無線室

無線通信、特に受信に関する考察、実験、感想などを‥‥。

3年ぶりに書籍版『周波数帳』発売へ

2013-07-24 01:07:26 | 書籍
 三才ブックス編集者のツイッターによると、今年10月に『周波数帳』の最新版が出るようです。

 現時点での最新版である『周波数帳2011-2012』は、3年前に発行。その間、『ラジオライフ』毎年2月号付録の『ラジオライフ手帳』や『おもしろ無線受信ガイド』付録の『周波数帳ミニ』でお茶を濁していました。
 一方、スマートフォン向けのアプリとしての『周波数帳』も登場。書籍ではできないような検索機能を有しています。

 付録ではすべての周波数を網羅しないし、かといってスマホは持っていない‥‥こんな需要を満たすかのように、ついに3年ぶりの書籍版『周波数帳』が刊行されることになったようです。3年前のときより、デジタル化してしまった無線が多くなってきている状況下で、どう仕上るのか今から楽しみですね。

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地震の時の無線は凄いです (仙石CTC)
2013-08-08 22:32:27
先日(4日)の地震では、こちらでは揺れがある程度来てから緊急地震速報が流れた為、意味は有りませんでした。

また、その時の列車無線は凄まじい物でした。

以下の文、電波法第59条に抵触する内容になる事をお許しください。

地震発生時、直ぐに「こちらは仙台輸送指令、地震発生。緊急停止!地震発生、緊急停止!」と2回繰り返して送信されました。

しかも、複数の基地局から同時送信される為音声がカブッてしまい良く聞き取れません。

あれは地震が起きると、自動的に録音されているメッセージを各基地局から同時送信するシステムになっている様です。

その後の通話は混信が物凄く、余りのうるささに電源を切ってしまいました。

いつもは平穏な空港鉄道の無線ですが、さすがにこの時はかなり通話が有りましたね。

Cタイプが落ち着いてきたのは、夕方を過ぎてからでした。

仙石線も、陸前小野~石巻はかなりの時間抑止しておりましたね。

仙石線の無線で、この時久しぶりに割込音(高いポー音)を聞く事が出来ました。

基地局では、「ポー」音の後、ザッとスケルチが切れて「ワヤワヤワヤワヤ」という独特のアラーム?が鳴り、これが割込許可音だと知りました。

仙石線では、滅多に割込通話は有りませんが、災害時は利用するのは当然かも知れません。
返信する
各種デジタル化 (AR8200)
2013-08-08 21:47:17
仙石CTCさん、こんにちは。

東京では、23区のタクシーは完全にデジタル化してしまいました。
周辺部はまだ若干アナログが残っています。
すでに、アナログ波にもデジタル波が割り当てられて、450MHzの後半から「ガー」というデジタル変調が聞こえてきます。

現金輸送も、東京は今のところアナログです。
先日も、平日で受信できました。
MCAにでも移行するのかと思いますが、やはり運んでいるモノがモノだけに、非常時に備える意味で自営回線にこだわっているのかもしれません。

本日、関東から九州に出された緊急地震速報は、各鉄道無線でも「地震発生! 地震発生!」と流れたようです。
まだ訓練でしか聞いたことがありません。
今回も、結局有感地震ではなかったのである意味「訓練」かもしれませんねw
返信する
後日談となりますが (仙石CTC)
2013-08-08 19:11:04
それから暫く日通現金輸送無線を聞いていたら、通話が有りました!

平日の日中に聞いた訳では無いので通話頻度は少なかったですが、まだアナログ波が健在でホッとしました。

しかし、何れはデジタル化されるでしょう。

VHF業務無線も、やがて消えてしまうのですね。
返信する
私も忙しかったです (仙石CTC)
2013-08-07 22:53:21
AR8200様、当方も数日振りにコメントさせて頂きます。

最新のRL誌に仙台市地下鉄がデジタル化したとチラッと書かれておりましたが、具体的な周波数は載っておりませんでしたね。

仙台市内のタクシー無線も、半分近くがデジタル化されてしまい、450MHzでキャリア(AVMも)が出ている局も限られて参りました。

消防については、今の所支障無く聞く事が出来ますが、タイムリミットが近づいてくると一抹の寂しさを感じます。

デジタル化繋がりになるかどうかですが、先日149.57MHzの日通現金輸送無線をモニターしておりましたら、殆ど通話が有りませんでした。

もしかして、現金輸送無線もデジタル化でしょうか?

もう少し、調査の必要が有りますね。

当方、常に聞いているのは鉄道無線と東京コントロールなので、久しぶりに他の無線を聞いて通話が無いと「デジタル化か!」と思うようになってきましたね。
返信する
こちらこそお久しぶりです (AR8200)
2013-08-06 22:37:11
ついにデジタル化~!さん、こんにちは。

最近はすっかり電波を出さなくなってしまいましたが、その際にはよろしくお願いいたします。
返信する
JRのA/Bタイプ同一周波数 (AR8200)
2013-08-06 22:34:59
仙石CTCさん、こんにちは。
多忙につきご返事が遅くなり、申しわけございません。

JRのA/Bタイプと同じ周波数を使っていながら、空き線信号が出ていないのは、ご指摘の沖縄モノレールのほかに1chの埼玉新都市交通もありますね。
総務省的には、空き線信号を使おうと使うまいと、鉄道無線用として割り当てた周波数に鉄道事業者を使わせることに何の問題もないと考えているのでしょう。
JRと同じシステムにするか否かは、鉄道事業者の判断にゆだねられているようです。
返信する
お久しぶりです。 (ついにデジタル化~!(イバラキTK657/1))
2013-08-06 19:32:36
お久しぶりです。

しばらくぶりにブログを拝見させて頂きます。

また、去年に市民ラジオ、特小を始めました。

もし、お空で繋がればと思います。

今後とも宜しくお願い致します。
返信する
24時間録音ですか (仙石CTC)
2013-07-29 12:04:04
それは良いかも知れません。

たまに受信機の空線信号キャンセル機能が外れて、ピーと漏れる時が有ります。

自宅から線路まで距離が有る為、ノイズ混じりになる時が有るのです。

八木アンテナでも使えば良いのでしょうが、そこまで行う気力が有りません。

とはいえ、現在全国で唯一アナログ8CHで空線信号を送信している局なので、希少な無線かも。

空線信号を出さない同一周波数の無線局ならば、沖縄モノレールでしたか?
返信する
録音 (AR8200)
2013-07-29 00:55:42
仙石CTCさん、こんにちは。

仙台空港鉄道を24時間ICレコーダーで録音したら、何らかの通話が受信できる可能性がありそうですね。
逆に言えば、そこまでしないと通話にありつけないということでしょう。
返信する
閑散路線故ですね (仙石CTC)
2013-07-28 09:53:21
空港鉄道は、かなりの強風でも止まりません。

ただ、東北本線が繋がっているのでそちらで強風の抑止が掛かれば空港鉄道も影響が出てきます。

空港鉄道のみの運転(名取で折り返して仙台空港へ戻る)という事は、今まで有りません。

東北本線の仙台~名取が何らかの災害でバス代行になった等の場合でしたら、行うかも知れません。
返信する
短距離路線 (AR8200)
2013-07-27 21:10:37
仙石CTCさん、こんにちは。

仙台空港鉄道は短距離路線なので、それに比例して通話が少ないのではないでしょうか。
路線が長くなれば、トラブルが起きるリスクが高くなりますね。
返信する
仙台空港鉄道 (仙石CTC)
2013-07-26 12:53:25
空港の使用している無線も、色々と事情が有ってその様にしているのかと思います。

最近、仙台空港には新しい航空会社が進出してきて、段々と賑やかになってきました。

とはいえ、まだまだ地方空港のイメージを払拭出来ませんが。

航空機を利用する為に作られた仙台空港鉄道ですが、2両で走ってもガラガラですね。

仙台~名取間は東北本線なので、その区間は結構混雑しております。

名取からは半分以上の客が降りてしまい、その後はスカスカな客室です。

距離が短い割に運賃が高い為、航空機を利用する大半の客は車で空港へやってきます。

空港の回りには、民間の駐車場が多く有るので、そちらを利用するのでしょう。

この空港鉄道、無線を一日中聞いていても殆ど通話が有りません。

ずーっと空線信号ばかり流れてます、

試験良好の「ポー」音すら聞こえてこないのです。


たまーに、指令とCタイプの通話試験の為の打ち合わせが聞こえるだけで、後はずっと空線信号だけです。

Cタイプの通話試験が有るのは、名取以北の東北本線がCタイプだからです。


そう言えば、RL誌別冊の鉄道無線の本が有りますが、使用一覧の中に仙台空港鉄道が載っておりますが、Aタイプの使用区間が「仙台空港~仙台」になっているのです。

正式は、「仙台空港~名取」です。

名取駅の出発信号機の所にも、「無線切替」の看板が立っておりますし。

こちらも訂正の記事投稿対象になりそうです。

空港鉄道の通話は、余程の事が無いと有りません。

東北本線で踏切事故や人身事故が有れば賑やかにはなりますが。

「余談」

仙台空港鉄道の駅にも、JRの旅客一斉放送(仙台輸送指令からの放送)が流れております。

JR以外の駅で旅客一斉のシステムが有るのは、珍しいのではないでしょうか?

但し、以前の首都圏の旅客一斉と違って完全有線なので、一般人が聞く事は出来ません。

(再び話が長くなりました)
返信する
仙台DEP (AR8200)
2013-07-25 23:50:42
仙石CTCさん、こんにちは。

まさにこれです。
周波数として存在はしていても、何らかの理由で使われていないという「運用面」は、実際に聞かないとわかりません。
一応は120.4MHzの仙台DEPは残っているようですが、おそらく何か暫定的な運用なのでしょう。
出発機がAPPと交信するのは、AIPに書いてあるのかもしれません。
返信する
訂正します (仙石CTC)
2013-07-25 18:02:32
前の文の、「APP用の送信機~」は「DEP用の送信機」の誤りでした。

AR8200様、大変失礼致しました。
返信する
横浜市営ですか (仙石CTC)
2013-07-25 17:55:37
私は横浜の地下鉄は未だ乗った事が無いですね。

利用する機会が有りませんし、横浜に行く機会も中々有りません。

昔、趣味で横浜市営バスを撮った事が有りましたが、地下鉄を利用する事は有りませんでした。

話は変わりまして周波数帳の内容に該当するのかどうかですが、鉄道無線の話では有りません。

航空無線の話になります。

震災で、仙台空港の管制塔は全てダメになり、新たに新しい管制塔が出来ました。

その影響かどうかは分かりませんが、仙台空港は現在仙台DEP(120.0MHz)を使用しておりません。

離陸した飛行機は、通常仙台TWR(118.7MHz)から仙台DEPへ周波数が移動しますが、現在離陸機は仙台TWRから何故か仙台APP(120.4MHz)へ移動致します。

このパターンになってから、もう一年以上経ちます。

APP用の送信機が最初から用意されていないのか、或いは送信機が壊れたままで修理しないのか、それは分かりません。

第一、なぜ周波数がその様に移動するのかは、公にする必要は無いですからね。

従いまして、仙台APPの担当官は着陸機と離陸機の両方をさばかなければなりません。

その後離陸機は、APPから東京コントロールへ周波数が移動致します。

出版されている航空無線の本には、この件は記されていない様です。

話が長くなりまして、申し訳ありません。
返信する
地下鉄のデジタル無線 (AR8200)
2013-07-25 14:37:22
仙石CTCさん、こんにちは。

地下鉄のデジタル無線は、横浜市グリーンラインで採用されています。
日立国際電気製で、システム的にはつくばエクスプレスとほぼ同一のようです。
返信する
ありがとうございます (仙石CTC)
2013-07-25 12:46:30
地下鉄の周波数の他に、アンテナ等を撮影して写真を送れば投稿率は高くなりそうですね。

ただ、運転台の無線機(受話器)は撮れないと思います。

何せあの車両は運転台の真後ろのガラスがスモークフィルムが貼ってあるので、撮影が困難なのです。

しかも、乗務員室扉のガラス越しに撮ろうとしても、近年ホームドアが設置された為に乗務員室扉へ近寄れません。

非常に撮り難い車両となりました。

アンテナだけならば、撮影は容易いかも知れません。
現在、地下鉄(地下鉄と名乗っている鉄道)でVHFデジタル無線を導入しているのは仙台以外にどこが有りますか?

つくばエクスプレスは地下区間が有りますが、あれは地下鉄では有りませんね。
返信する
がんばってください (AR8200)
2013-07-24 23:01:02
仙石CTCさん、こんにちは。

やはり、『周波数帳』や『ラジオライフ』の周波数報告は読者投稿で成り立っているので、編集者もそれを信じて掲載するほかありません。
今はネットで「無線局等情報検索」を活用することもできますが、これも鉄道やマスコミ連絡波はおおざっぱな周波数しか表示されず、警察や消防に至っては検索すらできないのです。
また、免許を持っていたとしてもどのような運用がなされているかまでは、「無線局等情報検索」では知るよしもありません。
情報をお持ちのようでしたら、間違った情報が流布される前に正しい情報を投稿するのが賢明でしょう。

地下鉄のデジタル無線の調査、がんばってください。
個人的には、司令側は147.70~147.98MHzの12.5kHzステップである可能性が高いと考えられますので、そのあたりをまずサーチしてみてはいかがでしょうか?
返信する
確かにそうですね (仙石CTC)
2013-07-24 12:12:25
あの本の情報元は、担当記者の調査だけでなく読者からの投稿も有りますから、やはり投稿して掲載(または訂正)するのが一番ですね。

仙台市地下鉄の列車無線も、訂正投稿しなければなりません。

未だに長波誘導無線を使われていると思われると、誤解を招きますので。

やはり、地元のネタは地元の方が一番存じておりますから、その方の投稿が大事かと思います。

地下鉄のデジタル無線は、実際に駅へ行って周波数を調べる所から始まりそうです。
返信する
投稿が元 (AR8200)
2013-07-24 12:01:01
仙石CTCさん、こんにちは。

『周波数帳』は、『ラジオライフ』への投稿がベースとなるようです。
なので、投稿がないと『周波数帳』には反映されないことを意味します。
従って、未掲載の情報は編集部へどんどん送れば掲載されることになるでしょう。

西日本と四国のCタイプチャンネル固定運用は、確かジャンル別で掲載されていたような気がします(手元に『周波数帳』がないので記憶頼りですが‥‥)。
返信する
周波数帳、気になります (仙石CTC)
2013-07-24 08:38:04
AR8200様、当方は昔から毎年周波数帳を購入しておりました。

電子版になってからは購入しておりませんでしたが、久しぶりに紙で発売されるのでしたら購入してみようかと思います。

ただ、値段がいくらになるのかですね。

周波数の割当もですが、その他の情報も多く載せて欲しいですね。

当方は勿論「鉄道無線」の情報ですが。

欲を言えば、「西日本」や「四国」で使われているCタイプのチャンネル固定に合わせて、路線別のチャンネル一覧を載せて欲しいです。

例えば、山陽本線姫路~下関「入換」等。

東日本はCタイプ路線は全線「上り」、但し指令呼び出しは「入換」と表記して欲しいです。
返信する

コメントを投稿