荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

愛媛県最北端の地ー2

2016年06月16日 | 散文
海岸道路の道の向こうに細長く海に突き出した岩場が見えます。

あそこが今日の目的地です。

海に人工構築物が突っ立ています。


何だろう?と疑問を持った場所に案内板があります。
なんと気が利くことでしょう。

「メート立標」というのですね。
なるほど小島から・・・。

改めて「メート立標」を見ます。

明治日本が必死で国を守ろうとした歴史の名残りです。

愛媛県本土(島しょ部を除く)最北端の陸地が見えて来ました。


でも、まだ、正確な最北端の場所ではありません。
岩場があります。


幸い干潮です。
岩場へ下りて行きます。

岩場の向こうに千間磯と灯台が見えます。

右手にはメート立標と小島を望みます。


更に先へ進みます。

歩き難いです。

愛媛県最北端の場所です。

そこには釣り人がいました。

陸地を振り返ります。


ここに番所があったそうです。

今治藩辺境の職場だったと思います。

北端を西に回り込みます。


千間磯を見ます。


北端に戻ります。

むこうは本州です。

展望台に上がりました。
メート立標沖を船が往くのを眺めています。




海の向こうに見える山は全て島です。

瀬戸内海国立公園に浮かぶ島々です。
愛媛県最北端から多島海を観ています。
ここ、ちょっと好いですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県最北端の地ー1

2016年06月16日 | 散文
大角海浜公園へ行く道です。


古くからある道なのでこんなものがありました。

「弘法の泉」の案内板です。

丁度干潮です。
防波堤から覗きます。

この辺りだと思います。

その向かい側の崖下には阿弥陀如来をまつった小さな祠があります。


その側には「半島四国八十八ヶ所へんろ道」の道標があります。

阿弥陀如来は68番のようです。
この高縄半島内に八十八ヶ所を設けているのでしょうね。

更に進むと「貝塚」の案内板があります。
水崎遺跡です。

この先が愛媛県最北端の地ですから、海を間に本州と交流があったのでしょうか?
貝塚は見当たりませんでした。
おそらく、管理が大変なので、一般の人に詳細を教えないのだと思います。

こんなのもあります。


海岸が見えて来ました。

数年前に海浜公園として整備されて、海水浴ができる浜になりました。

キャンプ場があります。


海沿いの遊歩道を北に歩きます。


次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする