超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">アド街ックで繁盛のインド料理で語らう</span>

2012-02-22 00:58:17 | 無題

豪徳寺駅併設のサンマルクカフェで待ち合わせて、豪徳寺インドネパール料理パティヤラパレスに行く。
前は結構座席に余裕があったのだが、今日は大入りの満席状態。
どうなってしまったのだろうと話していると階下で帰るお客と店の人が話している。
テレビ見ましたよ!とお客さんが言っていた。
私と友人はもう何度も来ているので店の人と顔馴染みだ。
二種のカレーとナンのセットでひよこ豆のカレーとほうれん草チキンのカレーを頼む。それとシシカバブ。
シシカバブが香料が利いていて香ばしくてうまい。カレーも本場の味。
私は友人の青春的な話の後日談を聞きつつ、ビールを飲む。
今日は出掛ける前ブーレーズのマーラー4番5番6番を聞いた。
過去の日記を読んで思い出し、慈学社のハンス・ケルゼンの「神話と宗教」を借りようと決める。
大学に入学する春にその友人と札幌旅行に行った思い出話をする。
その時初めて黒の舟唄を聞いて印象深く忘れられないと思い出し笑いをする。

最近、岡本太郎の、「人間は瞬間瞬間に、いのちを捨てるために生きている」を読んで感心する。
タロちゃんの文章は勢いがある。
会計の時に店員さんがテレビ見ましたかと訊くので「見てませんけどアド街ックですか」と私が言うと、「そうそう、アド街ック。何週間も取材に来て、お陰で、遠くからお客さんが一杯来ます。」と店員さんが言う。
アド街ック景気に沸く店を後にして、商売繁盛の明るさを分けて貰ったような気がした。
インド人の店員さんがほんとうに嬉しそうだったのが印象的。
私は帰ってショルティのブルックナーの八番を聞いて日記を書いた。

豪徳寺繁盛店で遠い日の春を思ってシシカバブ食べる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする