大館らーめん 錦大館本店 【森吉山Ⅱトレッキング 完 2022.09.10】
最近はラーメンを食べることも少なくなった。青森県内が連日1,000人以上の
コロナ感染では、気軽に立ち寄るラーメン屋さんは津軽地方に多く遠出を控え
ている。そんな時大館にやって来たので早速、現地の山友の紹介でゲットした。
食感:店頭でline友達登録すると初回だけ、画面ラーメンの中の煮卵サービス。
味は流石に津軽の煮干しラーメン味とは違う、動物系のスープだが細麺
にシットリ馴染んで新鮮な味覚。世界のラーメン店55軒に選定も納得。
参照#①森吉山Ⅱトレッキング紀行 ②日本列島 麺・うどん・蕎麦 探訪紀行
本日発売『一生に一度は行きたい温泉100選』(石川理夫著:宝島社ムック)
※画像は校正前のもので「甲子温泉郷」は「甲子温泉」が正しい
※表紙映像は新潟県妙高の雲海を見下ろ赤倉観光ホテル露天風呂
温泉評論家石川理夫氏待望の一冊が発売予定。『本物の名湯ベスト100』(講談社
現代新書)、に次ぐ温泉『ベスト100』物の刊行。日本で唯一の温泉評論家石川
理夫氏の愛蔵版とも言える作品。表題が全てを物語るので内容の詳細は割愛する。
所感:私たちは、住む場所も、嗜好も異なる、百人百色だ。そんな、私たちに
抜群の知識、卓越した観察力、豊富な湯体験の石川理夫が惜し気も無く
自身の温泉宝箱を披露する。私たちはこの本を片手に更なる深みに至る。
発売:2022年9月28日 販売:全国書店、コンビニ、アマゾン他 定価:900円
参照#①温泉評論家 石川理夫 ②芸術&温泉文学 探訪紀行 ③筆者認定「100湯」
入浴速報:とうほくゆ処 西根温泉 おらほの温泉(岩手県八幡平市) 2022.9.27
およそ一年半ぶりの入浴。今回は岩手県滝沢市経由秋田駒ヶ岳登山の浄めの湯利用
( ⇩ 過去の利用記録)
岩手山を東西に挟んで紫波町と八幡平市がある。今回、早池峰山を登頂後に身体癒
湯が前日のあずまね(東根)温泉に対比し、帰路の西根温泉。岩手山の東の裾(根)
と西の裾(根)の温泉として位置付けられる。この施設、その昔(10年前)はゲン
デルランド(健康ランド)として存在したが、今はお湯だけ細々と提供してる施設。
【Data】含食塩・重曹ー硫黄泉 54.2℃ pH8.4 源泉:西根温泉(1,121湯目)
※源泉は素晴らしい成分だが、恐らく濾過されており、使用時は無色透明である。
記録:日本百名山早池峰山を制覇後の湯なので八幡平温泉郷迄足を延ばしたかった
が夕刻となりこの施設を利用。日帰り専用なのでコロナ下でも遠慮なく利用
可能と、身体の汗と埃と疲労を早く除きたかった。施設は老朽荒廃していた。
参照#前日入浴した岩手山の東の付け根のあずまね温泉 ききょう荘
Memoir:道後温泉駅前にある足湯公園・観光客は先ずこの広場で道後を感じる。
(映像:道後温泉本館と同じ源泉が味わえる足湯 2003 .10.10)
道後温泉に行くには松山市から伊予鉄道で電車に乗るのが普通の行き方。筆者も
坊ちゃん列車で道後温泉に。駅正面に放生園があり、からくり時計や足湯が設置
されている。筆者が訪問時は役場観光課の職員がマドンナスタイルでおもてなし。
【Data】 単純温泉 48℃ pH9.1 源泉:道後温泉第2分湯場(第6・8・9・17‣
19・21・25・26・28号源泉※混合)
(本ブログ初掲載入湯源泉:1,183湯目)
参照#①道後のマドンナと記念写真をパチリ ②道後温泉で「坊ちゃん」になり切り
Memoir:鳴子温泉駅正面玄関外壁下に設えた足湯 (2012.04.29)
恐らく筆者が最初に駅併設足湯を意識したのがこのぽっぽの足湯だろう。
駅利用者は勿論、市民、観光客も気軽に利用できるなと感心したものだ。
まだ鉄道駅舎内に温泉地足湯が併設されているのが珍しい時代であった。
【Data】 含食塩―芒硝泉 98℃ pH7.3 源泉:町有下地獄源泉
(本ブログ初掲載入湯源泉:1,182湯目)
参照#①鳴子温泉の共同浴場「滝の湯」 ②早稲田大学が設計の「早稲田湯」
石森 制覇 【森吉山Ⅱ山行 北秋田市 2022.09.10】
森吉山の主峰向岳(1,454m)から降りて、前嶽に向かう途中にチョコンと鎮座。
向岳、前岳、一ノ腰、ヒバクラ岳、カンバ森などと東西三キロのカルデラ森吉山
を構成する。頂上は文字通り、ケルン状に積まれた石群であった。標高1,308m。
参照#森吉山 Ⅱ トレッキング 紀行
Memoir:嵐山温泉 駅の足湯 京福電鉄嵐山駅(嵐電) 【京都花灯路2010.01.27】
(映像:ゆず湯の提供をしている足湯景観 by 嵐電HPより)
京都花灯路を楽しむ。嵯峨野、嵐山。未だ中国人など東南アジア系の観光客が少ない
時期だったので、の~んびりゆっくり京都観光を享受できた時代だった。交通もバス
や電車でのお出掛け。そんな時、嵐山駅で思いがけなく出会ったのが『駅の足湯』だ。
【Data】 単純温泉 35.9℃ ph8.01 源泉 :嵐山温泉
(本ブログ初掲載入湯源泉:1,181湯目)
浴感:電鉄が経営の足湯は有料(タオル付200円)、京都で意外に足湯が味わえるとい
う温泉探査家にレアな一湯。湯に浸かりながら着物姿のカップルを眺める風流
参照#①京都・花灯路(嵯峨野・嵐山2010年) ②嵐山温泉(豆腐懐石・入浴)
森吉神社 【森吉山Ⅱ山行 2022.09.10】
山頂からコメツガコースを目指すと、冠岩と森吉神社社殿が現れる。
ここが前嶽 (標高1,290m)・森吉神社だ。左には森吉登山の基地と
なる避難小屋があり、右には敬愛する菅江真澄の歌碑が建っている。
社格:郷社 祭神:伊耶那岐命‥天照大神‥日本武命、応神天皇‥・
御神体:山神様(冠岩‥・菅江真澄歌碑前) 里宮:旧村社八幡宮社趾
解説:今回筆者はゴンドラを利用したので、コメツガコースは通ら
なかった。次回は是非ともコメツガコースで山頂を辿りたい。
参照#①菅江真澄 歌碑 ②森吉山 Ⅱ トレッキング 紀行
山行速報:森吉山Ⅱ山行GPS 【岩手県八幡平市古屋敷96 2022.09.17】
さあ、いよいよ念願の七時雨山。一回目山行時ガスと笹薮で断念した南峰に
今日こそアタックするぞ。そして、未だ見ぬ幻の山野草『アケボノソウ』に
出会いたい。今日は、願いが沢山籠った、三年振りの七時雨山トレッキング。
(記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)
-
-
- クサギ(山野草)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥七時雨山Ⅱトレッキング
- ヤマシロギク(山野草)‥‥‥‥‥‥‥七時雨山Ⅱトレッキング
- キタノコギリソウ(山野草)‥‥‥‥‥七時雨山Ⅱトレッキング
- アケボノソウ(山野草)‥‥‥‥‥‥‥七時雨山Ⅱトレッキング
- 七時雨山祠(南峰)‥‥‥‥‥‥‥‥‥七時雨山Ⅱトレッキング
- 七時雨山Ⅱ制覇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥七時雨山Ⅱトレッキング
- 道ノ上温泉(ふくろうの湯)・・‥‥‥‥トレッキング前の禊之湯
- 金田一温泉(カダルテラス金田一)‥‥トレッキング後の仕舞湯
鑑賞:以下この日観察した植物&動物で以前に観察済みのもの。
①アカモノ ②アキノキリンソウ ③アザミ ➃ウメバチソウ
⑤エゾオヤマリンドウ ⑥キンミズヒキ ⑦ゲンノショウコ
⑧コヨメナ ⑨シオン ⑩ソバナ ⑪ツリフネソウ
⑫ツルリンドウ ⑬トリカブト ⑭ヒヨドリソウ ⑮ミゾソバ
⑯ヨツバシオガマ
記録:🗻1,063m4:17h(含休憩)
7.2 ㎞
566m
593m 🌤
新日本百名山、東北百名山、七時雨火山、溶岩ドーム
参照#山岳/溪谷トレッキング紀行 2022
-
Memoir:ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯 【北海道 温泉探査2007.08.19】
映像:綺羅乃湯(ひのき風呂)公式HPより転載
ナント衝撃的な報道だろうか。ニセコ駅が廃止される!2030年北海道新幹線開通に
伴い廃止が決定した。道央の温泉地を巡る時、ニセコ駅周辺は欠かせない中継地点。
そもそも北海道に新幹線が通ることが、筆者の北海道旅行を変えてしまうかも知れ
ない。津軽海峡を渡海し愛車でノンビリ旅する時代は古き良き時代の出来事なのか。
【Data】 単純温泉 37.6℃ ph7.5 源泉 :ニセコ中央泉第二号
(本ブログ初掲載入浴源泉 1,179湯目)
浴感:ニセコ駅を目指して、この温泉施設で休息するのが北海道道央の旅のきまり、
公営なので無くなるという不安も無く、安定して温泉を楽しめる有難い施設。
希望:ニセコ駅はニセコ駅前温泉綺羅乃湯が隣接して、車中泊(仮眠)するには最も
便利な施設。廃止後メモリアル駅として道の駅的に合体で新運用が望まれる。
参照#ニセコ駅景観(ニセコ町:函館本線
ウゴアザミ 森吉山Ⅱ山行紀行 【秋田県 北秋田市 阿仁鍵ノ滝 2022.09.10】
快晴の森吉山の青空に映えていたのが高山に咲く、ウゴアザミ。抜ける様な青空
に赤紫色の頭花は峻烈だ。東北では月山や鳥海山が主な植生地だというが今日は
森吉山でも観察できた。勿論、八甲田山にも植生するがこの様な濃い色は初めて。
分 類:キク科・アザミ属・ウゴアザミ種 漢字:羽後薊
薬 効:利尿、解毒、止血、強壮等(乾燥生薬煎じ薬「薊」)、食用(根)
花言葉:報復、復讐、権威
参照#森吉山 Ⅱ トレッキング紀行
Memoir: 八甲田山神社奥院 【高田大岳・小岳GPS 2021.8.29】
北八甲田山&東八甲田山の雄、高田大岳を攻略。しかし、山頂の祠はほゞ
朽ち果てていた。一体何を祀っていたが分からない程だ。しかし、霊気を
感じて下山までの山行安全を祈願。山岳信仰は高齢化の波に勝てないのか。
記録:麓青森市廣田神社の若い宮司が八甲田山神社を兼務したことを契機
に、高田大岳にある祠は八甲田山神社の奥院であることを突き止め
た。荒廃した奥院を再建すべくクラウドファンディングを利用資金
集めに成功2022年10月に八甲田山神社奥院を再建する事となった。
格式:奥院 祭神:天御中主神(アメノミナカヌシノカミ) 御神体:高田大岳
参照#①お山の祠紀行 ②高田大岳・小岳縦走 ③高田大岳山容
入浴速報:阿仁前田温泉 クウィンス森吉【 北秋田市小又堂ノ下 2022.09.10】
道の駅や鉄道駅併設の温泉施設はそんなに珍しくないが、ローカル線駅とホテルと
温泉が併設されている施設は、恐らくここクウィンス森吉だけだろう。なんたって
駅正面のアクセス道路はほゞ一車線の田舎道、いきなり駅ビル温泉施設が出現する。
【Data】含塩化土類ー食塩泉 43.4℃ PH 7.23 源泉:阿仁前田温泉
(源泉 1,178湯目)
浴感:公共の湯に在りがちな『循環・消毒』の味気ないものと思いきや、映像左側
半円形の湯殿は源泉掛け流しであった。混んでくると汚れが懸念される湯量
だが、この日は十分源泉を味わう事が出来た。トレッキング後の貴重な一湯。
参照#森吉山Ⅱ山行紀行
Memoir:駒形神社(秋田駒ヶ岳‣御室) 【十和田八幡平国立公園2021.10.9】
今回は秋田駒ヶ岳の四峰をピークハントした。なかでも霊験あらたかな山頂祠
駒形神社を参拝。山頂に祀られた神の社は一層心が洗われる。お山信仰の頂点
だからだろう。今日と未来の山行安全を祈願し、秋田駒ヶ岳の景勝を楽しんだ。
社格:末社 祭神:駒形神(大日如来化身・火の神・農業の神) 御神体:男岳
記録:🗻男岳1,623m (秋田駒ヶ岳) 参照#秋田駒ヶ岳連峰縦走(2021)
訃報速報:ゴダール死去91歳。 2022.9.13スイス自宅。死因は病死や自殺
ではなく、薬物投与による生前希望死であった。ゴダールらしい。
フランスの映画界の革命児と称された映画界の巨匠も星となった。
(過去の記事の内容)
≪ memoir:映画音楽 ゴダール(なみおか映画祭 ) 2002.11.20 ≫
青森県の真ん中に位置する浪岡町(現在は青森市と合併)は中世北畠氏の拠点。
その小学校跡を「中世の館」とし町興しのイベントとして1991年から始まった
なみおか映画祭。11回目を迎え、地方では中々鑑賞できないゴダールの作品に
触れることが出来た。勿論アナログ、今では珍しい映写技師がフィルムを回す。
記録:掲題のポスター画はゴダール監督の代表作「東風(LE VENT D'EST)」
画像の女革命家役は当時ゴダールの妻アンヌ・ヴィアゼムスキーである。
上映:ゴダール監督作品。3日間で14作品。勝手にしやがれ、はなればなれに、
アルファヴィル、気狂いピエロ、ウイークンド、東風、万事快調、フレ
ディ・ビュアシュヘの手紙、パッション、ゴダールのマリア、ゴダール
の新ドイツ零年、JLG自画像、フォーヱヴァー・モーツアルト、愛の世紀。
上気以外のゴダール有名作:女は女である、女と男のいる舗道、軽蔑、
男性・女性、彼女について私が知っている二、三の事柄、中国女、勝手
に逃げろ、人生、カルメンという名の女、ゴダールの映画史、ヌーベル
ヴァーグ、さらば愛の言葉よ、イメージの本
記憶:小学校の時代。一年に何回か移動映画館がやって来た。そこは映画館な
ど無い地域。昼から小さな体育館の窓に、黒いビロードの幕が張られる
のをドキドキ見ていた記憶がある。その小学校も今年3月で閉校となる。
・
後日:大変残念なのだが、2005年に「なみおか映画祭」は終了した。街の映画
館が次々と閉鎖される中で貴重な名画鑑賞の機会となっていたのだが・・・。
第14回目日活ロマンポルノを上映する事で行政の補助金を打ち切られた。
確かに日活ロマンポルノも芸術的 ?だがゴダールとは乖離が有り過ぎる。
参照#①北畠氏の居城・浪岡城址 ②JR浪岡駅(奥羽本線)