goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

にこにこ温泉しうら(五所川原市 相内)

2025年05月31日 |  ♨青森ほんわか湯

映像:正面左の浴槽が「人工炭酸泉(40度)」右側が「沸かし湯(42度)」浴槽
   左の壁は十三湖に架かる「夕陽の十三湖大橋」タイル壁画となっている

入浴速報
:五所川原市浦地区に待ちわびた温浴施設がオープン。この地区では
     海水利用の「しーうらんど」以来の温浴施設。早速、調査入浴敢行

浴槽漏水問題で大幅に遅れオープンが5月24日。最初は近辺の地元最優先と思い
オープンの五日後訪湯。昼だったので、利用者は1~2名のみ、ゆっくりと新設
温浴施設を味わう。畳と〇〇は新しい程良いと言うのは温浴施設にも当てはまる。

            【Data】人工炭酸泉(二酸化炭素)  40.0℃  源泉:ー
              
浴感:正式には、五所川原市健康増進施設「にこにこ温泉しうら」で温泉でなく
   沸し湯。しかし、人工泉であっても炭酸浴ができるのは温泉通には嬉しい。
   今は閉業した八甲田温泉の炭酸泉に匹敵する泡付きはお薦めの一湯と思う。
   県内は炭酸泉提供している施設少なく、筆者のお勧めは八戸市熊ノ沢温泉
   のみだったが、今回のにこにこ温泉も泡付きが良くこれは持続して欲しい。
   公的施設の大抵は経年変化すると施設老朽化を理由に提供を止める傾向だ。
改善:サウナも程よい温度であったが、床板に金属の鋲が打っていて、この部分
   に肌が触れると火傷の恐れがあり注意が必要。これは普通木鋲なのだが💦
看板:通常温泉以外は看板に「温泉」標記は憚れるのだが人工炭酸泉という成分
   含有で表記なのだろう。因みに、「にこにこ温泉しうら」は公募で決定した。   

   望まれる標記例「にこにこの湯しうら」
   温泉とは25度以上若しくは温泉成分含有の地下水をいう (温泉法第2条)

参照# 五所川原(立佞武多の里)温泉紀行   

コメント

虹の湖温泉(平川市 切明)

2025年05月30日 |  ♨青森ほんわか湯

 入浴速報:およそ7年振りの入浴。一時、閉まってたと本ブログでも取り上げたが
      留守番のお婆さんは元気だった。公衆浴場が無い集落では貴重な貰い湯
      お婆さんに寸志を渡してもらい湯をした。切明の温泉に入れる希少浴所。

 (過去の記録:2021年8月)
 ≪ 元食堂が提供する内湯 虹の湖温泉(平川市切明地区)2018.11.07 1,017湯目

 晩秋西八甲田街道を紅葉を愛でながら南下し虹の湖の端 国道454号線のトンネルを
 抜けると左側に古びた看板の虹の湖温泉食堂建屋がある。食堂は現在営業していな
 いが実は食堂の奥に密やかな浴室があった。現在は貰湯に対応している昭和の建屋

     【Data】含芒硝ー食塩泉 62.2℃ pH8.92 源泉:切明虹の湖温泉組合2号泉

   浴感:なんともまろやかな湯心地であろうか?源泉掛け流しで42.5℃というほぼ
      適温での入浴。昼ならではのノンビリ入浴は出湯の楽しさを満喫できる一湯

   参照平川市(湯の里)温泉探訪紀行

コメント

温湯温泉 鶴の名泉 (黒石市)

2025年05月29日 | 💛青い森 名湯巡里..

入浴速報:黒石温泉卿 温湯温泉鶴の名泉」 (映像は2018年撮影:2025.05.27
     およそ七年振りの入浴。大部時間が経ったが地域の名湯は変わらぬ湯勢
     であった。やはり、地域民に支えられた温泉は未来的持続が優れている。

(過去の記録:2018.08.25)
映像:今年8月、津軽名湯10湯探査を行った温泉友人が「鶴の湯」を楽しむ様子
昔ながらの温泉客舎(昔は内湯がなかった)に囲まれてある温湯地域の共同浴場は
健在。青森県内でもこのように地域民に愛され、運用されている共同浴場は珍しい。

2018年今年もたくさんの温泉地を巡った。「仕上げ湯」は久振りに郷里の名湯
温湯温泉だ。本年も残すところあと1日。大晦日を残すのみ。この年の瀬に感動の
仕上げ湯を発信できるのは一年間温泉ととも歩んできた筆者にはこの上なく嬉しい

        【Data】含芒硝ー食塩泉  49.1℃ pH7.89  源泉温湯鶴泉源泉(289ℓ/m動力)
              計測:手前の広い湯船42.5℃ 奥の小さな湯船44℃
浴感:今日も、滾々と注がれる鶴の名泉。じんわりと、芯からヌクダマル。そして
   250円とういう廉価。設備・管理は抜群。地域の爺様、婆様が連れ立って
   やってくるさまと共同浴場を囲む「温泉客舎」景観は改めて名湯と感じ入る。
記録:現在の浴舎は1959年に第一回目の建て替え工事が行われた。それまで半地下
   方式から今の平屋方式になった。その際、集落の共有林を売り工費に充てた

参考本物の名湯ベスト100(講談社現代新書:石川理夫著)-93位温湯温泉
学術日本温泉地域文化資産NO.12 共同浴場を囲む「客舎」群(日本温泉地域学会編)

参照# ①黒石市(小店通り)温泉紀行    
         ②黒石温泉郷 温湯温泉 丑湯祭り
     ③青森県の共同・公衆浴場(公共系)厳選集

コメント

小国温泉(平川市 小国町)

2025年05月28日 | 💛青い森 名湯巡里..

入浴速報限界集落の健康維持に貢献の部落集会所「お猿の絵の湯」  2025.05.27 
     およそ7年と半年振り、限界集落はギリ存在していた。今回水道出ず💦

(過去の記録:2018.11.07
虹の湖温泉から国道454号線を更に700m走り抜けると間道がありその右側になんとも
楽しそうな壁画のコンクリート造の湯小屋。絵は岩木山にお猿の親子の入浴シーンが
描かれ寒村限界集落を感じさせる地域の人々が大事にしている施設と一目瞭然で理解。

     【Data】単純温泉 47.3  ℃ pH8.4 源泉:小国温泉(掘削/自噴) 1,018湯
        (2021年の温泉分析表温泉分析表では前回より約10度温度が下が
         っている。地下素流入が心配)

浴感:やや熱めの清明な源泉が滾々と注がれ43℃チョットあるので加水しようとした
   が源泉を薄めるのも何なので掛湯を十分にして入湯。直ぐに湯温に慣れる名湯。

参照平川市(湯の里)温泉紀行

コメント

新太郎の湯 (夏油温泉観光ホテル)

2025年05月26日 | 💿秘湯極湯100選

 休業速報:速報とはならなかった💦昨年から休業状態だったことが今年の夏油
      温泉開湯で知った。遠隔地の温泉情報はなかなか察知が難しい実態。
      報道では五月末の再会に努力してるとあったが、一年以上休業した
      施設の再開は容易ではない。又売却先の情報も定かでないので今回
      本ブログでは「忘れじの湯」に分類する事とした。真に残念である。
      名湯中の名湯なので本カテゴリーでは「秘湯極湯100選」据置
 (過去の記録:2021.01.01) 
  掲題(再掲):新太郎の湯(夏油温泉観光ホテル)は2020年の温泉探査で最も
  感動した温泉です。木の香、湯の音、湯の色、湯の感触、湯空間の風情すべて
  に心が満たされた。この温泉が末永く残る様に心から祈り今年の初夢湯とする。

 入浴速報:岩手県 北上市和賀町夏油高原温泉郷 夏油温泉観光ホテル 新太郎の湯 
 映像:画面奥の湯船には蛇の湯源泉、画面手前の湯船新太郎の湯源泉が掛流し
                  【宮城・岩手・秋田温泉探査2020  2020.10.05】

 夏油温泉といえばとかく正面の元湯夏油露天風呂群が有名だが、今回の探査では
 元湯夏油の他に奥隣りの夏油温泉観光ホテルにも立ち寄る。そこで思いがけずに
 新しい源泉と源泉の魅力が引き出される古代ひの木の湯船を味わうことが出来た。

    【Data】含芒硝ー石膏泉 45.3℃   PH7.4  源泉新太郎の湯(源泉1,110湯目)

 鑑定:二面の昭和ガラス張りの檜湯殿には二つの湯趣源泉が流し込まれ、交互浴
    を楽しむことが出来る。 2020年の温泉探査上最高の極湯・湯趣であった。

 参照北東北(宮城県北・岩手県・秋田県)温泉探査2020紀行
 参考本物の名湯ベスト100 (講談社現代新書:石川理夫著)‐66位 夏油温泉
 学術:日本温泉地域資産No.29夏油温泉石灰花ドームと泉源露天風呂群 

コメント

高森山 27 トレッキング

2025年05月25日 | 💿.津軽.里山.GPSD

      山行速報高森山 27 トレッキング GPS図 【浅虫温泉森林公園   2025.05.23

      本年3回目、通算27回の高森山。足腰の鍛錬には丁度良い里山は熊のリスク
      (居ないわけではない💦登山道には毎年糞が確認できる)も無いと言って良い
      七月からの八甲田・岩木山・岩手山山開きに備えての里山鍛錬は山野草の季節。
      動画     ➡      ➡  
           展望所        山行GPS          花登山  
      温泉浅虫温泉 はだか湯(道の駅 ゆ~さ浅虫)・高森山 27 山行後仕舞湯

      山花:今日は下記の山野草及びその果実 (instagram) 鑑賞。クリック参照可
      ①エビネエンレイソウの実 ガマズミクルマバソウサルメンエビネ
      ・スミレ ・タニウツギ ・ツクバネソウの実  ・ハコベ  ⑩
フタリシズカ 
      ・マイズルソウマムシクサミヤマシキミヤマツツジユウシュンラン  
       

         記録:🗻387m      3:25分  7.4㎞    546ⅿ    547m       天候:
      時間:10時24分 13時49分  休憩15分      ペース:やや速い 110ー130 %
      行程:森林公園  ~  むつ湾展望所  ~  登山口  ~  山頂 (赤祠) をピストン
      山感:今回はソロ、やっぱり相棒が居た方がいい。しかし集団の登山は苦手、
         登山は気心が知れた二三人とマイペースで山を楽しむのが自分の流儀。
      遭遇:ソロ男5・女2、ペア女2、カップル1

      参照山岳/溪谷トレッキング 2025

コメント

東岳 Ⅷ トレッキング

2025年05月22日 | 💿.津軽.里山.GPSD

      山行速報東岳 Ⅷ トレッキング  GPS 図     【青森市 takiswa 2025.05.17

      今年最初の東岳。八回目の登山となる。今回はメモリアル登山として東岳
      サンカヨウの群生を鑑賞したかったが、例年より多い降雪でサンカヨウの
      小径は雪に覆われていた。しかしそれなりに山野草を楽しむことが出来た。
      動画:トレッキング  ➡      花登山  ➡   
      温泉浅虫温泉 辰巳館(庭園風呂)‥‥‥‥‥東岳トレッキング仕舞湯

      記録 : 🗻684m    4:25 H(休憩20分)   6.4㎞    614ⅿ   570m
      開始 : 9:16~13:41終了     ペース:平均90-100% 天候☀/
      行程 : 登山口 東岳山頂 ➡ 展望所 ➡ 登山口

         山感 : 今年の雪が如何に多かった(短期間で)が、登山道の彼方此方に
           倒木があった事で分かる。時に倒木を乘り越えるのが難儀だった。

      鑑賞 :今日の山行で鑑賞した花の中で、過去に鑑賞済みの花たち
         ①アオキオオバキスミレイカリソウエンレイソウ  ⑤カタクリ 
         ・カタバミ
キクザキイチゲ  ・ クルマバソウ ・サンカヨウ
  
         ⑩シラネアオイスミレの花チゴユリ  ・ニリンソウユキザサ 

       
      参照山岳/溪谷 トレッキング2025  

コメント

玉勝温泉(東北町 上北町駅)

2025年05月20日 | 💛青い森 名湯巡里..

閉湯速報演歌が流れる地元名湯 玉勝温泉(青い森鉄道上北町駅前)   2025.05.10
     真に残念なお知らせ、青森県上北温泉郷の老舗の日帰り温泉浴場がとうとう
     廃業することに。大部前、温度が下がったとの情報は得ていたが、経営判断
     は致し方ない。元々地域貢献の湯これ以上の維持管理費は無理だろう。理解。
     近年の老舗日帰り温泉の休廃業には流石に心が痛む。これも時代なのだろう💦

(過去の記録:2019.07.28
約3ケ月振りの入湯。昨夜の南郷 サマー Jazz フェスティバルでかいた汗を流すべく、朝湯に立
ち寄る(此処は5時から営業している)。玄関に牛の像があった。前日は丑湯だそうで
朝はその名残りなのだそうだ。B G M は演歌絶好調だ、「雪国」を口ずさみながら入浴

   【Data】単純温泉 47.5℃ pH7.6  源泉:玉勝の湯 湧出336ℓ/m 
                 計測:奥・手前共41.8℃ 水風呂18.8℃  入浴累積51
KEY:駅前、演歌、竹篭、源泉掛流、超音波水流、水風呂、押バネ蛇口、丑湯

浴感ふだん着の温泉という言葉がピッタリ当てはまる。夕方の混み合う時間帯には感
   じられなかった「包み込む」湯心地はさかた温泉に通じるものがある。さかた温泉
   は混み合っても持続するから一枚上手。演歌がながれる温泉施設ではここが極上。

参照同じ青い森鉄道の沿線で個性的な温泉の姉戸川温泉 
   ②JR東日本鉄道沿線ふだん着の温泉たらポッキ温泉
   県南地方で筆者がお気に入りの七戸町のさかた温泉
   八戸市南郷地区開催南郷サマーJAZZフェスティバル
   ⑤東北町(小川原湖畔)温泉紀行

コメント

浅虫温泉 辰巳館 (青森市)

2025年05月19日 |  ♨青森おすすめ湯

   入浴速報浅虫温泉 辰巳館 ( 映像:男子浴室  by  辰巳館HPより転載)2025.05.17
      凡そ4年振りの入浴。今回は東岳トレッキングの仕舞湯として利用した。
      何時からか日帰り入浴も提供しており玄関横に券売機が設置されていた。
      浅虫温泉の湯巡りが廃止され、グループ旅館の日帰り入浴も亡くなった
      今でははだか湯に次いで貴重な日帰り入浴施設である。女将さんも健在。

  (過去の記録:2021.02.06)
    コロナ災禍の温泉旅館宿泊はなかなか勇気がいる。しかし温泉旅館を助けるのも
    温泉愛好家の社会貢献。その悩みを解決してくれた青森県民対象「あおもり宿泊
    キャンペーン&冬の青森・ご褒美キャンペーン」旅館もお客もお得感満載の取組。
  今日は浅虫の湯っこを浴びて洋室ながら浴衣を着て、おもてなしの部屋食で乾杯
     ※辰巳館新館31号室で部屋食(部屋食はコロナ防止の三密を避ける意味で安心だ) 

     【Data】含芒硝ー石膏泉  56.5℃ pH 8.21      (源泉入浴累計 1,113湯目)
          源泉:集中管理方式(集中管理源泉1・3・4号、浅虫36・41・45号統合泉)

  解説:辰巳館は浅虫温泉郷の海手の温泉旅館では老舗旅館。佇まいも昭和の温泉
       旅館そのもの。駐車場を拡大浅虫温泉郷の景観を維持し健闘している旅館。
  浴感:十三年振り入浴。大きな岩風呂には浅虫温泉の共同配湯泉が掛流し、湯温
     42℃~43℃とやや高めだが明け方(6時頃)の豊富な湯量投入は絶品湯心
     と感じた。朝食後女将の煎じる
焙煎珈琲の美味さと併せてこのお宿の特徴。
  会話:当館女将とは温泉地活性化活動以来の旧知久方振りの会話ではお互いの近
     況やコロナ災禍の旅館経営などの情報交換をした。相変わらずの美人女将。

  参照青森市(外ヶ浜地域)温泉紀行

コメント

久渡寺山 Ⅶ トレッキング

2025年05月14日 | 💿.津軽.里山.GPSD

      山行速報久渡寺山 Ⅶトレッキング 立体GPS【弘前市坂元  2025.05.09
                  映像〇枠は山野草・ランドマークなどの撮影現場
      弘前市の里山:久渡寺山を七回目のトレッキング。今回、天気予報は晴。
      頭上に岩木山を望みながら、「太陽の道」のトレッキングは楽しかった。
      動画:Instagram GPS
 太陽の道 ➡  

      1. 花岡温泉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング後の仕舞湯

        記録: 🗻663m 5:31H(休41分) 7.4㎞ 678ⅿ675m
        時間: 開始9:56~終了15:27   登山ペース = 標準・70ー90%     
        経路: 久渡寺山(663m) ~ 岩落山(573m) ~ ライオン岩(350m)  

      感動:天候が程よく保たれて、楽しい山行となった。春の山野草は18
         ほど鑑賞できた。今年も「太陽の道」尾根道を縦走ライオン岩へ。

      鑑賞今日のトレッキングで鑑賞した花✿の中で過去に鑑賞済みの花
                   (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照)
        アオキイカリソウエンゴサク ・ エンレイソウ ⑤オオカメノキ 
        ・カタクリ   ・ キクザキイチゲキケマン  ・ キ ブ シ   ⑩サンカヨウ
        ・シラネアオイスミレの花チゴユリニリンソウヒトリシズカ
        ・マムシグサミズバショウミヤマシキミ
 
      
      参照#① 山岳/溪谷トレッキング2025  ② 高山植物/山野草ベスト 選集

コメント

弘前城トレッキング2025(さくらまつり)

2025年05月13日 | 📀歴史・社会・観光DB.

   トレッキング速報弘前城 さくらまつり トレッキングGPS (2025.04.25)
   Instagram:弘前城トレッキングGPS‥‥‥‥‥➡ 
   
   弘前公園(弘前城)の桜が満開となった。この時期を狙って弘前城を
   花見トレッキング。生憎の雨模様だったが満開の桜パワーに導かれた。
                     (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

      1. あたご温泉‥‥‥‥‥‥‥‥トレッキング終了仕舞湯

      記録:弘前公園一周   ⌚01:17  3.5㌔ 21m 21m

      参照#① 弘前城 (津軽藩) 探訪紀行 
         ② 弘前城トレッキング (弘前さくらまつり2021)
         ③ 弘前城トレッキング (菊ともみじまつり2023)
         ④ 弘前城トレッキング (晩秋の弘前城散歩2024)
         ⑤ 弘前城トレッキング (弘前城雪燈籠まつり’25)

コメント

花岡温泉(青森市 浪岡地区)

2025年05月10日 |  ♨青森おすすめ湯

 入浴速報:花岡温泉(健康の森 花岡プラザ)の浴室景観      2025.05.09

 六ヶ月振に入浴した。今日は弘前市の里山久渡寺山のトレッキングの帰りの利用。
 湯勢は変わらずと言いたいところだが、湯量が少なくなった理由で面積の大きい
 気泡風呂が利用中止で浴層の半分が湯が無い状態に寂しさがあった。半年前から。

 記録:360円。折角信楽焼大壺かけ湯の設備が有りながら湯は流れていなかった。
    設備の維持は難しいだろうが信楽焼大壺という高価な設備がもったいない

 (過去の記録:2020.04.23)
 今、青森市で最も新しい温泉施設、花岡温泉。恐らく合併債を活用したと思われる
 健康の森『花岡プラザ』は文字通り『健康』メインのテーマがその存在理由なのだ
 健康チェック施設が二階にありその基礎となる温浴施設が一階にある。名湯と認定

 【Data】食塩泉 45.5℃ PH8.7 源泉花岡源泉 右から43℃、46℃、42℃

 浴感:久し振り(5年振り)に入浴してイメージが変わった。微かに鉱物香があり、
    色彩的には浪岡地域特集のモールがかり。しかも、オーバーフローの贅沢さ
    これは間違いなく、当初の「おすすめ湯」から「名湯」に昇格と確信した次第。
    が、土日の混み様では如何に源泉が名湯でも総合的に「おすすめ湯」に据置。

   参照青森市(外ヶ浜 含)温泉紀行

コメント

ムラサキヤシオ (久渡寺山)

2025年05月09日 |  🌷樹花.庭園探訪.

   鑑賞速報:✿ムラサキヤシオ 久渡寺山 Ⅹ【里山トレッキング 2025.5.09】 

   久渡寺山トレッキングで観察した山野草。この花は何回か他の山でも目撃
   している。その時普通のツツジと思っていたが今回山友に確認したらムラ
    サキヤシオだという、調べてみたらその通り。山ツツジは少し花芽が濃密。

   分類:ビワモドキ亜綱・ツツジ(目・科・属)・ムラサキヤシオツツジ種
   漢字:紫八染躑躅
   花言葉:優美、貴婦人  
   花感:春先は白色の木花が多い中、紫系は少ない。未だ緑が濃くない木々
      の中では幻想的に見えるこの花は、一服の清涼剤の様な視覚効果だ。
                
   参照久渡寺山 Ⅹトレッキング

コメント

名久井岳 18 トレッキング

2025年05月09日 | 💿.南部.里山.GPSD

     里山山行速報名久井岳 (南部町法光寺口) トレッキングGPS  2025.05.05

     半年振りの名久井岳登山。春も進み、山麓はサクランボやリンゴの花が満開
     そんな「南部小富士」をトレッキング。今回はソロで安全を考慮し休日の人
     がいる日を選らんだ。勿論、天候が晴れの日。山岳練習登山に丁度良い山だ。
     Instagram:‥‥‥‥ GPS登坂動画 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥
            

     温泉名久井岳トレッキングの仕舞湯は久々の「おがわら湖温泉
     記録:🗻615.4m  2H47Ⅿ(含休憩20Ⅿ)  4㎞  464ⅿ   468m
                         ペース:やや速 110%~130%
     行程:かもしかコース ~ 名久井岳頂上 ピストン 
     山感困った時の里山は名久井岳。天候不順時の時里山トレッキングは西高
        東低気圧は南部、冬型が緩んだ時は津軽の里山と決めてる冬季の山行
        今回は春、やはりソロの登山は簡単な名久井岳だろう。チト遠いが💦
     
     参照#① 私的・日本百名山・名久井岳 ② 山岳/溪谷トレッキング2025

コメント

ドウダンツツジ (自宅 ’25)

2025年05月08日 |  🌷樹花.庭園探訪.

     ドウダンツツジ:庭の生垣【自宅庭垣根様に植えたドウダンツツジ2025】

     自宅庭を南面から西に囲むよう植えている。筆者はブロック塀は好まない。
     なるべく自然に。しかし、全然遮蔽物がないとご近所の方々が散歩するの
     で、プライベートが保てない(何故なんだろう皆庭を覗き込んで歩く💦)

     分類:キク類・ツツジ(目・科)・ドウダンツツジ(亜科・属・種) 漢字:灯台躑躅
     花言:節制、返礼、愛の喜び、上品、可愛い人、素直な告白、思いを受けて


     参照#①長崎県雲仙の白ドウダンツツジの群生小さな庭の花々(自宅庭)

コメント