goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

光風温泉(つがる市 森田町)

2025年03月31日 |  💜青森忘不の湯..

 閉鎖速報光風温泉・光風自動車商会 (つがる市森田町下相野野田:2025.03.30)
      津軽道延伸の路線にこの温泉井戸が位置して、止もうえず閉鎖廃業する
      箏になった。営業最終日の前日(30日)に昔を偲んで、入湯を果たした。
      12年振三回目の入浴であった。お湯そのものは最高級の食塩泉である。
      三月31日らしい「終わりの始まり」であった。又、名湯が一つ消えた
              

   映像:筆者が訪湯した三月30日は、久し振りの「なごり雪」が吹き付けていた。
   取材:入浴者に聴いた、「4月から何処へ入るに行くのか?」常連の爺様は「しゃ
      こちゃんの湯か、屏風山温泉だべな~」と答えた。女風呂から婆様達の
      会話で「今度、まだね~、今度は何処で会うのがね~」と、寂しい会話。

          「 光風温泉 」いままでアリガトウ、さようなら

 (過去の記録:2013.02.04)
 久し振りに入湯。激熱の湯は健在だった。いまでも番台があり、そこにお金を払う
 微かに女風呂を感じながら脱衣する緊張。なにもかも変わっていない。なによりも、
 46℃の激湯は名物だ。最近は奥に浴槽を仕切り、43度のやや優しい湯船が出現した。

      【Data】食含重曹-食塩泉   49.7℃  PH7.7 源泉光風温泉

 参照つがる市(奥津軽)温泉紀行

コメント

紫波城址(陸奥国紫波郡:盛岡市)

2025年03月30日 |  🏰城郭史跡探訪

リニューアル再掲:紫波城址 (盛岡市太田 紫波城古代公園  2008.04.06  撮影)
         坂上田村麻呂の活躍は青森ねぶた発祥( 諸説あり)伝説など
         今に伝えられるが蝦夷首長アテルイを倒(捕縛)した後に
         助命嘆願するなど、優れた武将としても語り継がれている。
         そんな古代の武将を偲んで画像をリニューアル・追記した。

(過去の記録:2008.05.02
盛岡市の南、岩手山が美しく見え始める紫波の地に坂田村麻呂が築いた城塞跡。
高速道路を南下してくると左手に見える。何時も不思議な構築物と思いながら
高速を走ったものだ。近くで観察するとビックリ。なんと壁は土壁だ。約1200
年前の北東北は蝦夷がまだ勢力を有した時代。朝廷がこの時代、北の蝦夷掃討
を行っていた歴史的証人がこの古代城壁である。日本最大の復元土塁・構造物

城郭:古代城柵 築城主:坂上田村麻呂 ( 803年 )遺構:政庁跡 指定:国史跡
記録:東北自動車道建設中にこの遺構が発見され、その後紫波城址として国に
   指定保存されたとのことで、成程高速道路から良く観えるはずであった。

参照日本のお城 探訪紀行

コメント

中泊町 湯らぱーく ( 中 里 )

2025年03月29日 |  ♨青森おすすめ湯

    記録速報:中泊町 湯らぱーく(中泊町総合福祉健康センター     2025.03.21)
         2024年2にオープンした「湯らぱーく」は2025年3月21日に入館者が
         10万人を達成した。北津軽の厳しい環境下では営利目的でない公的
         温泉施設が住民の心と躰の健全を保つのに貢献している証左となった。
    動画 Instagram 閲覧にはフォロー申請が必要      ➡    

        【Data】食塩泉  53.9℃  PH8.0     源泉亀山源泉(源泉入湯:1,217湯目)

    浴感:今回利用は、大浴場では無く、貸切風呂。一時間はアッという間に過ぎた。
       こんど利用時は二時間をセッティングしようと思う。何もかもピッカピカ
    記録:総工費26億円、入浴料400円、貸切A風呂1500円、B風呂1000円(一時間)

    (過去の記録:2024.02.21
    青森県で一番新しい最新式の温泉施設を訪問。公共ならではの豪華浴室であった。
    中泊町は旧中里町と旧小泊町が合併した町、その中里地域に建設された温泉施設
    さすが公共の建築物全てが輝いていた、ここの町長は県庁時代の知り合いだった。

    参照津軽(田園いで湯)温泉紀行

コメント

雪上特殊車両(東北電力 ㈱)

2025年03月28日 |  🚐交通乗物探訪

 観察速報:階上岳登山道駐車場で普段見れない雪上特殊車両を観察した。
      車両には、東北電力グループの東北電力ネットワークと明記。
      車は東北電力企業指定色3403Y-001で仕上がっていた。

 20回目の階上岳トレッキングで初めて観察した。階上岳は八合目大開平
 に電波塔がありその周辺の配電施設の保守点検に使用されたと思われる。
 単純な箱型だがこの乗り物で自由自在に雪道を乗り越える雄姿は感動的。

 参照#① 同じく雪上特殊車両「陸上自衛隊雪上車
    階上岳(種市岳) 20 トレッキング紀行

コメント

階上岳 20 トレッキング

2025年03月27日 | 💿.南部.里山.GPSD

    山行速報階上岳20トレッキング  GPS 経路図    【階上町 2025.03.22 日】 
        Instagram: ‥‥‥‥‥‥‥  ➡  ‥‥‥‥‥‥‥    

    山感:本年4座目、階上岳は二回目登山。今年は二月に南部地方に春の雪が降って、  
       一月より雪が多く積もっていた。なので、七合目辺りから壺足状態で、難儀。
                       (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)

      1. 雪山特殊車両 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東北電力ネットワーク㈱
      2. 桂温泉(三沢市) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 山岳トレッキング仕舞湯

    記録:🗻740m   4:15時間   休憩29分  6.3㎞  607ⅿ  607m     
                          登山ペース = 平均・90ー110 %
    たぬき(緑)コース 登山口 ~ しるし平 ~  頂上 ‥‥‥ ピストン下山
    観察:春の雪山で期待された、ブナの根元の「根開き」は観察できなかった。

    参照#山岳 / 渓谷(名所)トレッキング 25

コメント

きみが歌うクロッカスの歌 (寺山修司)

2025年03月26日 |   ✑文学逍遥 紀行

  開花速報:自宅の小さな庭に、クロッカス)が咲いた。
       是迄グレーの庭がようやく春めいてきた ( ’25.3.20 )
      ※本日、青森市積雪 (最大150㎝、総降雪 6.6m )

  短歌きみが歌う クロッカスの歌も
            新しき家具の一つに数えむとする 

           寺山修司歌集「血と麦」(1961年)より

  花言葉:青春の喜び、切望、黄のクロッカスは「 私を信じて
  花感:花言葉は「私を信じて」なのだが、花の命が短すぎ、気
     がつくと萎んでいて、残骸が痛々しい。切ない花だった。

 (過去の記事:クロッカスに関する寺山修司の短歌’15.03.15)
  寺山修司記念館では特別展が開催されていた。寺山修司の元妻
  良き理解者である九條今日子が亡くなった回顧展である。愛し
  た女性と寺山のほのかな交情が偲ばれ寺山修司の光と影を観た。

  解説:昭和の啄木とまで言われ歌人でもあった劇作家寺山修司
     の新婚当時の短歌である。愛する妻九條が口づさんだ歌
     をモチーフに二人の幸せなひと時を文字で紡いだ佳作だ。
  
  参照#① 小庭の花木達   ② 寺山修司 (前衛芸術・歌人) 探訪紀行 

コメント

桂温泉( 三沢市 岡三沢 )

2025年03月25日 |  ♨青森おすすめ湯

入浴速報桂温泉(広い敷地で、ゆっくり入れる街中温泉 2025.03.22 11回目)

およそ6年振りの入浴。最近、街中温泉を見直しているその一つ。筆者の中では
三番目の「ほんわか湯」に認定していたが、今日の入浴で二番目の「おすすめ湯
に格上げする。お気に入りの白濁気泡湯は温湯に変わったが、源泉投入率は銭湯
では上位。そして、駐車場が満杯でも安心して入れるキャパは羨ましいくらいだ。
   nstagram:‥‥‥‥‥‥‥  ➡  ‥‥‥‥‥‥‥‥ 

    【Data】単純温泉  43.8℃ pH8.99  500l/ⅿ 源泉三沢共同源泉
    KEY:ヒバ大浴槽、ぬる湯、打たせ湯、サウナ、水風呂(14)、テラス

余談:三沢勤務時ここの社長さんには大変お世話になる。堅調な温泉経営なので
   時たま足を延ばす楽しみ。今日は階上岳トレッキングの後足を延ばし入浴。
参考:この「共同源泉」を使用していた「岡三沢温泉」は2018年9.30に廃業した。

参照三沢市(空の街)温泉紀行

コメント

かがやき(北陸新幹線 長野)

2025年03月24日 |  🚐交通乗物探訪

   開通記念日速報北陸新幹『かがやき』 (長野駅 2025.03.16)

   二年前になるが、長野訪問時に乗車した北陸新幹線「かがやき」
   2025年3月16日で、北陸新幹線金沢~敦賀延伸一年となるのを
   記念し、過去の記録・映像をリニューアル。記憶を新たにした。

  ( 過去の記録:2015.06.28 )
   「大人の休日」を利用して北陸新幹線に飛び乗る。勿論、自由席。
   座席は満員でズーと立席であったが、乗り心地は東北新幹線より
   快適であった。颯爽とした外観。スピード感伝統美が漂っていた。

     E7系:車両のデザインコンセプトは和の未来」。12両編成、
         最高速度は260k/h、東京~金沢間を2時間半で結ぶ。
   記録:1997年長野駅開業。 2015年には石川県金沢市迄延伸した。

   参照#① 北陸新幹線「金沢駅」景観  ② 北信越(野沢温泉)探査紀行

コメント

JR金沢駅(石川県 金沢市)

2025年03月23日 |   🚉駅港空港紀行

 リニューアル再掲JR金沢駅(2015年に北陸新幹線開業駅)
          3月16北陸新幹線敦賀 (福井県)延伸
          一周年を記念して、画像を更新拡大をした。
 (過去の記録:2012.09.08
 加賀温泉郷視察を終えて次の行程の途中、金沢駅周辺をサーチ。
 3年後北陸新幹線全線開通の拠点となる金沢駅は城下町の風格
 なんといっても正面起立の大門がお城の大手門を彷彿とさせる。

 記録:平均一日乗車客 33,413人(2017年IRいしかわ鉄道含)
 路線:北陸新幹線、北陸本線、七尾線、IRいしかわ鉄道線
 構造:新幹線2面4線、在来線3面7線」

 参照#① 北陸新幹線車両 「 かがやき ]
    ② 石川県 温泉地 データーベース

コメント

いのちのりんご ( 弘前市 津軽平野 )

2025年03月22日 |  💖日本感動絶景紀行

リニューアル再掲:岩木山&りんご(弘前市小沢地区 今農園:2006.10.14撮影)
         りんごに関わる映画・ドラマは沢山あるが、NHK大河ドラマ
         「いのち」は微かに、記憶に残っていた。39年前の出来事
(過去の記録:2006.10.15)         
昭和の時代、りんごと岩木山が良く似合うロケ地でドラマ「いのち」が撮影された。
三田佳子主演のNHK大河ドラマである。津軽弘前小沢地区の今農園で岩木山
背景にりんごを思う存分取材撮影した。此処からの景色は秀麗だった。母、息子
で協力してくれたこの方々が心を込めて作るりんごは素晴らしいいのちが宿る。

参照#① お山参詣(岩木山神社)探訪紀行 りんごの映画「 奇跡のリンゴ

コメント

奇跡のリンゴ(東宝:TOHOシネマズ )

2025年03月21日 |  🖊名画名曲 鑑賞

リニューアル再掲:映画「軌跡のリンゴ」 (2013年6月8日封切)
         先日「アップルタルト」を賞味してりんご
         に関わるブログを見直し、記事画像を更新
感慨:時の経つのは早すぎる、もう12年前のできごとであった。

(過去の記録:2013.06.13
りんごの街
弘前
生まれの筆者にとってこんな嬉しい映画もない。
オール弘前ロケなのだ。何よりもリンゴの花咲く晩春の岩木山
は珠玉の景観。主人公が実在しているので映画の詳細は控える。

所感:有機栽培のリンゴは害虫などで難しいのを乗り越えると
   いうストーリーだが画面の端々に故郷の空間が散りばめ
   られ楽しい・・・藤田記念庭園、白神酒造、居酒屋わらじ、
   千代田信用、ナイトバブ花と龍、茜の夕陽 水辺の学校、
   独狐の森公園、小山古書店、ねぷたまつり、瑞楽園、弘
   前市上下水道部、弘前大学附属図書館、弘前中央病院・・・
記録:フィレンツェ映画祭観客賞、興行収入成績10.2億円(2014年)

参照#① 弘前市(洋観光館の街)探訪紀行 ② お山参詣 (岩木山)
      青い森のねぷた祭り 紀行弘前城(津軽藩)探訪紀行
   ⑤ 弘前観交劇場(カテゴリー)

コメント

アップルタルト🍎(LOPIA)

2025年03月20日 |  🥢食べ歩き紀行

      賞味速報アップルタルト( シーナシーナ青森店 LOPIA    2025.03.15
                                         
      青森市の旧イトーヨーカドーの後継店シーナシーナ青森店の核店舗LOPIA
      数量限定で販売し始めたのこの「アップルタルト」。敷詰められたカット🍎
      と餡子とのコンビネーションが人気を呼び店頭に並ぶとすぐ売り切れ。県外
      企業が青森県の特産品を活用した新商品に筆者も好感を持つ。二度目の挑戦
      で、やっと手に入れた。残り三皿であった。因みに弘前、五所川原でも販売。
      Instagram:‥‥‥‥‥‥‥  ➡  ‥‥‥‥‥‥‥‥ 

      味感:一皿999円。喫茶店でこの様なタルトを食べるとこの値段では食べ
         られないだろう。甘い餡子と、アップルパイのコラボは美味しかった。
         二日間、お昼はこのタルト。LOPIAは人数がある家庭ではお惣菜お得
   
      参照青森名物アップルパイ ( 喫茶クレオパトラ・青森市 )

コメント

アップルパイ(喫茶クレオパトラ:青森)

2025年03月19日 |  🍜美味三昧紀行

リニューアル再掲:アップルパイ  (喫茶クレオパトラ:青森市 20225.03.18
         昭和の装いの喫茶店、利用してからもう18年も経っている。
         その後、2024年に一度は休業したが、夏ごろに再開、現在は
         二代目ママが頑張っているらしい。リンゴパイは懐かしの味

(過去の記録:2007.03.31
青森県は『りんご』の生産トップ県。お菓子もアップル関連が多い。青森市では
はとや製菓の『アップルパイ』弘前市ではラグノオ佐々木の『気になるりんご』
しかし、期間限定、実食では青森市のこの喫茶『クレオパトラ』のアップルパイ
食べてみると昔何も無い時代、林檎を砂糖で煮ておやつ代わりにした懐かしの味
これが本当のアップルパイだ。残念ながら31日今日で終わりだ。また次回期待。

参照りんご生産日本一の原風景岩木山とりんご畑

コメント

原城史跡 ( 肥前国 有馬氏 )

2025年03月17日 |  🏰城郭史跡探訪

  リニューアル再掲原城址(長崎県島原半島 2015.05.16)
           日本26聖人殉教の月2月に同じく宗教的
           大逆殺が行われた原城址映像・記事更新

  島原半島の中央部。海辺にせり出した様な海岸部に位置する。
  そもそもは島原城の前身の要塞であった。その島原城の築城
  や圧政のために島原の農民が立ち上がり、籠城、玉砕した城。

  天草四郎他約3万7千名の農民や武士がこの城で命を落した。
  日本最大の反乱事件とされ、江戸幕府は以後鎖国と宗教弾圧
  を強める。その背景には豊臣方の残党への強い警戒心もある。

  感慨:この地に立つのは数十年振り。城跡は益々寂れた気が
     する。この悲劇を風化させない為にも手厚い保存が望
     まれる。この悲劇を題材にした原の城が偲ばれる。

  城郭:梯郭式平城 城主:有馬氏~天草四郎遺構:石垣、空堀 
  石高:4万石(推定)   家紋: 五瓜に唐花(有馬氏) 
  指定:国史跡、続日本百名城(188番)、世界文化遺産

  参照#① 天草四郎の墓(原城址)
     ② 日本のお城  探訪紀行
     ③ 彫刻家船越保武氏の作品『原の城』
     ➃ 長崎県・佐賀県 温泉地 データ・ベース

コメント

島原城址 ( 肥前国 島原藩 )

2025年03月16日 |  🏰城郭史跡探訪

リニューアル再掲:島原城  (長崎県島原半島 島原市 2015.05.17
    掲載する映像の更新と、過去の記録・記事の校正・追記をした。
映像:復元(1964)された島原城
   (明治政府は廃城とし、天守閣他建屋を破壊、本丸は畑地となる)

島原は悲しい歴史を背負ってる。その歴史の発端となったのが島原城だ。
石高四万石にしては堅牢勇壮な城である。この城を作るため領民に過大
な年貢
を課した。その意味で、封建時代の縮図とも云える島原城の姿だ。

城郭:連郭式平城 城主:松倉氏~松平氏 遺構:石垣、堀
石高:島原藩6万5千石(最終高) 家紋:重扇(かさねおうぎ)
指定:市指定史跡、日本百名城(指定91番)

解説:島原地方はキリシタン大名有馬氏が治め、豊臣方から徳川方に寝返
   って領地保全していたが不祥事が発覚し移封・死罪となる。徳川方
   の松倉氏に変わって
、悪政・圧迫の政治が後の島原の乱を引き起こ
   すこととなった
。島原半島には有馬、有家など歴史的な地名が残る。

参照#① 天草四郎の墓 ② 島原城築城大名の墓 ③ 日本のお城探訪紀行

コメント