
野間馬は、日本に昔から住んでいる馬(日本在来馬)の中で一番小さい馬です。

その歴史は、江戸時代(1635年)に遡り、今治のお殿様(久松定房)が兄の松山のお殿様(久松定行)に命令され、瀬戸内海に浮かぶ馬島で、合戦(戦争)に使う馬を育てることになりました。
しかし、病気やえさ不足の為、長続きしませんでした。
そこで、馬を当時の松山領の野間郡(現在のハイランドがある周辺地域)の農家に育ててもらい、体高が4尺(121cm)より高い馬は買い取り、それより低い馬は、農家に無料で払い下げることにしました。

こうして農家では体高の低い馬どうしの仔が生まれ、今のような小さい野間馬が出来上ったのではないかと言われています。

野間馬は、おとなしい性格でそまつな食べ物でもよく働き、丈夫で力持ちだったので、田や畑を耕したり荷物を運んだりするのに大変役立っていました。

しかし、明治時代になると、国が軍馬(戦争に使う馬)を育てるために小さい馬を育てることを禁止したり、昭和になって農業機械や自動車が普及したためその数は年々減っていきました。
昭和30年代になりと今治市に1頭もいなくなり、やがて日本中に6頭だけになってしまいました。

そのうちの4頭を守り育てていたのが松山市の長岡悟さんでした。
長岡さんは昭和53年に野間馬のふる里である今治市に、この貴重な4頭を寄付してくれました。

今治市では、さっそく「野間馬保存会」を作りこれらの馬を「ふる里の宝」として地域のみんなで大切に育て増やしてきました。
野間馬は、昭和60年10月に日本馬事協会より全国区で8番目の日本在来場に認められ、昭和63年4月には今治市の天然記念物に指定されています。

以上説明板をそのまま記載しました。
分かり易いです。松山藩と今治藩の関係まで学べました。
説明板にはミカン畑で働く野間馬の写真もありました。

昭和20年代の写真だと思います。
現在50頭居るそうです。

ここでは馬の殆どの毛色を見る事ができます。
鹿毛、黒鹿毛、青毛、栗毛、葦毛、そして葦毛より珍しい栃栗毛も居ます。
当初の4頭がこんなに広がっています。