アートの周辺 around the art

美術館、展覧会、作品、アーティスト… 私のアンテナに
引っかかるアートにまつわるもろもろを記してまいります。

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭

2018-04-30 | 展覧会

2013年より毎年、春に開催されている「KYOTOGRAPHIE」。京都を舞台に開催されるこのフォト・フェスティバルは、寺院や歴史的建造物など、美術館とはひと味もふた味も違った空間で、写真芸術を楽しめるのが特徴です。すでに6回目を迎えるのですが、今まで行ったことがなく、今年こそは!と、数ある会場のいくつかを訪ねてきました。

まず訪ねた会場は、室町の「誉田屋源兵衛」。ここは、280年も続く老舗の帯屋さんで、精緻な織で生み出される帯はまさに芸術品、また現当主は現代アーティストとコラボするなど、革新への姿勢も鮮明です。このような機会でないと、なかなか足を踏み入れることはできません。

ここの「竹院の間」で開催されていたのが『深瀬昌久<遊戯>』、アップしているチラシは彼の作品です。深瀬は、60年代より森山大道や荒木経惟らとともに第一線で活躍していたが、92年に転落事故により脳に障害を負い、以降写真家として復活することなく、2012年に亡くなりました。私は今回、この写真家を初めて知りましたが、本展は、約四半世紀ぶりに彼の作品にスポットを当てた貴重な機会です。

作品には引き込まれました。代表作の「烏」や、愛猫を写した「サスケ」など、モノクロームの写真は、どれも孤独感に覆われています。決して美しい姿ではない被写体に、自身を投影させているのか、寄り添うような捉え方に、観る人の共感を誘います。また、写真を媒介にしながら、さまざまな表現を試みている作品たちは、とてもラディカル。そして被写体との新しい関係を探るように、自身を撮り続けている作品を見ていると、どんだけ写真に夢中なんだ!と感心してしまいます。もっと、もっと、新しい表現に挑戦したかったんだろうな…、不慮の事故が残念でなりません。いや~、この写真家の作品をたくさん見ることができて、本当に良かったです。

続いて「竹院の間」の奥にある「黒蔵」ではアフリカの写真家『ロミュアル・ハズメ<ポルト・ノボへの路上で>』が開催されていました。貧困問題をテーマにした社会的な作品もありながらも、アフリカ特有の土の色や空気感、人々が身に着けている衣服の鮮やかな色柄に目が釘付けになりました。この会場が、またモダンで特徴的。塔のような造りで回廊風の2階の奥には小部屋があったり、螺旋階段を上ったところに展示スペースがあったり。作家が来日してインスタレーションを制作されたとのこと、場所の面白さの触発もあったことでしょう。

次に訪れたのは、京都新聞ビル。ここの地下には、もう使われていない印刷工場跡があり、そこで『ローレン・グリーンフィールド<GENERATION WEALTH>』が開催されていました。地下に降りると、プンとインクの匂いがします。踏み入れた跡地の廃墟感は、ハンパない!!そこで、アメリカ人写真家が、自国をはじめとする世界各国の富への欲望を写し取った写真やスライドがこれでもかと展示されています。金満セレブのカラフルで巨大なツルツル写真と、工場跡の廃墟感の対比が凄すぎて、言葉を失いました。おもしろい!! 

写真という芸術の分野は、どちらかというとあまり積極的に見に行ってなかったのだけど、改めておもしろいなあ、と思いました。そこに写っているのは、真実ではないかもしれないけど、事実ではある…。(それも技術が発達している昨今では保証されないかも、ですが)そして、写す人がいて、被写体があって、写しているという事実がある。世の中に止まっているものは何もなくて、常に時間の流れの中で変化しているその中で、ある一瞬を切り取る芸術。無限に思える可能性と表現の限界の狭間で格闘する写真家。深いな~と思いました。

今回巡ったのは3ヵ所ですが、市内15ヵ所で開催されています。他にも、美術館「えき」で蜷川実花さん、細見美術館でラルティーグの展覧会はじめ、各所で関連イベントも開催されていています。京都ならではの楽しい写真祭、おすすめです!会期は、5月13日(日)まで。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 没後50年「藤田嗣治 本のしご... | トップ | 京都・出町座に行ってみた! »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

展覧会」カテゴリの最新記事