日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

想定外の出来事

2022年08月22日 19時41分40秒 | 練習
想定外を想定し、想定外にしない社会を作らなくてはなりません。あの人ならと云う人は想定内で、まさかあの人がと云うのが問題です。あの人を先ずはチェックし、まさかあの人の悩みを聞かなければなりません。
里芋が豊作のときはマツタケがと云いますので、除草、追肥を怠りません。

まだ咲きませんが、屋根まで蔓が伸びました。

お宮の前のほうき草は、草にやられましたが庭先は順調です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在18冊目「かまいたち」に挑戦中!
爺さんのひとり言:夕食の献立 貰った夕顔とカボチャに、採ってきたミョウガで、夕顔とミョウガの味噌汁、かぼちゃの煮物、豚肉の生姜焼きでした。

暮らしの確認事項
①冷蔵庫をカラにする。
〇安いものは買わない。〇5日使わないものは捨てる。〇卵は無くなってから買う。
②二つ以上の用事が無ければ、出掛けない。
〇用事はメモ書きする。〇広告を見て買わない。
③お裾分けの原則を忘れない。
〇2つ欲しいと云ったら3つあげる。〇惜しまずお裾分けする。
④きゅうり、大根は大きくしない。食べるだけの数量にする。
⑤株間、畝間を十分空ける。株間は最低60㎝ 管理機が通れる畝間
⑥ひるおびとミヤネ屋、プライムニュースと報道ステーションそしてnews23を続けて見ない。どちらかにする。
⑦極力12時までに寝ること。朝は6時に起きる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする