから筑前と肥前の交通の要衝地で、
今では福岡市と佐賀市を結ぶ最短ルートにもなるため、
道は狭いが利用する人は多く車も多い。

冬になると積雪で通行止めになることも多々あり、
有料道路の三瀬トンネルが設けられた。

また、福岡側は急傾斜で道路もカーブが多かったため、
九州で最大規模という直径約200mのループ橋も開通した。

今週末のダートガレージセールに新米の卸しと
福岡西区のお客様へのお米の配達もあり、
久しぶりに三瀬峠越えを選択したというわけ。




「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

頑張れ小学生

2022-11-20 | よもやま話
きのうは朝から時折小雨。

蕎麦の収穫は中止して小学生の孫の応援でした。





小学校の持久走大会とのことで、
I ちゃん(5女)、Youくん(3男)の
スタート時間に合わせて会場へ。









学年別、男女別にスタート。

運動公園の周回コースで行われ、
応援も身近に傍で声かけられるんです。

5年の I ちゃんは2周の2キロとか。


「頑張れー!ファイト!」
「前に着いて行け!」
「いいぞ、いいぞその調子。」
「いけるいける!」


写真撮ってる時間はなくて、
画像は事務局長より。






「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

御正忌報恩講

2022-11-12 | よもやま話
いきなり漢字の羅列、
何のことか分かりませんよね。

「ごしょうきほうおんこう」と言って
浄土真宗の寺院や門徒にとって最も大切な法要です。





先日、お飾り用の餅つきの案内があったので、
六十数才にして初めて参加してきました。





お団子サイズで小さいため、
なかなか綺麗に仕上げるのが難しかったです。





「ごしょうき」「ほうおんこう」という言葉自体、
おふくろが呟くのを聞いたこともるし、
その時期になるとお寺の境内が膜で飾られていた記憶があります。

報恩講とは、
浄土真宗であれば宗祖親鸞聖人の
恩徳に報いるために営まれる法要とのこと。

親鸞聖人の命日(11月28日)にちなんで、
真宗大谷派は11月21日~28日に営まれているようです。

菩提寺である近所の光西寺では一昨日から13日までです。

今回のお飾り用の餅つきを機に
「御正忌」「報恩講」の意味が分かっただけでも進歩でした。





光西寺NEWSより





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

今年も小学生は集合!

2022-11-09 | よもやま話
のはずが・・・

幼稚園の二人に
もうすぐ2歳になるJUNくんまで
孫全員が庭に集合した。





俺が先、

私が先よ・・・で、順番、順番!






幼稚園年少組のKENくんに
片目を隠して・・・と教えてやるともう一人占め。





世紀の天体ショー、
もう次はだれも見れないからね。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

今年も黄色の彼岸花が・・

2022-10-06 | よもやま話
今年も遅まきながら
黄色の彼岸花が咲きました。





マキの木の根元に三本だけですが、
地味なわが家の庭先が明るくなりました。

日陰のせいで遅いのでしょうかね。





良く見ると花の咲き方が違うような・・





1本の花茎に4輪の花。

普通は1本に5、6輪の花が付いて賑やかなんですが?

これも日陰の影響でしょうか。

この時期、花茎の先に反り返った数輪の花を咲かせ、
秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるので、
「あれ!枯れて無くなってる?」と勘違いすることも。

花が咲く時期に葉っぱはなく、
花が枯れた後に出てきます。

彼岸花の球根には毒があって、
モグラやネズミなどから稲を守るため、
昔からよく彼岸花を畦に植えられたとか。

この彼岸花、
よく耳にするのは「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」

小さい頃思っていたのが「潰れた饅頭??」

と言うのが、
「しゃげる」はこちらの方言で「潰す」のこと。

小学校に通う頃、
おふくろがよく言っていたのを思い出しました。

「車にしゃがれんごと、注意して!」

孫たちには通じません。
今思えば笑ってしまいますね。






「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

スワローズリーグ優勝!

2022-09-25 | よもやま話
ヤクルトスワローズが今夜、
DeNAに1対0でサヨナラ勝ちし、
2年連続9回目のリーグ優勝を決めた。



NHKより借用


7月2日には2位巨人に13.5ゲーム差をつけ、
早くも優勝へのマジックナンバー「53」を点灯させる。

しかし、その後新型コロナウイルスへの感染が相次ぎ、
高津監督をはじめとする多くの中心選手が戦線離脱。

2位に浮上したDeNAの猛追を受け
17.5もあったゲーム差はわずか4となり、
一時はハラハラさせられたこともあった。

その後、直接対決3連戦を迎え、
村上選手の大活躍でゲーム差7に広げ、
あとはリーグ優勝へ向け余裕の戦いだった。

リーグ優勝おめでとう。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

まな板の鯉です

2022-09-18 | よもやま話
またまた14号が接近中です。





今回は大型で非常に強い台風で、
中心気圧は925hpa、中心付近の最大風速は50m、
最大瞬間風速は70mという過去に例がないような暴風を伴った台風。

何だか不気味な予感が・・

午前中はジャガイモ畑のある地区の
草刈りの共同作業でした。

すでに強風域にはスッポリと入っており、
立っているだけでも身体が煽られるような風で、
早々に済ませて戻ってきました。

田んぼの頭を垂れてきた「にこまる」も
揺れに揺らされ為す術なし。

せめて東側を通ってくれるのを願うだけ。

もうまな板の上の鯉状態です。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

季節外れの・・・

2022-09-10 | よもやま話
この時期に家の前の
ツツジの花が咲いています。





台風11号が接近する前は
きれいな花を付けていたらしいのですが、
強風に少し痛めつけられたようだ。

それにしても
一体何を考えているのか?





そう言えば一昨年もこのつつじの木でした。

ただ一昨年より一ヶ月早い開花です。(笑)





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。