goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

尚美学園大学 上福岡キャンパス

2024-10-21 | 埼玉県  
尚美学園大学 上福岡キャンパス
所在地 :川越市 下松原655
建設年 :1981(昭和56)
解体年代:2013〜15(平成25〜27)
備考  :上福岡キャンパスは2013年に廃止・閉鎖
Photo 2002.4.9

 尚美学園大学の上福岡キャンパスは、東武東上線の上福岡駅からスクールバスで10分ほどの場所にあった。1981年に尚美音楽短期大学(1986年からは尚美学園短期大学)のキャンパスとして造られたもので、2000年に4年制の尚美学園大学が設立された際、上福岡キャンパス(芸術情報学部)となった。

 同大学は2000年の設立時に川越キャンパス(総合政策学部、川越市豊田本(現在の豊田町一丁目))を新設したため、2キャンパス体制になっていたが、川越キャンパスに芸術情報学部の校舎が増設されて2013年にキャンパスが一元化され、上福岡キャンパスは廃止された。

 私はこの大学で2001年から2023年まで非常勤講師をしていて、上福岡キャンパスにも2002年〜2012年までの11年間、春期に週1回だけ講義をしに訪れていた。

 上写真はキャンパス入口。校門を入ったところの広場には立体トラス構造の大屋根が架けられていた。


 Photo 2012.6.29 以下すべて同日

 上福岡駅とキャンパスの間はスクールバスが走っていたが、キャンパス側のバスのりばは校門を出て少し歩いた先の駐車場内だった。キャンパス入口内の屋根付き広場は、学生の憩い、待ち合わせの場所だった。

 立体トラスの大屋根は、恐らく水勾配のため、わずかに切妻屋根状に山型になっていた。
 また、校門を入った右側にはメディアセンターがあった。この建物には200人が入れる大教室があり、私はそこで100人ほどの学生に講義をしていた。

 校門を入って左へ向かうと事務棟。非常勤講師の控室などもここにあったので、私はいつもとりあえず奥の玄関へ向かっていた。

 大屋根奥から左へ向かうと、校舎群がならぶキャンパス中央の通路。教室を移動する学生や先生の多くがここを通るため、友人や担当の先生に会うことも多かった。通路わきの木陰のベンチで話す学生も多く、この空間は出会いの場、情報交換の場としてちょうどよいスケール感で、実は上福岡キャンパスで大切な空間だったのではないかと思う。

 上福岡キャンパスは北東から南西方向に延びる細長いキャンパスだった。川越街道と直交する方向で、昔からの土地所有形態が街道から短冊状に細長く延びるものだったからかもしれない。このため校舎は通路沿いに連なる形で建ち並んでいた。

 通路の奥の方には並木はなく、レンガタイル張り低層の校舎が両側に並んでいた。もともと短期大学で学生数もさほど多くなかったので、4年制大学になって以降も総合大学ではなく単科大学のようなスケール感と雰囲気となっていた。

 上福岡キャンパスの校舎からキャンパス北側の農地  Photo 2002.7.26

 キャンパスの東南側は戸建て住宅地で、南側には工場などが点在していたが、西北側は農地(畑)だった。初夏にはカッコウやキジ、トンビの鳴き声も聞こえてくるなんだかのどかな場所だった。

 2013年の廃止後は訪れたことがない。Googleストリートビューを見たところ、校舎群は解体されて2015年には更地になっていた。現在は戸建て住宅が建ち並ぶ住宅地になっている。

尚美学園大学 - Wikipedia

日本国内の建物や街並み
#失われた建物 埼玉県  #大学  #広場  ブログ内タグ一覧

青森駅前

2023-03-06 | 青森県  
JR青森駅 駅前広場
所在地:青森市 新町1-3
Photo 1998.8.24

 JR青森駅の駅舎前から駅前広場を北東方向に見た写真。1998年のこの撮影以後は訪れていないが、四半世紀が経過しているので、Googleストリートビューで確認してみると駅前広場の町並みの様子はかなり変わっているようだ。

 写真奥の斜張橋は青森ベイブリッジ。その右側のホテルニュームラコシと左側の小田島ビルは2022年9月時点で現存している。ただ小田島ビル上部の広告塔には広告が付いておらず、小田島歯科の看板も現在はない。
 一方、小田島ビルの左側の伯養軒は2011年時点で既に消失。写真右側奥の青森グランドホテルも2015〜17年に解体されている。

 広場内のレイアウトも変わったようで、現在は広場の北側はタクシープールとされているようだ。

日本国内の建物や街並み
#街並み 青森県  #広場   ブログ内タグ一覧

静岡駅南口

2016-03-14 | 静岡県  

新旧写真比較(1992/2016) 静岡駅南口

 静岡駅南口駅前、新幹線のホームから。1992年と2016年の比較。24年の間にここもかなり変わっていた。

静岡駅南口駅前
Photo 1992.9.12(マウスオフ)  Photo 2016.2.12(マウスオン
(画像にポインターを重ねると画像が切り替わります。)

 1992年9月の写真では、大きな建物はまだ少なく、富士通と松下電器のネオンサインが目立つ。そういえば、ナショナルっていうのももうないな。。

 写真には写っていないが、駅前ロータリーもまだ整備されていなかったのではないかと思う。 小田急センチュリーホテルとかもまだなかったはず。好光人形の建物とか、今はあるのだろうか?

 2016年2月と比較すると、1992年の写真にある、富士通の広告塔がある建物はまだ存在しているのだが、もっと大きなビルが増えたので目立たなくなってしまった。

 二枚の写真はほぼ同一の場所から撮っていて、奥の左側の建物と、富士通の広告が付いた建物、横断歩道などを基準に位置合わせをしている。だからほぼ同じ画角なのだが、全然、違うようにさえ思えてくる。

静岡の建築静岡の街並み
#新旧比較写真・静岡県  #街並み 静岡県  #広場  #鉄道  #眺望 

東中野 1

2014-11-02 | 中野区  
東中野駅西口
所在地:中野区東中野4-4   Google Map
Photo 2014.9.14

 2012年にアトレができて、今年中には駅前広場もできるそうだ。山手通りの拡幅が済んで、駅前の様子は大幅に変わった。

山手通り
Photo 2014.9.14

 自動車系の大雑把な景色だが、幹線道路がないのも困る。長い時間を掛けて、ようやくできてきた新しい景色。

東中野銀座通り商店街
Photo 2014.9.14

 上高田、新井薬師前駅方面へ向かう昔からの道。お店はいろいろ変わっているのだろうが、ごちゃごちゃした商店街の街並みは健在。

所在地:中野区東中野5-1
Photo 2014.9.14

 東中野駅東口駅前から。結婚式場日本閣の跡地には、West53rd日本閣と、ユニゾンタワー、パークタワー東中野という二棟の超高層マンションが建っている。

所在地:中野区東中野5-3   Google Map
Photo 2014.9.14

 東中野駅東口。駅北側にある洋風建物。昔の住宅地図で確認したら「中野屋洋品店」という店だった。

 背後の部分は木造妻入2階建て。正面部分は3階建てだが、RC造なのか看板建築的な木造なのか、見ただけでは分からなかった。

#街並み 中野区  #古い建物 中野区  #住宅系  #道 
#広場  #商業系  #高層ビル 

歌舞伎町2

2014-09-09 | 新宿区  

歌舞伎町2014年メモ、つづき Photo 2014.6.23

風林会館南側の一角、隙間路地
所在地:新宿区歌舞伎町1-3   Google Map

 飲食店の勝手口が面してることが多いが、この路地側がお店の入口である場合も結構ある。

 風林会館南側の、木造3階がごちゃごちゃっと建ち並ぶ一角。 写真をタテに3枚つなげて強引に撮ってみた。

 背後にそびえているのはコマ劇場跡地に建設中の超高層ビル。 ワシントンホテルとシネコンが入居するんだとか。 手前の諸々と一体だったらビックリするけど、それはない。

歌舞伎町弁財天と王城
所在地:新宿区歌舞伎町1-13   Google Map

 歌舞伎町のど真ん中、王城のすぐ隣にある歌舞伎町弁財天。中央の方はこの姿勢でずっと煙草を吸っておられました。

 現在の歌舞伎町一帯は、もともとは蟹川近くの低地で、明治の始めまで旧長崎藩主大村家の別邸があり、雑木林の鴨場だった。この弁財天は、そこにあった大きな沼のあたりに祀られていたものだそうだ。

 沼が淀橋浄水場の建設時に出た残土で埋められたため、弁財天は、当時この界隈の大地主だった尾張屋銀行の頭取峯島茂兵衛によって現在地に移されたという。

 休憩、休憩、ってなかんじで従業員入口から建物の隙間路地に出てきて、煙草を吸いつつ、スマホをチェックする。ちょっとぶれた。残念。

 この狭い隙間路地は、戦後の土地区画整理の際に、背割り線として計画されて造られたもの。一つの街区として認識され、番地は同じだが、現在も多くの建物がこの背割り線を背にして建てられている。

#路地  #広場  #公園  #商業系 
#神社  #高層ビル 

新宿ミラノ座

2014-09-03 | 新宿区  

 新宿ミラノ1(旧新宿ミラノ座)などが入っている歌舞伎町の東急文化会館も、年末にやはり閉館の予定なのだそうだ。 既に一部店舗は撤退している模様。

東急文化会館と工事中のシネシティ広場
所在地:新宿区歌舞伎町1-29   Google Map
建設年:1956(昭和31)
Photo 2014.6.23

 1956年12月に開館したということなので、築58年で閉じることになったわけだ。最初の頃は上の方の階だか屋上にスケートリンクがあったそうで、私の師匠の先生はその時代にスケートをしたことがあると言っていた。

 歌舞伎町の広場では、コマ劇場跡に建設中の新宿東宝ビルへ向かって、ハイジア・大久保病院から地域冷暖房のパイプを地下に構築するための工事が続いている。この広場は、今、シネシティ広場と呼ばれているが、少なくとも一時的には周辺に一軒も映画館がなくなってしまう事態になりそうだ。コマ劇場跡地に新宿東宝ビルが出来る頃には広場の工事も終わるのだろうが、広場としてはどのように再整備されるのだろうか?

 そうそう、この広場、昔は歌舞伎町ヤングスポットという名前でした。ナウなヤングが集う広場、時代を感じさせるフレーズだな。早慶戦の後、学生が飛び込んだりしたのを嫌って池を無くしたと言われるが、もう一回、噴水のある広場にならないかなぁなどと期待。

ミラノ1入口付近
Photo 2014.6.23

 ミラノ1は1,000席以上ある大型映画館。閉館前にもう一回ぐらいはここの大型スクリーンで映画を見てみようかな。

 月曜日の昼間から映画、という方々もちらほらおられるのでした。

 コマ劇場跡に建設中の新宿東宝ビルの方にはシネコンができるそうだが、昔ながらのこういう感じの映画館は次第に無くなってしまうのかもなぁ。

シネマスクエア東急、新宿ミラノ2入口付近
Photo 2014.6.23

 昼間のちと閑散とした感じも良いのだが、夜にも来てみるべきだったかな。

映画.com : 映画ニュース
 - 新宿ミラノ、シネスクとうきゅう、丸の内ルーブルが閉館へ

#失われた建物 新宿区  #広場  #映画館・ホール 

歌舞伎座

2013-07-22 | 中央区  
新築された歌舞伎座
所在地:中央区銀座4-12   Google Map
Photo 2013.7.2

 東南側部分など、増築されたりしていた部分には若干異なる箇所もあるが、新装の歌舞伎座はほぼ昔と似た外観になった。

 個人的には戦前の大屋根があった頃の歌舞伎座が立派だったので、ああなると良いのにと思っていたが、超高層ビル併設となるとそれはやや無理なことだったのかもしれない。ともあれ、現代的に、かつ歴史性も尊重して建て替えが行われたようなのにはホッとする。

屋上庭園  Photo 2013.7.2

 訪れた時は公演はお休みで劇場には入れなかったが、昭和通り側からビルに入って、屋上庭園に行けるようになっていた。エレベーターで5階に上がると、カフェ?があり、その前が屋上庭園になっている。

 大きくはないが、訪れた人が歩いてみようと思うようにうまくデザインされている。実際に歩いてみるとどうってことない小さな庭園なんだけど、単なる屋上になっているよりは遙かにマシで、よく手入れされている。

屋上庭園階から下る五右衛門階段  Photo 2013.7.2

 なんだか思いがけず楽しめる空間だった。鈍い銀色に光る瓦屋根が入り組んだわきを、赤と白のコントラストが際立つ階段が下っていく。表通りからは見えない位置に遊び心のある空間が造られている。伝統的な寺社などを想起させる赤だが、ここでは金属製。

 階段わきの瓦屋根の先端部の丸瓦には一つ一つ鳳凰の絵柄が描かれている。なんでも、その内の一つだけは鳳凰の向きが違っているそうで、それを見つけられると幸運になるとかならないとか。

 階段の写真を撮ろうとして佇んでいたら、おばちゃん二人連れがわいわいそんな話をしながら階段を下りてきて、件の瓦を発見して、あったあったと大騒ぎ。そして携帯で一生懸命その瓦の写真を何枚も撮り、なぜかそのままそこに佇み、その瓦をためつすがめつひとしきり味わっていた。

 そしてようやくこのおばちゃん達が立ち去った直後に、今度は中年カップルが、同じように一つだけ鳳凰の向きが違うという話をしながらやって来たのだが、こちらはその瓦を発見した後、「だからなんなんだ、っていう話だな。」と言いながら、エレベーターの方へ向かっていった。

 せっかく、建築家が遊び心を込めて造ったのに、「だからなんなんだ」はないよな、とも思えるが、所詮、遊び心、ないしは完璧でない方がいいという思いから始まっているものだろうから、それを大袈裟にさも有り難がっていじくり回すのもどうかと思う。あくまで建築に関心を持って貰うためのネタであって、そのネタだけが建物の感想というか記憶になるのはかなりの違和感がある。そういうネタに対しては「だからなんなんだ」「so what ?」「それで?」という姿勢の方が、普通ではないだろうか。

 むしろ、小さいながらも屋上庭園を造り、そこに面した喫茶室を設え、階下の展示空間へ誘う階段を上手くこしらえ、瓦の小ネタも挟みつつ、劇場とは別に流れるような展示空間を構成していることの方が、価値あることのような気がする。というわけで、後からさらっと通り過ぎた中年カップルの方が大人だなと感じた次第。

地階  Photo 2013.7.2

 日比谷線東銀座駅直結の地階にはお土産物屋などが並んでいる。以前の歌舞伎座は地下鉄ができるより前に造られたものなので、このような空間は無かったが、考えてみればこれだけの施設なのだから、こういうアプローチがあるのも当然。ただし、利便性だけを考えて、建物の外観を見ずにいつも地下からアクセスするのは体験としてはもったいない。

Tokyo Lost Architecture歌舞伎座
#古い建物 中央区  #近代建築  #新しい建物 中央区  #高層ビル 
#広場  #地下  #映画館・ホール  #隈研吾 

花園神社・唐組の紅テント

2013-05-27 | 新宿区  
花園神社境内に仮設された劇団唐組のテント
所在地:新宿区新宿5-17   Google Map
Photo 2013.5.17

 花園神社に行ったら偶然、唐十郎の唐組・紅テントの興行が行われていた。話にはいつも聞いていたが、実際にテントを見たのは初めて。

 5/10~19の週末だけ上演されていたようだ。

#街並み 新宿区  #夕景・夜景  #神社  #広場 

新宿地下探索・西新宿編

2013-05-25 | 新宿区  
丸ノ内線 西新宿駅近くの地下通路   Google Map
Photo 2013.5.17

 丸ノ内線の西新宿駅ができたのは1996年だそうだ。その翌年の1997年に都庁~西新宿駅間の地下通路(タイムズアベニュー1期)が完成。2011年には青梅街道の下を野村ビルまで延伸された(タイムズアベニュー2期)。将来的には大江戸線の新宿西口駅や、さらには東口側のサブナードまでつなぐ計画があるようだが、そちらの完成は未定とのこと。

 あまり行く用事があるエリアではないので今まで知らなかったのだが、行ってみてびっくり。迷路のように地下道と地下街が次々につながっている。

 ところどころには地下広場のようなものも。いまいち何のためのデザインなのか分からなかったが。

 センタービルから野村ビルは昔からつながっていたが、その先、西新宿駅を経て、ヒルトン、ハイアット、都庁というルートで、地下でぐるっと廻れるなんて知らなかった・・・。

 金曜の夜、駅周辺や東口側の丸ノ内線コンコースは混雑していたが、こちらにはほとんど人が居ない。
 SF映画のロケなんかがすぐにでもできそうだ。

 しかしなんなんでしょう、これ。便利なのは分かるし、恐らく朝夕は多くのサラリーマンが通るのだろうけれど、この感じ、大丈夫だろうか。

#地下  #道  #広場