リニューアル再掲:岩木山&りんご(弘前市小沢地区 今農園:2006.10.14撮影)
りんごに関わる映画・ドラマは沢山あるが、NHK大河ドラマ
「いのち」は微かに、記憶に残っていた。39年前の出来事
(過去の記録:2006.10.15)
昭和の時代、りんごと岩木山が良く似合うロケ地でドラマ「いのち」が撮影された。
三田佳子主演のNHK大河ドラマである。津軽弘前小沢地区の今農園で岩木山を
背景にりんごを思う存分取材撮影した。此処からの景色は秀麗だった。母、息子
で協力してくれたこの方々が心を込めて作るりんごには素晴らしいいのちが宿る。
参照#① お山参詣(岩木山神社)探訪紀行 ② りんごの映画「 奇跡のリンゴ」
映像:日本最北の独立峰利尻岳を眺めた時、大自然のパワーシャワーを浴びた
2009.08.24 撮影
筆者がこれまでの温泉探査・山岳トレッキングで遭遇・体験したパワー・心霊
スポットを以下にまとめた。(アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
-
-
- 九人の乙女の碑(乙女自決)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道 稚内市
- 利尻山(日本最北の単独峰)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道 利尻島
- イワオヌプリ(山岳碑)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道 蘭越町
- オンネトー湯の滝(世界的稀少マンガン鉱床)‥‥‥北海道 足寄町
- 摩周湖の黎明(摩周ブルー)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道 弟子屈
- 北方領土「四島の架け橋」(日本本土最東端)‥‥‥北海道 根室市
- 幸福の鐘(北海道地球岬)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道 室蘭市
- 三途之川(登別温泉地獄)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道 登別市
- 恋人の聖地(函館港)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥北海道 函館市
- 恐山(現世・地獄・天国)巡礼‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森県 むつ市
- 吉田松陰碑(津軽半島竜飛岬)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥青森県 外ヶ浜
- 暗門第一の滝(世界遺産白神山地)‥‥‥‥‥‥‥‥青森県 西目屋
- 青池(世界遺産白神山地ブルーパワー)‥‥‥‥‥‥青森県 深浦町
- 乙女の像(十和田八幡平国立公園十和田湖)‥‥‥‥青森県 十和田
- キリストの墓(青森県キリスト伝説)‥‥‥‥‥‥‥青森県 新郷村
- 辰子姫像(田沢湖畔に佇む乙女象)‥‥‥‥‥‥‥‥秋田県 仙北市
- ドラゴンアイ(近年人気観光スポット・龍の目)‥‥岩手県 八幡平
- 中尊寺金色堂(世界文化遺産・義経伝説)‥‥‥‥‥岩手県 平泉町
- 銀河鉄道橋(銀河鉄道のモデル)‥‥‥‥‥‥‥‥‥岩手県 遠野市
- 天狗像(日光いろは坂)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥栃木県 奥日光
- 殺生石と千体地蔵(那須温泉地獄)‥‥‥‥‥‥‥‥栃木県 那須町
- 徳川家康奥都城(日光東照宮)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥栃木県 日光市
- 華厳の滝(日光中禅寺湖)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥栃木県 日光市
- 犬吠岬(高村光太郎ゆかりの房総半島)‥‥‥‥‥‥千葉県 銚子市
- 閻魔大王(牛にひかれて善光寺)‥‥‥‥‥‥‥‥‥長野県 長野市
- 鎌倉大仏(時の権力者が奈良の大仏をイメージ)‥‥神奈川県 鎌倉
- 伊豆山神社(源頼朝と北条政子逢引の社)‥‥‥‥‥神奈川県 熱海
- 伊勢神宮(天照大御神)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥三重県 伊勢市
- 熊野本宮大社(勝利の象徴八咫烏)‥‥‥‥‥‥‥‥和歌山県 田辺
- 法隆寺(聖徳太子ゆかり・世界文化遺産)‥‥‥‥‥奈良県 斑鳩町
- 金閣寺(黄金の国ジパングを象徴)‥‥‥‥‥‥‥‥京都府 京都市
- 出雲大社(神々が参集する地)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥島根県 出雲市
- 小便小僧(平家落人の里祖谷渓)‥‥‥‥‥‥‥‥‥徳島県 三好市
- 大宰府天満宮(学問の神様菅原道真を祀る)‥‥‥‥福岡県 大宰府
- 白なまず(豊玉神社・美肌神)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥佐賀県 嬉野市
- 清七地獄(雲仙温泉地獄)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥長崎市 雲仙市
- 天岩戸神社(神話伝説の高千穂峡)‥‥‥‥‥‥‥‥宮崎県 高千穂
- 霧島神宮(日本初の新婚旅行の地・坂本龍馬)‥‥‥鹿児島県 霧島
-
リニューアル再掲:塩屋埼灯台 (日の出灯台 福島県塩屋岬:2008.12.31撮影)
取材画像の入れ替えと、記事・記録の追記などを実施した。
今日は東日本大震災の15年目の日。その記念すべき日に、希望の朝陽を現地の岬で
夜明けを体感したい一心で今回リニューアルした。参照➡日本列島大震災歴史記録
(過去の記録:2009.01.01)
映像:朝焼けに包まれる塩屋埼灯台 ~ 潮騒も一時途絶え、時間がゆっくり明けていく~
生涯で初めて太平洋岸海辺で朝陽を観た後、塩屋岬灯台を振りかえれば先ほどまで
の44万カンデラのライトはスッカリ勢いを失くし、朝焼けにシルエットだけが浮か
ぶ。生涯一度の初日の出体験を能に刻み込み、まるで切り絵の様な情景に再度感動。
記録:白色・塔型・コンクリート・第三等大型・24m・到達光40キロ・単閃白光
日本の灯台50選、全国でも珍しい登る事の出来る灯台
参照#日本の灯台(岬)探訪紀行
リニューアル再掲:チキウ岬灯台(北海道 室蘭市地球岬) 2005.6.29 撮影
2024年、登別温泉で日本温泉地域学会が開催されこの地に久し振
りに再訪した事を切っ掛けに本ブログ記事の画像をリニューアル。
北海道室蘭市の地球岬。断崖絶壁に立つ白亜の灯台。スマートフォンやGPSの発達で
船舶の位置確認や危険回避はもう灯台を頼る時代ではない。しかし、可視できる灯台
は技術革新の理屈抜きで心の道標となる。紺碧の海、真っ白い灯台、いき交うカモメ。
感慨:筆者がこの灯台を訪れたのは2005.6.29今から20年も前の事。今は取り壊され
た「フンベ海岸温泉」探査の帰路に寄り、地球岬の絶景に思わず絶叫した遠い日
記録:白亜八角形、光達距離28海里(52K)、日本の灯台50選、土木学会選奨土木遺産
室蘭八景「「地球岬の絶景」
参照#① 日本 灯台 (岬) 探訪紀行 ② 北海道 (道央温泉) 探査紀行 2024
③ 北海道 道央周辺温泉地 探査紀行
速報:日本の絶景・感動の瞬間アクセスランキング第三位 (JTB:2024.11.30)
JTBアクセスランキング。一位岐阜城に昇る月(岐阜県)、
二位天空の楽園【日本一の星空】ナイトツアー( 長野県)
(過去の記録:2023.11.24)
鑑賞速報:日本一の大イチョウ:青森県深浦町金ヶ崎【西浜街道探訪23.11.21】
映像の左下に人間が二人、この木が如何に巨木か確認できるだろう。
青森県では山も里も樹木が華やかさを失う頃、日本海側にある大イチョウの木が
生命の終焉を迎える瀬戸際の最後のあがきの様な姿を見せる。樹齢 1000 年以上
とも言われる大イチョウはライトアップされ余計にその艶姿が強調されるようだ。
閲覧:日本一イチョウの夜景インスタグラム画像公開中
分類:イチョウ(綱・目・科・属・種) 漢字:銀杏 別名:公孫樹
花言:荘厳、長寿
薬効:抗菌作用、血液凝固抑制作用、末梢循環障害改善作用 食用:銀杏(種子)
記録:樹齢1000年以上、高さ31M、胴回22M、国(環境省)指定天然記念物
照明:夜間ライトアップ「ビッグイエロー」を11月中旬から下旬開催。
花感:ライトアップされた大イチョウは生命力の逞しさ艶やかさを視覚でも感じ
とれるほど、正に『荘厳』に尽きる。恐らく本映像だけでは伝わらない💦
参照#世界遺産白神山地トレッキング(世界遺産の里)
⇧稜線の奥小さく斜里岳 ⇧摩周湖 ⇧カムイヌプリ(摩周岳)
リニューアル再々掲:神秘の湖摩周湖黎明(霧の摩周湖ではない晴天の摩周湖)
摩周湖畔で車中泊し目が覚めたら霧が深かった。これが摩周湖の当たり前と思い
霧の摩周湖を絶唱し、第一展望台に立ったら、奇跡的に霧散霧消、感動の摩周湖。
(過去の記録:2007.8.22.午前6時撮影)
とうとう摩周湖にやって来た。是まで何度か来たが湖面を観る事は叶わなかった。
里に朝霧が立ち込めていたので、不安一杯で展望台に立った。早朝で誰も居ない。
眼下に摩周ブルーの湖面を確認できた。神秘的な気高さに息を呑む景観であった。
感動:カムイヌプリを擁し、摩周湖は朝陽に導かれ妖光を放ち始めた。神秘の湖
世界でバイカル湖に次ぐ透明度を誇る摩周湖の色彩は摩周ブルーとも言う。
眺望:カムイヌプリ(摩周岳)の左方遥か奥に」日本百名山NO.3の「斜里岳(オン
ネヌプリ)」が顔を覗かせる。この山も、いつか征服しようと考えている。
参照#① 霧の摩周湖景観 ② 日本百名山 NO.3「斜里岳(清里)」
③ 屈斜路湖周辺 温泉地 探査紀行
リニューアル再掲:さざれ石 (霧島神宮 境内 2006.03.19)
日本の国歌に『君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて苔の
のむすまで』という一節がある。そのさざれ石がこの石である。細か
い石片の集合体が見れるだろう。霧島神宮の入口に何気に置かれてる。
さざれ石:学名は石灰質角礫岩。石灰石が長い年月に雨石で溶解され、
粘着力の強い乳状液が小石を凝結巨岩となり、苔生した状態。
君が代:さざれ石が歌われた日本国国家
「 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて
苔のむすまで 」 (出典:古今和歌集 詠み人知らず)
※もともとの意味は祝福を受ける人の寿命を詠ったもの
参照#① 霧島神宮(鹿児島県 霧島市) ② 日本パワー・心霊スポット
③ 霧島山 ( 高峰峰 ) ➃ 鹿児島県 温泉地 データ・ベース
感動速報:十和田湖の夜明け (愛車ボクシーの遠出ラストラン・2024.10.14)
映像:十和田湖秋田県側、レークサイド・山の家のプライベート湖畔の日の出景観
愛車ボクシーのラストラン(遠出)に十和田湖を選んだ。もう18万キロも走った
ボクシー二号は発売から凡そ二十年の強者。この様な名車は二度と現れないだろう。
そんな老車に鞭を打って八甲田越えをし十和田湖道の駅にやって来た。夜明けの湖
Instagram:
夜明け前 朝陽の湖 ボクシー陽光
参照#BOXY 1126号 ありがとう
リニューアル再掲:スーパー・ムーン ( 今年一番地球に近いお月様 2024.10.17 観測 )
(過去の記録:ミラクル・ムーン(後十三夜)マイ・スイートルーム観月 2014.11.5 20:39)
今日23年振りに月が地球に最大限接近する「スーパームーン」だそうだ。それに皆既月食とも
しかし今から7年前の11月には171年振りのミラクルムーンを観察した。もう一度あの感動を。
(7年前の記録 )
皆さん観ましたか?171年ぶりの天体ショー、雲一つない夜の空にクッキリと浮かんだお月様!
9月8日に十五夜(中秋の名月)、9月9日スーパームーン、十三夜が10月6日そして11月5日今夜
4回目「後の十三夜」が観られた。 1年に4回も名月が観れるのは1843年江戸時代から171年振
伝播:この171年振りのミラクルムーンこそ超超パワースポット 皆さんに本ブログでパワーを
リニューアル再掲:国宝 松本城 【長野県温泉観光探訪 2019 . 06.20撮影】
国宝松本城の絶景ポイントと言えば松本城南東側から眺める背景にアルプスを望むポイント
だが小天守閣が見えない。西側にある埋橋手前からの眺望は大小二つの天守閣を捉える事が
できるので、第二の絶景ポイントとして挙げたい。堀越しの松山城絶景ポイントはこの二つ
参照#① 南西側南アルプス背景の松本城絶景 ② 日本の城郭 探訪紀行
③ 世界遺産・国宝「姫路城」(兵庫県) ➃ 長野県 温泉地 データー・ベース
リニューアル再掲:震動の滝 大分県玖珠郡九重町にある名瀑(2013.11.17撮影)
九州の温泉探査は一昨年学会のついで、大分県の未踏の温泉中心に巡ったが、やはり九重町
の筌ノ口温泉が懐かしい。機会あらばまた大分県の温泉探査を実施したいと思うものである。
(過去の記録:2014.01.01)
日本一の吊橋『九重夢大橋』はこの滝を観る為に作られた。九酔渓の中に悠然と流れ落ちる
名瀑、日本の滝百選にも選定、九重夢大橋に揺られこの滝を観てください。初夢が叶うかも
記録:震動の滝には雄滝、雌袂滝があり映像は雌滝である。落差93m。滝の各所から温泉が
流出し、摂氏 35~38 度の温泉が滝壺に落ちて、この滝も湯滝の一種といえるだろう。
参照#① 滝の袂の温泉地 筌ノ口温泉共同浴場 ② 大分県 温泉地 データー・ベース
③ 九重夢大橋(大分県九重町) ④ 日本の名瀑&涼感 厳選集
⑤ 大分県 (別府) 温泉 探査紀行 2022年
リニューアル再掲:慈照寺仏舎利 「銀閣 鳳凰」 (2006.06.10撮影)
銀閣寺の屋根を見たことがあろうか。そこには鳳凰が御所の方角を見つめている。
鳳凰は「良政が行われているときに出現するといわれる」伝説の珍鳥で架空のもの
であるが、いにしえの為政者はこのような願いを己が象徴の建造物に 籠めている。
現代は機能一辺倒で『思い』が入らない。大自然に抗えない時代の人々の知恵を
もう一度見直す必要がある。この鳳凰実に味わいがある。これで啼きでもしたら
政治、経済、宗教、民族、富裕、貧困・・・複雑すぎる今がもっと平和になるのに!
参照#① 世界遺産「慈照寺銀閣寺」 ② 金閣寺の「鳳凰」
Memoir 新掲:金閣寺 鳳凰 (2009.12.19 撮影)
金閣寺(鹿苑寺舎利殿)の屋根はなかなか地上からは確認できないが、本映像
は望遠レンジで捉えた。そのてっぺんに金箔の不死鳥。想像上の動物で、古来
中国では「鳳凰」と呼ばれる。鳳凰は永遠の命と権力の象徴。戦乱のない、都
の平和を願い金閣のシンボルとし、てここに掲げられた。現在の鳳凰は3代目。
記録:H170cm W140cm D140cm、、幸せを運ぶ火を司る神鳥、南向に設置
参照#① 世界遺産「鹿苑寺 舎利殿 金閣」 ② 世界遺産「慈照寺 銀閣 鳳凰」
③ 金閣寺鏡池で「鳳凰」になりきるアオサギ
リニューアル再掲:国道283号と宮守川を跨ぐJR釜石線 宮守川鉄道橋(2008.10.01撮影)
民話の里遠野を目指し途中レトロな鉄橋喬発見。1943年の建造、土木学会推奨土木遺産
に指定(5連アーチ形式)。岩手軽便鉄道時代には、「銀河鉄道の夜」のモチーフになったと
される。民話が童話を生むふるさとイーハトーブ (岩手) はそんな懐かしさが漂っていた。
宮沢賢治の詩「岩手軽便鉄道の七月(ジャズ)」より
・・・・・・・
もう積雲の焦げたトンネルも通り抜け
緑青を吐く松の林も
続々うしろへたたんでしまって
なほいっしんに野原をさしてかけおりる
わが親愛なる布佐機関手が運転する
岩手軽便鉄道の
最後の下り列車である
パワー:軌道に乗って夜汽車がやって来る。そして僕はメーテルに連れられ銀河へと旅立。
記 録:長さ107M、高さ20M、径間20M✖5連、近代化産業遺産指定。
参 照#① 日本パワー・スポット探訪紀行
① 岩手県 温泉地 データ・ベース
② 宮沢賢治(銀河の詩人)探訪紀行
③ 銀河鉄道999(松本零士展:鷹山宇一記念美術館)
リニューアル再掲:マンガン自然鉱床形成「オンネトー湯の滝2010.08.10撮影」
映像:オンネトーの原生林を抜けるとやがて小さな桃源郷スポットが展開する。
とうとう目的地についた。極度の緊張から解放された瞬間である。
土日もしくは、午後であれば登山客や見物客で人も出歩くのだが
普段の日の午前中はここはひっそりとし羆が行き交う獣道に化す。
記録:水温43℃ pH6.0 落差30m 天然記念物:マンガン自然鉱床
参照#① 日本パワー・心霊スポット探訪紀行 ②オンネトー湯の滝全景
③ 屈斜路湖周辺 温泉地探査紀行