お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

乗鞍岳 Ⅱ・赤倉岳 Ⅱ 山行

2023年07月31日 |  💿高山登山GPSDB...

        山行速報:南八甲田山 乗鞍Ⅱ・赤倉Ⅱ山行 GPS【十和田市  2023.07.29

      前回トレッキングであわや遭難かという事態を招いた乗鞍岳に再挑戦した。
      今回は装備を万全、トレッキング開始時間も早めた。しかし、記録的猛暑
      と準備した長靴(沢渡河用)の用途を誤り、足の痛みと、熱中症の症状に
      襲われた。里山も高山も身を隠すことが出来ない登山道は避けた方が賢明。

      1. 渓流渡り・・‥‥‥‥‥‥‥‥‥南八甲田山トレッキング
      2. 赤沼眺望・・‥‥‥‥‥‥‥‥‥南八甲田山トレッキング
      3. オクノミズギク‥‥‥‥‥‥‥南八甲田山トレッキング
      4. ハクサンシャジン‥‥‥‥・・‥南八甲田山トレッキング
      5. 赤倉岳Ⅱ・乗鞍岳Ⅱ制覇‥‥‥南八甲田山トレッキング
      6. ふくろうの湯・・・・・・・・・・・・・・・・南八甲田山行前の禊之湯
      7. さかた温泉‥‥‥‥‥‥‥‥‥南八甲田山行後の仕舞湯

            記録 :🗻1,450m    9:31分    11.6㎞  840ⅿ 840m
                 開始6:42 ~ 14:30終了 ペース:ややゆっくり70
-90% 天候:
         鑑賞#今回の山行で鑑賞した山野草で過去に鑑賞済みのもの
             ①アキノキリンソウ   #イワイチョウ   #エゾアジサイ   #カラマツソウ 
             ⑤キンコウカ   #ゴゼンタチバナ  #サワギキョウ   #シュロソウ    
             #タチキボウシ  ⑩ツルアリドウシ   #ツルリンドウ     #トウゲブキ 
             #ハクサンボウフウネバリノギラン ⑮ワタスゲ


         山感 今回は、渡河用長靴をそのまま登山靴に代用して下山まで
                 使用して、足の痛みを招いた。やはり渡河用と登山用とは
                 状況に応じて履物を変えて山行しないと、ダメージが残る。

         
         装備:今回は遭難回避の為、通常装備に加えて下記を再装備   
             渡河用長靴、バッテリー二個、携行食料、着替、飲料水2ℓ半、携帯蚊取

       参照#①一回目の乗鞍・赤倉挑戦 ②山岳/渓谷山行紀行 2023 

コメント

麻釜温泉公園ふるさとの湯(野沢温泉村)

2023年07月30日 | 💛関東中部 名湯巡.

映像:旧温泉健康館(現:麻釜温泉公園ふるさとの湯)大浴場 
               北信越(野沢温泉村)温泉探査 紀行2023

およそ16年前に本施設を利用した。その後、「麻釜温泉公園ふるさとの湯」
として建て替えがなされた。今回、芸術家岡本太郎の揮毫が大書された大
浴場が懐かしく旧湯船を掲載。本ブログでは初登場なので入湯浴場に計上。

【Data1】 単純硫黄泉   76.8.℃  PH7.9   源泉大釜混合
【Data2】 単純硫黄泉   61.2.℃  PH7.6   源泉:真湯(3号)
                    (源泉入湯累積 1,193湯目)

 
     2011年オープンの「麻釜温泉ふるさとの湯」の外観

参照北信越(野沢温泉村)温泉探査 紀行 

コメント

野沢温泉 清風館(長野県)

2023年07月28日 | 💜秘湯極湯探訪紀行

映像:野沢温泉 清風館昭和レトロ湯殿 
               北信越(野沢温泉村)温泉探査 紀行2023.06.04

いよいよ最終目的地の野沢温泉村。今日、ここで日本温泉地域学会第37回
総会・研究発表大会が開催された。50名近い宿泊者は温泉地内の温泉施設
それぞれ分宿。筆者と温泉メイトは「いで湯の宿清風館」に荷を解いた

【Data】 単純硫黄泉   76.8.℃  PH7.9   源泉大釜混合泉
                    (源泉入湯累積 1,192湯目)

浴感:内湯は、湯屋造りの昭和レトロな風情とともに麻釜温泉公園の直下
   にある地の利で野沢温泉では鮮度率が高いと推察され、浴後感良好。
   
      湯屋造りの内湯天井(湯気抜き)は荘重な構造物であった。
記録:小宿清風館はゲレンデ近くに弓道場を保有、歴史のある宿と感じた。
推奨:全国の温泉地を巡り、野沢温泉にも足繁く通い、野沢温泉について
   基礎を成す「野沢組・湯仲間」を中心に分かりやすく記述している
   温泉評論家石川理夫の珠玉の温泉本 「温泉巡礼」(PHP) を参照推奨。
 
参照#①野沢温泉外湯(十三)めぐり ②北信越(野沢温泉村)温泉探査 紀行  
   ③温泉評論家「石川理夫

コメント

浅虫温泉地ビール蛍火醸造

2023年07月27日 |  🍏津軽紀行物語 .

        賞味速報:浅虫温泉地ビール 蛍火【高森山トレッキング  2023.07.24

      衰退しつつある浅虫温泉に、ビール党には堪らない施設ができた。元
      銀行をイノベーション。なんと金庫が
飲みの空間。元銀行員の筆者に
      は不思議な空間。金庫の鍵番の時は飲めなかった💦ともかく一杯注文
     
      味感:高森山トレッキングで乾いた喉を潤すにもったいない味わいの
         クラフトビール。映像のメニュー種類は「残光」。白ワインの様
         な香りに大地のアロマを持つライトエール。登山&温泉に最適。
         
            ⇧ 元銀行を改造リニュアルした地ビールの店「 蛍火醸造 」  
      記録:この地ビールの店をオープンさせたのは地元の花火師 ( 丸山銃砲店)
         浅虫温泉の活性化活動「蛍の里」の、自ら花火師の縁のをとって
         「蛍火(けいか)とお店の名前をつけた。浅虫温泉街が活気付いてる

      参照#①高森山 Ⅻ トレッキング 紀行 ②筆者感動のご当地「静岡ビール

コメント

坊主転ばし(岩木山Ⅴ 山行)

2023年07月26日 |  ✒高山登山紀行.

     坊主転ばし (岩木山 大沢)   【岩木山 Ⅴ トレッキング   2023.07.09
            登山道:上記映像の沢滝左側の断崖をよじ登って滝の上に登る💦

     焼止りヒュッテで所用を足し、しばらく進むといよいよ難所。大沢登りが始ま
     る。沢と岩塊が入り混じる登山道。気力は十分、いよいよ目的のミチノクコザ
     クラが咲く雪渓地帯。この暑さで登山道には、雪渓は無いという甘さがあった。

     決断:登山道には雪渓はないと甘い判断は、先行していた青年が引き換えして
        来て打ち砕かれた。『この先大雪渓があり引き返した』とのことだった。
        十分に準備してきた筈なのに、何故かチェーン・スパイクは置いて来た。
        この後、雪渓周辺で主要目的のミチノクコザクラを鑑賞して、坊主転ば
        し(1,236m ) 付近で、難所・霧雨・雪渓情報を勘案撤退を決断・下山。  

     参照岩木山 Ⅴ トレッキング 紀行

コメント

高森山 Ⅻ トレッキング

2023年07月25日 | 💿里山登山GPSDB.

        山行速報:高森山 Ⅺ トレッキング      【浅虫温泉森林公園2023.07.24

      今日はソロで登山。当初、一緒に始めた山友はあてにならなくなった。
      一人登山は筆者には合わないので、この儘自然に足が山に向わなくな
      る
だろう。山行で沢山の感動を得たのは山友が一緒だからこそだった。

                    (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. ササユリ(登山道沿線)‥‥‥高森山Ⅻトレッキング
      2. 浅虫地ビール 蛍火醸造・・・・・・高森山Ⅻトレッキン
      3. 浅虫温泉 はだか湯・・‥‥‥‥山行の禊之湯・仕舞湯

         記録:🗻386m    3:41(休憩27分)7.0㎞  507ⅿ 507m
           開始7:29~11:11終了  ペース:標準90-110%  天候:
       
         鑑賞:今日の山行で鑑賞した花たちの中で、過去に鑑賞済みのもの
             ①アジサイ #シャク #ニガナ ➃ヌスビトハギ  


      山感:この日ともかく暑く体力を消耗させる。個人差もあるだろうが、
         頂上では上半身着替えた。ズボンだけは着替えられず汗ビショ。
         この日、八甲田山の最高気温が17℃。この時期やはり高山登山。

      参照#①高山植物/山野草ベスト選集  ②山岳/渓谷山行紀行 2023  

コメント

姥石 焼止り(岩木山登山道)

2023年07月24日 |  ✒高山登山紀行.

    姥石・焼止り            【岩木山 Ⅴ トレッキング 2023.07.09

    百沢コース登山道は急登の連続であった。桜林公園~スキー場~七曲~カラスの
    休場~鼻コクリなどのポイント、ポイントを経て、休憩ポイントの姥石焼止り
    辿り着いた。ここまでは一気に登ったが、もう少しさきに焼止りヒュッテがある。

    記録:朝五時は山頂を視認出来ていたが、ここでは雲の中で見えない。やや不安。  

    参照岩木山 Ⅴ トレッキング 紀行

コメント

野沢温泉第37回大会 (長野県)

2023年07月23日 | 💿日本温泉地域学会

映像:野沢温泉第37回研究発表大会で研究発表する石川理夫会長。
                北信越 (野沢温泉村) 温泉探査 紀行2023

日本温泉地域学会の野沢大会(理事会・総会・研究発表)が開催された。

開催地:長野県野沢温泉村 野沢温泉スパリーナコンベンションホール
時 間:2023年6月4日 11:00 ~ 17:20 その後、懇親会。

論題Ⅰ:座長・・・斉藤雅樹 氏(東海大学教授) 
   ♨長野県の温泉の現況と啓発活動・・・・・・・徳永昭行(長野市開発公社)
   ♨「温泉百名山」に選んだ温泉の要件と特色について
                    ・・・飯出敏夫(温泉紀行ライター)
   ♨北海道・大雪山周辺の未開拓の温泉資源の現況
                    ・・・渡辺裕美(秘湯探検家)
論題Ⅱ:座長・・・内田 彩 氏(東洋大学准教授)
   ♨温泉浴場に見る浴槽区分の比較考察-中国地方三県を手始めに
                    ・・・石川理夫(温泉評論家)
   ♨我が国の希少な温泉現象の比較と評価
                    ・・・古田靖志(岐阜聖徳学園)
基調講演・・・石川理夫:野沢温泉の歴史にみる共同湯と温泉資源管理    
シンポジウム・・・「野沢温泉におけるインバウンドの推進と温泉地づくり
   ♨コーディネーター・・・布山裕一 (日本温泉地域学会理事長)
   ♨パネリスト・・ 富井俊雄(野沢温泉村村長)
           森 晃(野沢温泉観光協会インバウンド部会長)
           片桐アキラ(野沢温泉旅館ホテル事業協同組合理事長) 

参照北信越(野沢温泉村)温泉探査 紀行 

コメント

岩木山神社 登山道(神苑道)

2023年07月22日 |  ✒高山登山紀行.

    岩木山神社 神苑登山道         【岩木山 Ⅴ トレッキング 2023.07.09

    岩木山神社楼門横が起点となる神社の裏山の登山道。更に進むと弘前市桜林公園
    に辿り着く。筆者の小さい頃は岩木山神社の神苑として親しんでいた。綺麗に整
    備され、トイレもあるので登山序盤の整えに丁度良い。始まりはのどかな登山道。   

    参照岩木山 Ⅴ トレッキング 紀行

コメント

鳥甲山(長野県秋山郷 栄村)

2023年07月21日 |  ⛰日 本 百 名 山

映像:鳥甲山 秋山郷(あきやまごう) 北信越(野沢温泉)温泉探査紀行2023
   大鷲が両翼を広げて起立したような、登山意欲をそそる山容

山岳トレッキングを始めてから四年目になり行く先々で山を見るとつい山頂
に立つ自分の姿を思い浮かべる様になった。今回長野県の温泉探査は温泉は
ともかく山の宝庫でもある。宿泊先の窓越しに見た鳥甲 (とりかぶと) は招く。
    
      鳥甲山の屋敷ルート(右) およそ、4時間半の行程
記録:標高2037.6m 、日本二百名山、 拠点温泉地は切明温泉

参照#①北信越(野沢)温泉探査紀行 2023 ②切明温泉入浴温泉施設「雄川閣」

コメント

薬研温泉 晃山楼 ( むつ市 )

2023年07月20日 | 💛青い森 名湯巡里.

下北半島超秘湯 薬研温泉 晃山楼(旧古畑旅館 2023.07.20 温泉達人入湯確認)

下北半島の超秘湯と言えば、とかくかっぱの湯隠れかっぱの湯などを思い起すが、
薬研温泉の湯守宿古畑旅館が下北半島の秘湯の宿である。総ヒバの湯船にサラサラ
源泉が注がれる贅沢。とかくスルーされがちな単純温泉の魅力が十分に活かされる。

【Data】単純温泉 47.7℃ PH7.5    源泉:薬研1号泉 溶存物質計0.636g

由縁:薬研温泉の珍しい温泉地名は戦国時代の落武者が発見したと伝えられ、湯口が
   漢方薬「薬研台」に似ている事からの伝承。湯守の宿「古畑旅館」の一角には社
   も有り、恐らく、薬草などを採取の落武者か修験者が先祖なのかと推測。一方、
   奥薬研「かっぱの湯」は恐山開祖円仁の発見とされるが発見は所縁修験者と推測。

記録:2015年12月5日で創業(開湯)350年の古畑旅館が歴史を閉じた。その後地元
   福祉関連企業の買収を経て、旅館「晃山楼」として再生。日帰り入浴を再開した。 
現況: 4月下旬 ~ 10月は無休  土日祝日 10:00 ~ 17:00 平日10:00 ~ 15:00
   11月 ~ 4月中旬は冬季休業
参照#①青森県公衆浴場(民間)厳選集 ②下北半島(ジオパーク)温泉探査紀行

コメント

岩木山神社 登山口(弘前市)

2023年07月20日 |  ✒高山登山紀行.

    岩木山神社 登山口                 【岩木山 Ⅴ トレッキング 2023.07.09
         映像は最初の関門となる岩木山神社楼門を登山道起点から眺めた景観

    今回の岩木山登山ルートは百沢コース。このコースは幼少期に学校行事での登山
    記憶はあるが山頂に立ったかは定かではない。記憶にあるのは下山道をスッテン
    コロリ滑り降りた事だけ、その登山道に挑戦。岩木山神社楼門を潜り左に降りる
 
    感慨:参道を三つの鳥居を抜けて楼門に至る。正面右手にある手水滝で手‣口を
       浄め石段を登り国重要文化財の楼門を潜ると、身が引き締まる思いがする。   

    参照#①岩木山Ⅳ トレッキング 嶽コース ②岩木山Ⅴトレッキング 百沢コース

コメント

マタギ料理 ( 民宿 川口屋 )

2023年07月19日 |  🥢食べ歩き紀行

映像:民宿出口屋のおもてなしはマタギ料理(影像左はイノシシ鍋)だった。
      マタギ料理(民宿出口屋)(北信越(野沢温泉)温泉探査紀行2023

秘境・平家落人の郷は新潟県津南村と長野県栄村に跨っている。その長野県側
の集落中心部にある民宿出口屋。「出口」とは、美味しい湧水の出口という意。
ご主人自らマタギとして活動。イノシシ鍋、山菜、熊燻製などに舌鼓を打った。

 
  ⇧  お宿特別提供、熊燻製料理。おそるおそる熊肉を喰らった💦
味覚:熊の肉は初めて、普段山で熊を警戒しているせいか微妙💦
参照北信越(野沢)温泉探査紀行 2023

コメント

ミチノクコザクラ (岩木山)

2023年07月18日 |  ✿高山植物鑑賞.

    イワキコザクラ(ミチノクコザクラ) 大沢にて【岩木山 Ⅴ トレッキング 2023.07.09
    感動! 今回は驚きのイワキコザクラであった。なんと群生もビックリだが変異種
        白や、薄ピンク色の種も鑑賞出来たことだった。背景の雪渓も貴重景観。

    ミチノクコザクラの観察が主目的。今回は、花が乱舞する雪渓周辺での鑑賞が望み。
    やや不安だが岩木山神社登山口から直登。シーズン初め、八甲田二回登山で高山は
    十分試登ずみ。岩木山神社登山道口から登って、八合目大沢で思いのまま観察した。

    分類:キク類・サクラソウ(目・科・属)・エゾコザクラ種・ミチノクコザクラ変種
    漢字:陸奥小桜(サクラソウの仲間)   別名イワキコザクラ(岩木小桜)
      花言:白い決意、互いに思う優しさが美しい 
 
    参照#①筆者のルーツ花:サクラソウ   ②高山植物・山野草ベスト選集
       ③岩木山Ⅴトレッキング

コメント

八甲田山 小岳 Ⅳ 山行紀行

2023年07月17日 |  💿高山登山GPSDB...

        山行速報:八甲田山 小岳Ⅳ 山行紀行 GPS  【青森市  2023.07.17

      今日は奥入瀬渓流トレッキングを決め込んでた、が、八甲田山てんくらA
      の情報で急遽、八甲田山(小岳~高田大岳)に変えたが、やはり梅雨末期
      の気象情報はあてにならない。地獄湯の沢あたりから濃霧で勇気ある撤退

      1. さかた温泉‥‥‥‥‥‥‥‥‥八甲田山小岳トレッキング禊之湯
      2. 雲谷温泉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八甲田山小岳トレッキング仕舞湯

            記録 :🗻1,478m    2:35分    3.8㎞  270ⅿ283m
                 開始9:05 ~ 11:45終了 ペース:ややゆっくり70
-90% 天候:☁/

         山感 地獄湯の沢で引き返して良かった。駐車場に着いた頃、土砂降
         回数を重ねると、このような山行もある。二週連続で登頂断念
         情報 :下山途中、やはり地獄湯の沢で引き返したという鹿角の登山者と遭遇した。
             てんくらA (気象情報良好)を頼りに来たいう。道々、鹿角の里山(皮投岳、
             五ノ宮嶽)を紹介して貰った。今年の秋山登山で山行したいと考えている。
         話題:下山後の仕舞湯で、山男たちの話を小耳にした。今年は天候が悪くて山に
             入る機会も昨年の半分以下。山菜も取り手がなく伸び放題だとか。納得だ。
             

       参照山岳/渓谷山行紀行 2023 

コメント