希望の杉木立(三陸復興国立公園) 【階上岳17トレッキング 完 2023.12.29 金】
山感:2023年最後は天候に左右されにくい階上山。下山道たぬきコースは中盤から
杉並木だ。やや曇りの天候もここにきて陽が射し始めた。いつもは鬱蒼とし
て暗い道なのだが今日はご覧の通り耀いていた。新年が明るい未来に思えた。
後日:この記録をブログアップしたのは、新年三日の日。まさか、一月一日に能登
半島で大地震、二日にJAL機炎上事故。なんとも重苦しい年明けとなった。
明日は何が起きるか分からない。故に一日一日大切にしたいと思うのだった。
映像:下山道(電波塔メンテナンス道路自)から見返りの烏帽子岳
【山岳トレッキング ⑱烏帽子岳 完 2020.08.02】
烏帽子岳は標高600mに満たない山だが野辺地一帯では里山として親しまれて
いる。地味な山だったが、登頂したことで、いつも通りがかりに見上げた山に
親しみが湧く。この山を制覇した事でこの地域の点と線と面が立体に変わった。
参照#烏帽子岳トレッキング 紀行
階上岳 龍神水祠:階上岳 Ⅻ トレッキング 【階上町 2022.11.05】
階上岳登頂後、今回のミッションである願掛け先は、今まで何回も
立ち寄ったがお参りをしていなかった祠。山頂では珍しい水源の上
に鎮座している。どうしてこんな所に水が湧くんだろうと不思議と
畏敬の念が奉りと信仰の対象となったのだろう。神水を含み願掛け
参照#階上岳 Ⅻ トレッキング 紀行
三陸海岸線 【はしかみハマの駅あるでぃ~ば 2022.3.26】
ハマの駅は三陸海岸 (青森県)に面している。もう三陸のリアス式海岸の
厳しさはなく果てなく大海原が広がっている。筆者にはこの光景が3.11
東日本大地震以後何かしら恐ろしいものに変容。今日も波が打ち寄せる。
海感:小さな頃は海は憧れだった。童謡「われは海の子」が自然と口を
をついてくるなんとも懐かしい情景だ。それが、海を観るたびに
巨大津浪が脳裏を横切る。穏やかな海岸で憩った日々が懐かしい。
参照#①東日本大震災紀行 ②久慈平岳 Ⅲ トレッキング
山行速報:人間必至の場(法光寺)【名久井岳 Ⅸ トレッキング 2021.12.19】
山でのトイレは夏であればキジ打ち (男性)、お花摘み (女性)など自然の中で
いたすこともあるのだが、名久井岳の様な小さな里山では、それは不可能だ。
その点、麓に立派な公衆トイレがあるのは登山者にはありがたい。トイレの
入口には『人間必至の場』と掲示されていた。今日も、ありがたく拝用した。
厠感:このトイレは登山道入口、駐車場側、法光寺に隣接して、夏は登山道
側からも入れる二階建構造の水洗、冬も暖房のスーパートイレなのだ。
願い:二年間の山行の中で、このトイレほど立派で設備の良い「山トイレ」は
は思い当たらない。勿論、法光寺参拝の方も使用するかもしれないが、
トイレがたま~に汚れている時がある💦、どうぞ綺麗な使用をお願い。
トレッキング速報:中須賀~大須賀海岸(三陸復興国立公園)2021.07.10
映像:潮風に誘われ、大須賀海岸をトレッキングする筆者
太平洋岸の荒波が岩礁で砕け散る様を眺めながらみちのく汐風トレイル八戸コース
を歩く。梅雨末期の太平洋岸は不安定な天候が多い。今日も小雨交じりの悪天候だ。
しかしコロナ鬼滅と山岳トレッキング持続の為にもトレッキングを絶やしたくない。
感想:近年、毎年のように訪れる種差海岸地帯は山野草等が海岸通りに咲き乱れる
花の渚であり、雨でも山野草を楽しむ事ができる。コロナという100年に
一度の災禍に人間の無力さを感じるが、自然の変わらぬ営みに希望をつなぐ。
【山岳トレッキング 階上岳Ⅱ2020.11.30】
南部の里山は冬でも登山の人が絶えない。ここが津軽の里山との違いだ。三陸復興公園
に指定されたせいなのか山小屋も綺麗で使い勝手が良い。山頂での冷えた身体を一時温
めることもできる。その山小屋からちょいと登り、頂上手前に岳大権現が祀られている。
祈念:お賽銭箱にお賽銭を捧げ、コロナ終息を岳大権現にお祈りした。
記録:岳大権現祠の前に設置されていた寒暖計は零下7度を示してた。
参照#①階上岳 Ⅰトレッキング紀行 ②階上岳Ⅱ トレッキング紀行
映像:烏帽子岳頂上に聳える電波塔群
【山岳トレッキング ⑱烏帽子岳 2020.08.02】
烏帽子岳頂上で、小休憩し、下山するが、登山道と下山道を今回は別にした。
実は烏帽子山には車で来る事が出来る。頂上の真下に放送局の電波塔群があ
りメンテナンス道が整備されている。映像の電波塔群を背に自動車道を下る。
参照#①山岳/渓谷トレッキング2020 紀行 ②烏帽子岳トレッキング 紀行
映像:烏帽子岳トレッキング登山口(父恋し夜泣き岩)
【山岳トレッキング ⑱烏帽子岳 2020.08.02】
烏帽子岳に登る。下北半島の付け根部分に鎮座する野辺地湾の標座。この山は今年の
春先に装備も気力もなくアタックし、登山口の圧雪に登頂を断念した苦い体験がある。
登山を始めて四か月のリベンジは余裕で登頂。映像は登山道入口夜泣き石の伝説の石。
伝説:『父恋し夜泣き岩』案内板標記
―明治初年、浪人とその娘がこの地に迷い込み、小屋を建てて暮らしていまし
たが、あるとき父は猟に出たまま帰ってきませんでした。父を失った娘は毎日
泣きながら暮らし、この岩石に寄りかかったまま死んだとのことです。夜にな
ると、「父恋し、父恋し」としのびなく娘の声が枇杷野川のせせらぎの中から
聞こえてくると言われています。―
参照#烏帽子岳トレッキング 紀行
映像:名久井岳パワースポット「天狗杉」
【山岳トレッキング ⑬ 名久井岳Ⅱ 完 2020.06.27】
この杉の表示板に「あなたは何を感じますか?」と記載されていた。今回急な沢道を
ロープつたい絶え絶えに下って来た先にこの杉の木があったので、流石にオーラ―を
感じた。東西登山口はお寺が二社あり、中腹に社がある。名久井岳は信仰の山である。
参照#①名久井岳トレッキングⅠ 紀行(GPS) ②名久井岳トレッキングⅡ 紀行 (GPS)
映像:月山神社奥之殿(名久井岳第二峰月山530m)。
【山岳トレッキング ⑬ 名久井岳Ⅱ 2020.06.27】
三戸駅方面からの名久井岳トレッキングは休みない上り坂で、法光寺側とは対照的だ。
この登山道を7歳児が登頂・参拝する三戸地方の「泉山地区登拝行事」が有名な『月
山神社奥之殿』。トレッキングしながら行事参加の子供たちの健脚を羨ましく思った。
説明:泉山登拝行事・・・ 三戸町泉山地区の月山神社の大祭。6月12日、数え年七歳の
男子が白装束を着て、父親と一緒に名久井岳第2峰である月山へ上り頂上奥殿
で健康祈願の神事をするもの。自分の手形をつけた絵馬をつくり、腰につけ登
山し、月山神社奥殿に奉納する。昔は是を行うことで「泉山の男」と認められた。
指定:国指定重要無形民俗文化財 俗称:「泉山の七歳児初参り」、「月山参り」
【山岳トレッキング ②名久井岳県立自然公園 2020.4.11】
名久井岳に登頂した。名久井岳県立自然公園となっている一帯の頂点。標高 615 ⅿはそんなに
高い山ではないが、トレッキング仲間では中級の登山コースとして人気の山だ。駐車場連絡路
が冬季閉鎖で麓の法光寺から樹海ラインにて登り始め、眺望は東に階上岳、西に八甲田山絶景。
↓ 👀東方向に階上岳
↓ 西方向に八甲田山👀
記録:標高615m、北上山地、青森県三戸郡南部町(旧名川町)、一等三角点
参照#名久井岳トレッキングで疲れた躰を癒したのがおがわら湖温泉「宝湖館」
映像:名久井岳登山の難所に設置された「鎖場」、名久井岳最大の難所だ。
【山岳トレッキング ②名久井岳県立自然公園 2020.4.11】
奥入瀬渓流トレッキングや白神トレッキングなど比較的平野部が主トレッキングの場だった
が、本格的に登るのはそんなに高い山ではないが、ここ名久井岳だ。選んだ理由は姿が綺麗
なのと、初心者向けの登山行程。しかし、自動車道が閉鎖され本格的なトレッキングとなる。
参照 # ①奥入瀬渓流トレッキング景観 ②世界遺産白神山地トレッキング景観
映像:名久井岳登山口は麓の法光寺の駐車場からさらにあるいて15分くらいの所にある。
【山岳トレッキング ②名久井岳県立自然公園 2020.4.11】
これまではサクランボ狩りなどで眺めていた南部の名峰:名久井岳。今回はその山に登る。
南部路国道4号線を走ると必ず仰ぎ見る名久井岳。馬淵川との景観コラボが合っているが
その頂上からの景色に逢いたくて登山トレッキング。一歩ずつ、先ずは登山口から始まり。
参照 # 名久井岳景観(南部町・馬淵川 橋上)