goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

goo blogのサービス終了→本ブログにてGooブログの終わりとします

2025年05月19日 | コラム・つぶやき
ブログはリタイヤ後niftyではじめ、2014年にプロバイダーの関係でGooに変えました。今回はGooブログ・サービス終了での移行で引越し案内があり意外と簡単にはてなブログに移ることができました。問題はgooで使用しているリンクですがgooのサービス終了までには変更する予定で少しづつ取り組んでいます。Gooブログさんは楽しかった。はてなブログでも宜しく。
移動先のはてなブログです。
なお、本gooブログは11月18日の消滅まで残し、時々戻ってくる予定です。
長い間ありがとうございました。


2025-05-10 続きーはてなブログへー
一日作業でgoo blogからはてなブログへ引っ越しました。引っ越しのキッカケがいい加減なので先ずは引越しを優先しましたが、引っ越し先のブログを見てビックリ。これは酷いとパニック状態でした。gooとはてなの文化の違いと思い整理整頓を始めました。
●先ず初めにビックリしたのは、予約が全て公開になっていたこと。
これは件数が少ないので手直ししました。
●次にビックリしたのは、カテゴリーがガタガタになっていた。
gooとはてなでは大違い。件数の多い順に表示されていたのでカスタムに変更。手直し作業ははてなの方が使い勝手が良いですね。
●引越し前から気になっていたことでリンクのこと。
gooのリンクなのでgooのページが表示されるのは当然のこと。でもはてなのリンクに変えるには大変ですね。フォーマットが変わってしまうのでどうしようかと悩んでいます。はてなに慣れるまで保留し別途考えます。
移動先のはてなブログは下記。
https://xcallus.hatenablog.com/


2025-05-09 続きー移行終了ー
引越しされた方のブログを参考に、引越し作業の所を見てビックリ、引越しデータを作成しますの所が「引越しデータ作成が完了しました」になっていた。引っ越し作業を始めた思いは無いので一瞬焦りました。調べてみたら、goo blogからのお知らせで引越しデータの作成が完了しましたのメールが来ていました。何故か迷惑メールに入っていました。誤ってクリックしたのですね。
しかたないので引っ越し作業を始めることに。

●手順に従い、引越しデータのダウンロードを実施。これは直ぐに終わり、

●はてなブログの「インポート」ページに移動しインポート開始。二時間以内に終わっていた(パソコンから離れていて戻った時には終わっていた)。

●続けて画像データも移行してください。という表示があるのを確認。画面下段に「画像データの移行」欄が表示されているので「移行する」ボタンをクリック。夕方から始めて約一日かかりました。

無事に終えましたがはてなブログを見ましたらいろいろなところで問題がありこれから細かな手直しをしていきます。


2025-04-27 goo blogのサービス終了→引越し作業
実のところまだ何もしておりません。一ヶ月位は様子見したいと思っています。引越しされたブログは目を通して参考にさせて頂いております。
AIに尋ねてみたら次のような返事が。

goo blogのサービス終了、お困りでしょうね。データ移行先としては、goo blog自身も推奨しているはてなブログとAmebaブログが有力な選択肢です。
● はてなブログは、記事本文はもちろん、画像やタグも比較的スムーズに移行できるようです。ブログのデザインも豊富で、カスタマイズ性も高いのが魅力です。
● Amebaブログは、芸能人ブログなども多く、活気のあるプラットフォームです。コミュニティ機能も充実しているので、読者との交流を楽しみたい方にはおすすめです。
もちろん、他にも多くのブログサービスがありますので、ご自身のブログのスタイルや目的に合わせて検討してみるのが良いでしょう。例えば、
  • WordPress.com / WordPress.org: カスタマイズ性が非常に高く、本格的なブログ運営を目指す方におすすめです。
  • note: シンプルで洗練されたデザインが特徴で、文章やコンテンツ作成に集中したい方に向いています。
  • Blogger: Googleが提供するブログサービスで、Googleアカウントがあればすぐに始められます。
goo blogでは、2025年4月16日からブログの引越し・データダウンロード機能の提供が開始されています。まずはご自身のデータをダウンロードして、色々なブログサービスを試してみて、使いやすいところを見つけるのが良いかもしれません。
ご希望に応じて、それぞれのブログサービスの特徴や、goo blogからの移行方法など、さらに詳しい情報をお伝えすることも可能ですので、お気軽にお尋ねください。

スイートオレンジ:蕾が一杯

2025年05月18日 | 樹木:全般
スイートオレンジ(甘橙)ミカン科 常緑中木、花期5月頃。マンション近くの住宅で見かけた樹。ググって見るとスイートオレンジとか。蕾や花の部分をアップしてみたらこんな感じ。蕾が一杯、直ぐに満開になりますね。


樹の全体像。


オオツルボ:青紫色の花を

2025年05月17日 | 球根
オオツルボ(大蔓穂 )ユリ科 球根植物、花期5~6月。秋に球根を植えると初夏に青紫色の花を咲かせる。花は星のような形をしており、群生すると小さな銀河系のような姿を見せる。初めて見ました。変わっていますね。




ユリノキ:蕾が一杯

2025年05月16日 | 木犀/木斛/餅木/椿/槐
ユリノキ(百合の木)モクレン科 落葉高木、花期5月頃。(百合の木)モクレン科 落葉高木、花期5月頃。蕾が一杯でした。もうすぐ咲きますね。




2025-01-13 実
実は、11~12月に熟すと内側から順に砕け始め、外側部分だけがコップのように残る。

写真は全景で、右はアップしたもの。


ススキ:自然の状態で繁茂

2025年05月15日 | 秋の七草
ススキ(芒・薄 )イネ科 多年草、花期10~11月。境川の源流地区方面で自然の状態で繁茂。川ということもあってまだシャキッとしていた。


2025-03-05 ススキを刈り取らずに放置
景観維持か生態系維持かよくわかりませんが単なる放置も。生態系維持とすれば、次のような効果があるので今後の様子を見てみたい。
・ススキは、様々な生き物の住処や食料となります。
・枯れたススキは、土壌の保水性や通気性を高め、植物の生育を助けます。
・ススキを刈り取らずに放置することで、これらの生態系のバランスを保つことができます。


2024-11-14 花は白い穂で花の集まり
田圃の一角が全てススキで覆われていました。ススキはその美しい姿と秋の風情を象徴する存在であることから秋の七草の一つに選ばれたとか。確かに美しい風情ですね。


少し角度を変えるとこんな感じ。


2021-10-26 繁茂
ススキ(芒・薄 )が茫々と、三好丘駅の北方面にトヨタのスポーツセンターがあり、その裏側が自然の状態でススキやメリケンカルカヤ等が繁茂。このくらい沢山だと奇麗ですね。
ススキは森林が伐採されるなどすると、いち早く侵入するパイオニア植物のひとつと言われススキ高原などが見られますね。


ススキが繁茂。奥の建物はトヨタのスポーツセンターの一部。
webより;ススキの「スス」は、
葉がまっすぐにすくすく立つことを表わし、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だと言われているが(諸説あり)。