goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

Field調査 新旧比較写真3 ・サウナ

1992-10-10 | ロシア  

1992.10.10(Sat) Vladivostok

旧ランゲリーチェ商会とスヴェトランスカヤ通り   Google Map
PCのWebブラウザでは、写真にマウスを重ねると古写真が表示されます。
マウスオフ:1992
マウスオン:20世紀初頭(ウラジオ古写真アルバムから)

 約90年前の写真と比較してあまり変化がなかった建物。中央広場の前にあり、目抜き通りのスヴェトランスカヤ通りとオケアンスキー大通りの交差点の角に建つ。廃墟などにはなっておらず、状態も良いように感じられた。

 しかし2012年に改めて現地の写真を検索してみたら、ミラーガラス張りの4〜5Fが増築されていて全く異なる印象に変貌していた。ガラス張り部分の形がやや奇抜で、そちらにばかり眼が行ってしまう。個人的には以前の建物の方が良かったのではないかと思う。

旧ランゲリーチェ商会とスヴェトランスカヤ通り
マウスオフ:1992
マウスオン:20世紀初頭(ウラジオ古写真アルバムから)
電信局とオケアンスキー大通り   Google Map
マウスオフ:1992
マウスオン:20世紀初頭(ウラジオ古写真アルバムから)

 電信局周辺も約90年前とほとんど変わっていなかった。ソビエト時代、計画経済で発展が停滞し、外国からの投資もなかったためか、ある意味、時間が止まったような都市空間だったとも言える。2012年時点で確認したところ、この建物の用途は分からないが、リフォームされてそのまま利用され続けているようだ。


 夕方まで動き回ったが、調査は全ては終わらなかった。残りをまた別の日に譲って今日の調査を終わり、17:30に中央広場に集合する。別班の街路調査は今日でようやく全て終了した。

 18:00、今日も寮では風呂に入れないので、オケアンスキー通り北部のサウナに行く。サウナはこの前ほどきれいではないが平均的なものだった。中にある暖室の温度は90℃を超していると思われるが、慣れると気分が良い。しかし何度もやると目が回ってきてしまう。

 ところで、私たちは18時〜20時の予約だったのだが、入口の前には何人もの地元の人が並んで待っている。何かと思ったら、20時以降そこがFreeになると聞いて待っているのだそうだ。中には朝8時から並んでいる人もいたらしい。物がなくなるから並ぶわけでもないのに、なぜ朝から並ばねばならないのかさっぱり分からない。そこで、少しでも私たちが早く出てあげれば、彼らも早くサウナを使えるだろうと考え、早めに出ようとしたのだが、アレキサンドル氏は、急いでも意味が無いというのだった。たとえ早く出たとしても、20時までは待っている人々を入れることがないのだという。相変わらず全くわからない。

 寮に戻ってビアレストラン「熊」にて20:00過ぎから夕食。ロシアの料理だが意外に美味しい。結局、良い店(高い店)なら美味しいのだということが、しばらく過ごしてようやく判った。

 21:30から明日の打ち合わせ。M2はどちらかというと旅行モードなので、遊んだり買い物をする事を考えており、調査に関してはあまり熱心ではない。この後、I氏は彼女たちの部屋に出向く。私はやや疲れていたので部屋で日記を書いてごろごろする。

 25:00、日記を書いていたら半分寝てしまった。明日のこともあるので本格的にきちんと寝ることにする。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

#古い建物 海外  #街並み 海外  #道  #新旧比較写真・海外
#商業系  #公共施設 

Field調査 新旧比較写真2

1992-10-10 | ロシア  

1992.10.10(Sat) Vladivostok

アレウツスカヤ通りと旧ゾロトイローグホテル   Google Map
マウスオフ:1992
マウスオン:20世紀初頭(ウラジオ古写真アルバムから)
古写真は現アルセーニエフ郷土博物館の2階から撮ったものらしく、視点の高さは異なっている。

 旧ゾロトイローグホテルと旧ホテルツェントラーリ(3枚目中央)の建物は、私たちが訪問した1992年当時はかなり傷んでいて廃墟のようだったが、その後、修復されて、昔のような美しい姿を取り戻しているのだそうだ。

スヴェトランスカヤ通りと旧ゾロトイローグホテル   Google Map
マウスオフ:1992
マウスオン:20世紀初頭(ウラジオ古写真アルバムから)

 撮影時にはコーナー部のベランダが無くなっていたが、その後、修復されて、現在は昔のようなベランダが再現されている。

 もう少し時間をかければ、もっときれいに一致させることができたかもしれないが、現在と違ってデジタルカメラではないので、正確に一致させるのはかなり難しかった。現場ではかなり正確に撮ったつもりでも、後で見ると詰めが甘かったものも多い。海外だと撮り直しが効かないのが残念だ。

アレウツスカヤ通りと旧ホテルツェントラーリ   Google Map
マウスオフ:1992
マウスオン:20世紀初頭(ウラジオ古写真アルバムから)
古写真より交差点寄りで撮ってしまったため、見え方が異なっている。

 新旧比較写真で使っていたもとの写真は、20世紀初頭の絵葉書などを集めたアルバムだ。従って、その写真とほとんど違わない姿が眼前にあるということは、80年間あまり景色が変わっていないということで、それにまず驚かされる。また80年あまり前、この絵葉書の写真を撮影した人が同じポイントに立って、今の私と同じようにカメラを構えたであろうということも感慨深かった。

スヴェトランスカヤ通りとアルセーニエフ郷土博物館  Google Map
マウスオフ:1992
マウスオン:20世紀初頭(ウラジオ古写真アルバムから)
古写真はゾロトイローグホテルの2階から撮ったものらしく、視点の高さが異なる。このため諸々の見え方も異なっている。

 午後のため、西向きの撮影は逆光になってしまう。もとの写真に比べて条件が悪いことも多い。日程に余裕があればまた後日ということにもなるが、残念ながらそうもいかず、このまま撮ることになってしまう。

 毎日の調査で、疲れは結構きていたが、駅前、スヴェトランスカヤ通りとアレウツスカヤ通りの交差点付近、スヴェトランスカヤ通りとオケアンスキー大通りの交差点付近、市役所付近で写真を撮る。割合に多くの撮影ポイントが正確にわかり、中にはほとんど同じ画角から撮れたものもあったので作業は楽しかった。

 なお、ウラジオストクの都市形成、街並みの歴史については、佐藤洋一氏の著書に詳述されている。この一連のロシア日記の記事でも、同氏の論文等を随時参照している。ウラジオストクの古写真アルバムも同氏が所有・管理しているもの。

Amazon.co.jp
 > 「帝政期のウラジオストク 市街地形成の歴史的研究」
   佐藤洋一著、早稲田大学出版部、早稲田大学学術叢書、2011.3

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

#古い建物 海外  #街並み 海外  #道  #新旧比較写真・海外
#ホテル・旅館  #ミュージアム 

Field調査 新旧比較写真1

1992-10-10 | ロシア  

1992.10.10(Sat) Vladivostok

 14:00から昼食。今日は豪華な昼飯だった。食後、チャイ(紅茶)にS氏がミルクのつもりでマヨネーズを入れ、つられて添乗員のSさん、F氏も間違って入れてしまう。

 15:00から再び Field調査。まず郵便局で昨日書いた絵葉書を計5通出す。ここからは待望の新旧比較写真の撮影。H君と作業することになる。別班は午後も街路調査、またK氏とY君は眺望調査。

ウラジオストク駅   Google Map
建設年:1912年

 残念ながらウラジオ駅の古写真は駅構内に行かなければ撮れないものだったので、同じポジションからの撮影は諦めて駅前から撮影。

 ウラジオストク駅は1912年に造られた建物で、南北に長く、駅前はモータープールになっている。中央には前へ突き出る形でホールが造られており、全体は緑色に塗られている。S氏によると、その後1995年になって駅舎は建設当時の色に塗り直され、壁はクリーム、屋根は紫になったということだ。立派な建物だが、基本的には平屋で、さほど大きな建物ではない。しかし何となく愛嬌があり印象的な駅である。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

#鉄道  #20世紀  #ネオ・ロシア  #新旧比較写真・海外

Field調査 西通り~コマロワ通り

1992-10-10 | ロシア  

1992.10.10(Sat) Vladivostok

第一熱供給発電所  Google Map

 北の方に行くと巨大な煙突が見えてくる。日本と同じように白と赤の帯で塗り分けられている。このあたりはほとんど人通りがなく、車も多くは通らない。煙突のてっぺんから煙が少したなびき、建物から音がしている様子を見ると操業はしているようだが、一体全体なんの工場かはさっぱりわからなかった。しかし前述の「こんにちはウラジオストク」を見ると、これが第一熱供給発電所であることがわかった。近くにはこの他にも工場がいくつかあって、こちらはまちの食肉加工コンビナートだということだ。どうやら街の北部は工場地区らしい。引き込み線があるのもそのためだろう。

コマロワ通り(Комарова)の高層アパート  Google Map

 次に中心市街の北部を東西に走るコマロワ通り(Комарова)を東方の山手まで見て歩く。中心部をはずれると12F建て程度の高層アパートが目に付くようになる。渡し船に乗って海側から見たとき、丘の上にいくつかの中高層ビルがすっくと建っているのが目立って気になっていたのだが、それらのほとんどはアパートメントのようだ。鉄骨ラーメン+コンクリートパネル(PC)でプレハブ的に造られたり、RCで造られたその姿は、独特のインターナショナルスタイルを見せている。

 更に東へ進むと、道は無線鉄塔のある鷲の巣山へ向かう。しかし途中で舗装は途切れ、しまいには道自体もなくなってしまった。集合時間が近づいてきたのでウラジオストクホテルに戻る。

 帰路、途中で偶然S氏に出くわす。S氏も調査中に別のおじさんに招き入れられたとかで、そこでVodkaを呑むはめになり、更に彼の背中に彫ってある、レーニンとスターリンの刺青を見せられてしまったということだ。歓迎の仕方が不思議というか、手荒いというか・・・。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

#道  #高層ビル #住宅系  #塔 

おじさんに拘束される!?

1992-10-10 | ロシア  

1992.10.10(Sat) Vladivostok

 西通りを歩いていると、とある事務所の入口付近に立っていた背の高いおじさんに声を掛けられた。ロシア語でしか話さないため、何の事やらさっぱり判らない。にこやかな笑顔で手招きするのだが、何もわからないのでとまどっていると、背を押され、パジャールスタ、ハラショーを連発されて、結局ビルの中に入れられてしまう。内部の回転ゲートを回して中に入れられ、しばらくおじさんと接見することになってしまう。とはいっても言葉は全然通じない。この時ばかりはかなり緊張した。

 添乗員の女性が作ってくれたロシア語の身元説明カードをO氏が見せると、今度はしかめっ面をしてハンコをもらえという身振りをする。なんだかよくわからず、二人で顔を見合わせていると、彼は私達を外へ連れ出して、道路の向かい側の7F建ての建物を指さし、「あそこへ行け!!」というようなことを頻りに大声で言う。警察か何かなのだろうかと思いつつO氏とそちらへ向かう。しかしその割にはおじさんは同行する風でもない。僕が手を振って挨拶をすると彼も更に手を振って建物を指さす。全くなんだかよくわからない。

太平洋漁業・海洋科学研究所  Google Map
建設年:1930年?

 しかし建物に近づくと、実はこれが何か由緒ある建物であるらしいことに気付く。持参の建物カードをめくると、太平洋漁業・海洋科学研究所(1930年)であるらしいことが判明する。カードに記載されているとおり、確かに大きなモザイクレリーフが壁面にある。屋上にもちょっとした飾りが付いている。結局、大声のおじさんの親切?な行為で、この施設に気付いたようなものだ。でも資料のとおり1930年建設の建物なんだろうか? 1950年代以降のような気もする・・・。

 壁面のモザイクレリーフはいかにもロシアというかソビエト的だ。
 私たちが調査対象とした物件は、ソビエト時代にウラジオガイドとして書かれた、「こんにちはウラジオストク」という本に掲載されているものに基づいていた。しかしソビエト時代の書物なので、全面的にこのような共産主義モニュメントが「見どころ・名所」として扱われている。日本の観光ガイドブックと異なり、「見る」の他の、「遊ぶ」「買う」「食べる」「泊まる」の部分がほとんどないのも特徴だ。従ってこのガイドに沿ってウラジオを歩くと、社会主義の勉強にはなる。だが、日本人などはこれでもかこれでもかの英雄賛美と社会主義礼賛の嵐を浴びて、ぐったりしてしまう。

 先程のおじさんは結局のところ、どっぷり浸っていて、無条件にあれを良しとしているのだろう。確かに地方都市で見どころが少ないので、小さなものも観光スポットとして取り上げざるをえない状況もあるのかもしれないが・・・。

 おじさんは恐らく、街を調査しているという僕等のカードを見て、親切心からあそこは由緒ある建物だから是非行きなさいと言ったのだった。大声でわめきながらビルに連れて行かれ、一時は半ば監禁状態に追い込まれてしまったので、こちらはかなり困惑し、O氏などは後で「なんだあのジジイ」とか言って毒づいていたのだった。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧
#オフィス 

Field調査 西通り

1992-10-10 | ロシア  

1992.10.10(Sat) Vladivostok

 08:00 起床。少し熱っぽい。15日間の調査旅行でちょうど1週間が経過し、今日は旅行中日。慣れない土地での調査なので、早くも日本の生活に戻りたくなってきた。しかし一方ではまだいろいろ見てみたい気もしており、体調が優れないのが恨めしい。

 09:00前に寮を出発し、ウラジオストクホテルへ。技術大学の食堂は10/10から数日間休みなのだという。仕方ないので起床後すぐにホテルへ向かい、朝食ということになる。また、午前中の調査を効率よく行うために、その仕度をして、戻らずとも良いように準備してから出掛ける。

 1Fのレストランで朝食。レストランは一番奥のガラスが割れてしまっていた。穴はベニヤ板で塞いであったが、それでも隙間風が入ってきて寒い。翌日も翌々日もそのままだった。それこそなんともお寒い状況だ。今日の朝食はいわゆる洋食だった。寒いのは最悪だったが、やはりホテルのレストランの方が美味しい。

 ところでウラジオストクホテルには「桜」という名の日本食レストランがあり、日本人ビジネスマンらが利用しているとのことだった。バカみたいに高いのでそちらには行かずじまいだったが。

オケアン映画館(Океап)  Google Map
建設年:1969年

 10:00 ホテルで解散。本日もO氏とスポーツ広場周辺~西通りを調査する。
 とりあえずオケアン映画館(Океап)を撮影。天気の良い朝で全逆光状態になり、露出を決めるのが難しい。
 街中の他の建物と異なり、映画館は1969年に建てられた近代的スタイルの建物だ。正面入口は大階段でその上にいくつも入口が並んで見える。2Fはバルコニーになっており、後方に大きな楕円柱状の劇場スペースがある。ポスターなどがほとんどないので地味だが、その構えはやはり文化施設的で、他の建物に比べて明るい雰囲気が漂う。スヴェトランスカヤ通りにあるウスリー映画館が、やや様式的で古い印象であるのと対照的だ。

 ジナモ競技場では今日はドッグコンテストをやっていた。また海岸沿いの道では高校生か大学生が大勢ジョギングしていた。

 西通り周辺は持参した地図の歪みが激しく、道幅を測る程度の修正で済ませるわけにはいかない状態だった。また北部では道路の上をガードでシベリア鉄道が走っていたり、引き込み線が道を横切っている箇所もあり、手元の地図とはだいぶ様子が異なっていた。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧
#映画館・ホール 

寮の女子大生と交流

1992-10-09 | ロシア  

1992.10.9(Fri) Vladivostok

 21:00、昨日会う予定だった技術大学の女子大生たちと彼女らの部屋で話すことにした。彼女たちが寄宿しているのは私たちが泊まっていたドミトリーの隣の棟で、建物の様子はほとんど同じだった。ただ、住んでいるのでそれなりに部屋は飾られている。床には敷物が敷かれ、本棚がつけられ壁にもクロスが掛けてある。また中国か韓国の女優のポスターも貼られていた。ちょっとした植物もある。部屋を訪ねると他の部屋からも次々に集まってきて、結局この日は Inna、Olya、Lena、Anzhelaの4人と話すことになった。とりあえず日露友好!ということで記念撮影をする。

 しかし話すといっても相手はロシア人でこちらは日本人。語学留学とかではないので互いの言葉は全く判らない。そこで互いに不自由な英語を使って会話したり、ノートに絵などを描いて筆談を試みるが、いつぞやのヒアリング同様、もどかしい状況に変わりはない。それでもいろいろコミュニケーションをし、一昨日の続きで彼女たちの行動パターンや趣味などについて聞いてみた。毎日、街中で調査していたが、その際にはあまり若い人に会わなかったので、彼女たちがどういう生活をしているか興味があった。私はたまたまLenaの隣に座ったので彼女に休日はどうしてるか聞いてみた。彼女は入学前はナホトカのそばの Port Vostochny に住んでいたという。夏休みには帰るとのこと、休日はアムール湾の方へ海を見に行ったり、Океап(映画館「Ocean」)で映画を見たり、Olimpiyで水泳をしたり、はたまた水族館へ行ったりするらしい。絵と単語レベルでの会話からそういうことが辛うじてわかった。

 昔、日本人の女性と知り合ったときに、その人から音楽テープを貰って日本の曲を少し知っているということも判った。そこでそのテープを聴かせて貰う。ラジカセが出てくるかと思ったら、LL用のモノラルレコーダーだった。ウームやはり日本は家電大国なのかもしれない。学生の所持品はそういうレベルなのだ。

 曲は女性演歌(歌手不明)だった。いかんせんその知り合いというのがおばちゃんなので、ロシアの若者が知りたがっている日本文化、カルチャーとは異なってしまうようだ。日本の音楽が全てこうだと思われると困るのだが・・・。そこで、たまたま自分が聞くために持参していた山下達郎のテープを彼女たちにプレゼントする。

 彼女たちは短波放送などで、海外(西側)の歌手は意外に知っているようだった。シンニード・オコナー、ジョージ・マイケルなど、多少は英米アーティストを知ってるようだった。しかし街中ではこれらのレコードはまず無い。ましてやCDなど全くない。Beatles等はあるようだが・・・。そこらへん相当時代のズレがある。

 驚いたことに彼女たちはケーキを焼いて待っていてくれた。欧米では普通なのかもしれないが、私たちはこのような体験があまりなかったので一同喜んだ。しかしおかげで今日は午後からケーキ漬けだ。今回のケーキはパウンドケーキのようなもので、クリーム状のチョコレートをつけて食べるものだった。チャイなどの飲み物がなかったので多くは食べられない。残すのも悪いので、ある程度食べてから後は包んでもらって持ち帰ることにする。

 24:00頃になってようやく自室に戻る。なんだかんだいって今日も一日フル稼働だった。24:50、日記を簡単に書いてようやく就寝。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

平和委員会(フォンド・ミーラ)訪問

1992-10-09 | ロシア  

1992.10.9(Fri) Vladivostok

 15:00 平和委員会に到着。ところでこの日、G先生とA氏は日本へ帰国するためにウラジオを離れ、ハバロフスクへ向かうことになっていた。そこで二人のお別れ会も含めて、招聘元の平和委員会で午後の小パーティーが催された。実は昨日の宴会も、合わせ技とはいえ、お別れ会の一環だったらしい。
 また彼らは、日露友好交流の名の下、平和委員会(平和基金=フォンド・ミーラ)の活動を知って貰うために私達をオフィスに招いたのだった。そしてこれはVisaの発行時に決められていた受け入れ先及び渡航目的を満たす為でもあった。

 到着後、しばし基金側の挨拶があり、会の趣旨を伺い、G先生も挨拶をする。その後、ティータイムとなったが、大きなケーキが二つも出され、添乗員以外は男ばかりだった我々はやや閉口することとなった。チョコレート系のケーキは最初はおいしいが、いかんせん甘過ぎ、またかなりぼそぼそしていてたくさんは食べられない。しかしチャイやコーヒーはおいしい。ロシアではコーヒーは一般的ではなく、どこでも飲めるわけではない。この日の午後はお茶をして久々にくつろぐことができた。併せて出されたVodkaを勧められるままに呑んだF氏はまたしても酔眼になり、ウトウトして赤鬼化する。

平和委員会にて

 別の部屋には壁一面に大小の絵が掛けられていた。基金捻出のため絵を売っているとのことだった。しかし私たちの小遣いでは足りないので、購入はせず拝見だけに留める。また絵画の海外への持ち出しは空港の税関で厳しくチェックされ、なかなか面倒だという。だいいち大きな絵を持つとかなりかさばりそうだ。

 18:00に帰寮、即夕食をとる。
 18:30 また寮を出て駅へ向かい、G先生とA氏を見送り。日本とは違って車内検札しかないので、構内には自由に入れる。そこで列車の発車間際までホームで時間をつぶす。列車が去った後、少し駅周辺を散策。日本のように売店があったりするわけではないので、することはあまりない。
 19:15に再集合、19:45に帰寮。その後はFree Timeになる。日本宛てに絵葉書を書く。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

中央広場 ~ 昼食

1992-10-09 | ロシア  

1992.10.9(Fri) Vladivostok

中央広場とスヴェトランスカヤ通り(ул. Светланская)
中央広場・銅像脇で演奏するバンド

 中央広場の方は先程の公園に比べればまだ人が多い。今日も天気が良く空は澄んで青い。真ん中の銅像の足下では数人の男たちがギターを抱えてフォークロックのようなものをやっていた。相変わらずここでも音はさえない。またそれほど人だかりができるような状況でもない。やはりそれほど人が多くないためだろうか?。後年、中国で、ちょっとした喧嘩でもたちまち人垣ができるのを見た。それに比べるとやはり人の絶対的な量が少ないと感じる。

 13:30 全員集合。送迎のバスで寮に戻る。

 14:00 寮に戻って昼食。本日はボルシチ。トマトベースの野菜シチューで。ややぬるかったがこれはなかなかおいしかった。ただ、日本で出されているものの方がたぶんずっと美味しい。

 14:40 またまた寮を出発して、今度は平和委員会へ向かう。相変わらず忙しいスケジュールだ。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

#広場  #高層ビル

Field 調査 西通り

1992-10-09 | ロシア  

1992.10.9(Fri) Vladivostok

 コマロワ(Комарова)通りを戻り、海岸沿いの西通りの方へ行くことにする。

高圧線鉄塔の下は歩道

 10/6の記事にも記したが、コマロワ通りには歩道の上空に高圧線が通っている。歩道を跨ぐように鉄塔が立っていて、歩行者は鉄塔の直下をくぐり抜けていく。日本ではこのような場所の周りにはフェンスが張ってあるが、そんなことはない。

カササギ

 カササギが歩道上をピョンピョン跳ねていた。かなり近寄っても逃げないので写真を一枚撮っておく。I氏はロシアンガラスと呼んでいたが、確かにカラス系の鳥で、頭が良く人なつこい。カラスのように真っ黒ではなく、背中の一部が青く腹も白いせいか愛嬌があるように感じられる。

海洋水族館(Океанариум)

 アムール湾に面した公園まで行く。海の近くには水族館がある。円筒形の棟が二つ付いた近代的デザインの建物だ。公園には写真屋が出ていた。熊のミーシャ(モスクワオリンピックのマスコット)の絵があってその脇で一緒に写すのだが、平日の昼には誰も客がいない。遠くにはヨットハーバーも見える。公園にはなんだか馬鹿でかい鉄製のゴミ箱が二つ並んでいた。機械を使って回収しているんだろうか?。
 13時を過ぎたので中央広場に戻ることにする。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

#道