goo blog サービス終了のお知らせ 

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

猛暑の中での除草作業

2025年07月06日 20時40分46秒 | 練習
和木さん親子が午前7時過ぎから、平治郎田の除草を行ってくれました。適期の除草が出来ず、草だらけです。

3時間みっちり、泥だらけ汗だらけでした。

菩提寺本堂 来月には竣工の予定です。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在6冊目「夏の戻り船くらましや稼業」に挑戦中!
爺さんのひとり言:延び延びになって、適期に作業が出来ません。
稲ばかりでなく、ササゲ、スイートコーン、かぼちゃ、イチゴ、トマト、里芋も草の中です。良いのはグラジオラスと長ネギ、玉ねぎ、落花生、サツマイモぐらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする