goo blog サービス終了のお知らせ 

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

隣りのフキは美味い!

2025年04月27日 20時31分44秒 | 練習
先週までフキノトウを食べていたのですが、急に茎が伸びて上手そうでしたので一握り煮てみました。
茹でてから少し油で炒めて、煮てみました。

田んぼオーナー 水口と後口を直しました。これで水を入れることが出来ます。来週後半から代掻きの予定です。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!
爺さんのひとり言:体重75㎏を目指して コーヒーに砂糖牛乳を入れない。ご飯は茶碗で食べる。

“若宮平の棚田再生” お田植えまつりについて
(6月ほのぼの昼食会)
 昭和3年6月10日入村若宮平の斎田において、昭和天皇御即位記念の御大典の田植えが行われた記録、写真が残されています。写真には40人近い貞女会の早乙女が田植えをし、畔には神主を中心に村役員、青年団衆が立ち、それを多くの老若男女が見守り、集落あげてのお祝い風景が見て取れます。またそのうしろには戦前ののどかな田んぼや家並みが広がっています。鎮大神社には昭和3年11月10日に御大典が行われ、その記念として鳩山一郎内閣書記官長揮毫の社号標が石段横に建立されています。
 悪病退散、コロナの完全収束そして地域の安寧を祈り、また地権者並びに周辺住民の皆さんのご理解、ご協力を頂き、斎田を復活し、御田植祭を下記により実施します。若い早乙女をお願いし、厳かの中にも賑やかなお田植えになることを願っています。多くの皆さんの参加をお願い申し上げます。

1.日 時 令和7年6月1日(日)午前9時30分から
2.会 場 若宮平斎田並びに入村ふれあいセンター
3.内 容 神事 田植え 直会
4.募 集 早乙女15人ほど 観衆多数
令和7年5月1日
                     鎮大神社奉納斎田お田植え祭実行委員会
                                       実行委員長有賀勝

申込・問合せ先:〒399-0423 長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
Cell 090-9158-4991 ☎&Fax:0266-41-0686 E-mail aruga4510@po32.lcv.ne.jp

令和6年度のお田植祭り風景

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 姫リンゴ | トップ | 田んぼオーナー 神田耕起 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

練習」カテゴリの最新記事