
スズメノヤリ:花が
スズメノヤリ(雀の槍 )は、イグサ科の多年草。畔道、耕地など日当たりの良い場所に先駆的(パイオニア)に生える身近な雑草。花は、4~5月頃に開花し紫色~黒栗色、細い花茎の先端に褐色...

スズメノカタビラ:花を咲かせ繫茂
スズメノカタビラ(雀の帷子)は、秋に芽生え、春から初夏にかけて花を咲かせ、今が繫茂時期みたいであちこちで見かけます。2023-03-13 芝生の手入れモリコロ、芝生の手入れ、雑草の...

ドクダミ:蕾が一杯
モリコロ楓池のツツジの下にドクダミ(蕺・蕺草・蕺菜 )が繁茂していた。蕾が一杯でもうすぐ...

アカツメグサ:意外とキレイ
今年も大繁茂凄いです。花をアップしてみたら意外とキレイですね。2023-05-22 大繁茂境川で大繁茂。凄いこれまでで最高。ここは環境があっているのか毎年増えているように思えます。...

ギシギシ:小さな黄緑色の花が多数咲いていた
ギシギシ(羊蹄 )タデ科多年草、小さな黄緑色の花が多数咲いていた。別名;シノネ、ウマスカンポ、オカジュンサイなどともよばれる。 2024-03-16 根が黄色く大きくなるギシギシは...

ハキダメギク:花に出遇い
ハキダメギク(掃溜め菊)キク科一年草と思われる花に出遇いました。名前が掃溜めと珍しいので調べてみたら牧野富太郎博士が東京で発見し、ゴミ捨て場のそばであったことから「掃溜め菊(ハキダ...

ヘラオオバコ:部分的にではあるが繫茂
ヘラオオバコ(箆大葉子 )オオバコ科多年草、繁殖力が高いのか部分的にではあるが繫茂してい...

シナダレスズメガヤ:雑草が所々に
境川沿いでシナダレスズメガヤ(撓垂雀茅 )と思われる雑草が所々に。草丈は60~120cm位、葉は細長くしなやかに垂れ下がる。植物の上を覆うように繁茂することで他の植物の生育を抑圧す...

ビロードモウズイカ:高さ2.5m
ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花 、和名;ニワタバコ(庭煙草))二年草で、開花6~8月。高さ1~2m。ここモリコロ猫の城(下欄参照)手前にあったニワタバコは環境が良いのか高さ2.5...

メマツヨイグサ:花は夕方から咲き始め、朝にはしぼむ1日花
メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科二年草、開花7~9月、花は夕方から咲き始め、朝にはしぼむ1日花 。朝早いと黄色い花の姿が見れる。外来種で1920年代に観賞用に導入されが増殖力が...
- 心と体(19)
- 植物:全般(107)
- 美しい雑草(52)
- 球根(16)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(20)
- 秋の七草(12)
- 野菜(27)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(3)
- 剪定(10)
- 樹木:全般(147)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 薔薇(9)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 躑躅/皐月(15)
- 桜/梅(27)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(18)
- 果樹(13)
- 楓/紅葉(18)
- 松/多行松(33)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(34)
- 樫/欅/曙杉(28)
- 蔓/蔦(22)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- 西エリア(16)
- センターエリア(31)
- 東エリア(8)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 南エリア(18)
- 日本庭園(19)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(33)
- ;近辺(45)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(8)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(34)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(49)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(21)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)