goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

飲み込むの??

2022-09-05 | よもやま話
大型で強い台風11号が東シナ海を北上中。

このあと勢力を保ったまま東シナ海を北東へ進み、
あす未明から明け方にかけて長崎県に最接近する見込み。

電柱も倒れるほどと言うぐらいだから
久々の強い勢力を持った台風11号。

被害なく通過してくれることを祈るだけです。





余談ですが、
台風11号の名前は「ヒンナムノー」

最初に聞いたとき「直撃するの?」

「ヒンナム」⇒「ヒンノム」⇒「飲み込む」

当地で言う「ヒンノム」は、標準語で「飲み込む」の方言。

それで・・

「ヒンナムノー」⇒「ヒンノムノー」⇒「(暴風域に)飲み込むの?」⇒「直撃?」

ちょっとしんどかったかな??





こんな冗談言っている場合ではありません。
すでに五島列島が強風域に入ったとか。

このまま西側通過となるとさらに南風が強く、
雨も伴ってくれないと塩害の発生も心配になります。

地理的にも海に囲まれた地形の当地、
台風で巻き上げられた海水が、
イネに限らず他の農作物も枯らしてしまうのです。

数年前の台風では街路樹、植え込みなどの木が、
南側の半面が枯葉となってしまったこともありました。

線状降水帯の発生も予想され、
大雨にも注意とかでこれは心配なさそう。

市内の小中学校も
既にあすの臨時休校が決まったようです。

そろそろ台風接近に備えて
準備をしておかないと・・・





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

上品なパートナーに

2022-08-22 | よもやま話
大阪豊中のZさんからいただいた
ロロンかぼちゃを初めて食べました。





聞いていたとおり肉質はキメが細かく、
滑らかな舌触りで上品な甘さが感じられます。

これもご飯が進みますね。





目隠しして食べるとう~ん!
何かに似ているんだけど・・・

思い出せない~~。





画像は事務局長提供ですが、
形が特異過ぎてまず一刀目はどこから?





その形跡がみられます。(笑)





普通はまず縦割りでしょうが
迷った挙句輪切りでスタートしたようです。(常道かな?)


・・・・思い出しました!!

このロロンの舌触りは、
わが家のじゃがいも「デジマ」の舌触りです。

デジマじゃがいもにロロンかぼちゃ、
このお二方はファーマーズマーケットなどで
ベストパートナーとして人気者になること間違いなしです。

もちろんご飯は「に こ ま る」でね。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

梅雨末期の様相

2022-08-17 | よもやま話
昨夜から雷鳴を伴った激しい雨、
降ったり止んだりで被害もなく大歓迎です。

不足気味だった田んぼの用水もほぼ解消。





活発な停滞前線が被さったままの九州北部、
まるで梅雨末期の様相でほとんど動こうとせず、
ハッキリしない天気はまだしばらく続くとのこと。

昨年もそうだったが
この停滞前線は早くも季節を分ける秋雨前線だとか。

秋雨前線といえば9月だったはず。

今年の早い梅雨明け然り
最近では季節の移り変わりが早くなっている。





お盆は朝の涼しいうちにと思い、
家の墓参りを早々に済ませ義父母のお墓へ。

義父母はカトリック信者ではなかったが
長崎ならではのお墓の雰囲気です。





どちらのお墓も坂の上とあって、
お盆のお墓参り、汗かくのは覚悟のうえ。





長崎では初盆を迎える家は、
夕方になるとお墓で花火をするのが慣例。

また、15日は夕方から精霊流しが行われ、
故人の御霊を西方浄土へお送りして幕を閉じる。

今年は、午後から次第に不安定な天気になって
時折り雨が降る精霊流しとなったようだ。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

もう、そんなに・・・

2022-08-15 | よもやま話
このお盆の時期になると必ず思い出していたのが、
あの悲惨な御巣鷹山の日航機墜落事故。

今年はどうしたことか当日になっても気付かず
翌日の新聞記事で初めてハッとさせられた。

同じ航空業界で従事していた一人として、
この墜落事故を風化させてはいけないと改めて感じた。

早いものであの事故から37年が経過し、
最近では事故を知る日航社員も少なくなったという。

思い起こせば私も事故発生当時、
就職してまだ10年にもならない30歳の頃。

そのころは福岡空港で勤務していた時で、
あのジャンボ機が・・
大きな衝撃を受けたことだった。



              (画像はイメージです)


現在、日航の約98%の社員が事故を直接知らず、
事故当時を知る残りの2%の現役社員も
あと数年で定年退職になるという。

いま事故の教訓をいかに次世代に引き継いでいくかが課題で、
事故直後、着の身着のまま現場に駆け付けたり
遺体安置所で遺族の対応した社員やOBの声を映像記録に残し、
社員の安全意識の啓発に活用しているらしい。

過去記事より
20200812





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

思い切って・・

2022-08-12 | よもやま話
再度送ってもらったかぐら南蛮。

今回はかぐら南蛮の種と白いワタまで
まるまる全部使った南蛮味噌に挑戦です。

















出来上がりました。





恐る恐るちょっとだけ摘まんで。

う~ん。
後から後から次々に口の中に辛さが襲ってくる。

徐々に舌が痺れてきた~~!!

今回、参考にしたのはこちら







昨夜はこちらが主役。

Zさんお薦めのかぐら南蛮佃煮です。

参考レシピはこちらだそうです。






「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

ご飯のお供に

2022-08-03 | よもやま話
先日、大阪豊中のZさんが送ってくれた野菜の中で
初めて食べたのが「かぐら南蛮」という唐辛子。

新潟県山古志に古くから伝わる野菜だそうで、
見た目はまるでゴツゴツのピーマン、
中身は極辛の唐辛子という独特な野菜です。





かぐら南蛮の食べ方は、
ネットで検索してみると様々あるようで、
Zさんお薦めの食べ方がかぐら南蛮の佃煮とかで、
ご丁寧にレシピも同梱されていた。

(かぐら南蛮の佃煮、写真撮るのを忘れて気が付いたらお腹の中でした)

また、地元新潟でよく作られているという「かぐら南蛮みそ」






味噌和えにするだけで簡単に作れるのが良いらしい。

さすがに山古志の米どころに伝わる野菜とあって、
どれも白いご飯との相性がピッタリ。(もちろんお酒にも!)


ご飯が大好きな孫のKENちゃんにはまだ無理だが、
ピリッと爽快な辛さが自分好みだというママ、
この暑さで食欲が無いなかでご飯が進みますとか。

辛さの調整をするには、
混ぜ込む種の量次第というからまた面白い。


珍しくて美味しい野菜を
いつもありがとうございます。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

飲むフルーツゼリー

2022-07-11 | よもやま話
この暑い時期の栄養と水分補給に最高。

従弟が送ってくれた
千疋屋の飲むフルーツゼリー。





これどうやって飲むの?

と思ったら付属で専用ストローが付いていて
飲んでも食べても美味しいとあります。

夏みかん・シャインマスカット・すもも・白桃、
さらにラ フランス・ルビーロマンの6種類が楽しめ、
みずみずしい喉越しと爽やかな甘みのあるゼリーです。

ただ、ストローで飲むと最後にズルズル音。

女性が人前で飲むのはちょっと・・・





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

これ、どうする?

2022-07-06 | よもやま話
確か連休前の4月ごろに届いていた小包。





まったく人気なく
ほったらかし状態に。





何だと思いますか?





マスクです。

あのアベノマスク。

廃棄処分は勿体ないと思い
譲渡を希望していたのです。それも立体型を。

わが家ではまったく人気が無くて・・・

如何したらいいか
処分に困っています。(笑)





もともと不織布じゃないとは覚悟していましたが、
平型と立体型の選択が出来たこともあり、
それなら立体型マスクを選択していたのです。





撮り方によってはそれらしく見えますが・・

ほっぺたを横に膨らませた仕様で、
素材もまさかポリエステルとは考えていなかった。

いっそのこと平型(綿)にしておけばまだ良かったかも。

この先、夏場は肌触りがよくて涼しいか?

逆、逆、汗でもかいたら・・・






「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

今年もいただきー!

2022-07-04 | よもやま話
この二カ月は一年で一番多忙の月とあって
スポーツニュースからも遠ざかってしまっていた。

ヤクルトスワローズが76試合目で
優勝へのマジックナンバー「53」を点灯させ、
さらに昨日の試合で二つ減らして「51」にしたという。



NHKより


リーグ連覇と2年連続日本一を目指すヤクルトは、
今季の開幕カードで阪神と対戦。

初戦の7点差をひっくり返し大逆転で制すると
その勢いで開幕3連勝を果たした。

奇しくも学生時代だった44年前、
阪神を相手に開幕3連勝したのを神宮球場で観戦。

今年のスワローズはちょっと違うぞ、
万年Bクラスのスワローズの応援が始まった。

するとその年、リーグ初優勝を成し遂げ、
阪急ブレーブスを退け日本シリーズも制したのだった。

実を言うとそれ以来のスワローズファンなんです。

今年も元気をもらえそうだ!





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。

あ!花が咲いた?

2022-07-02 | よもやま話
先月の田植えの頃だったか
幸福の木に花芽が付いていた。

こんなになるまでまったく気付かず。





まったく予期せぬ出来事。

まさか幸福の木に花が咲くとは?





いや花と思ったら
良く見るとまだ蕾の様子。





しかも、花芽の茎や葉には
べっとりとした透明の樹液が。







その後、数日すると順次開花。





すべての花が咲き終わった後はこんな状態に。

花芽の根元から切り取ってやったが、
その後新しい葉も出てこない。

如何したものか。

幸福の恵みもこれで最後ということ。





「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、
その魅力を発信するプロジェクトです。