遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

鑑定本9 中島信義『鑑定秘訣 美術類集』(明治28年)

2024年09月26日 | 故玩館日記

今回は、明治時代の鑑定本です。

中島信義『鑑定秘訣 美術類集』青木嵩山堂、明治二十八年九月。

小さな和綴本(18x12.5㎝、厚1.5㎝)です。

上下、2巻ですが、今回の品は上巻のみです。

詳細に調べたことは無いのですが、明治に発行されたこの本が、いわゆる鑑定本の嚆矢ではないかと思います。

江戸時代、落款印譜集は発刊されていましたが、鑑定は、本阿弥家や古筆家などの職業鑑定人が行っていたので、鑑定のノウハウを明かすような本は出されませんでした。

明治に入って、骨董に関する雑誌が発行されるとともに、このような鑑定本が出されたのでしょう。

上下巻の目次を載せておきます。上巻は陶磁器、下巻は古鏡、銅像などの古銅や木彫などを扱っています。

上巻の陶磁器では、伊万里焼(石焼)、九谷焼(土焼)、薩摩焼(ヒビ焼)と雲鶴茶碗、呉須赤絵鉢、交趾焼など和漢の名品36品について書かれています。

鑑定秘訣 美術類集
(上巻)
  陶器之事

一 石焼染付并二赤絵 肥前伊万里
一 土焼赤絵 加賀九谷焼
一 ヒビ焼之一種 薩摩焼

  和漢陶器参考雑種之部
一 雲鶴茶碗
一 黄天目茶碗
一 人形手青磁茶盌
一 乾山 茶盌
一 珠光青磁茶盌
一 黄瀬尾葵紋茶盌
一 宋胡禄柿香合
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・

(下巻)
  古銅之事
花瓶之部
一 古銅花瓶之形
一 青銅
一 古銅花瓶中古之形
・・・・・・・・
 古鏡之部
一 古鏡 裏模様説明
・・・・・・・・
・・・・・・・・
 鰐口之部
・・・・・・・・
 鈴の部
・・・・・・・・
 銅像之部
・・・・・・・・
・・・・・・・・
 和漢古代之木彫及蝋石彫刻の部
・・・・・・・・
・・・・・・・・

そのうちの一部、呉須赤絵鉢と祥瑞皿の部分は以下です。

せっかくですので、伊万里焼についての記述を載せておきます。   

 染付并二赤絵 時代鑑定之模範
   肥前伊万里
一 爰に顕すところの咄しハ肥前の伊万里焼にして人のよく知る焼物の
名所なれども此の土地に焼きしものハ何れも染付又ハ赤絵の錦手を出
すと云を知るに止まるのミ故に古伊万里の地薬及高臺又絲底の工
合を図して其製造の二三を左にしるしぬ
  最初造りたるもの皿鉢共に
  此の高臺の形なるべし

      甲
此の分地質(きじ)薄くして薬厚し

     乙
此の分地質(きじ)厚くして薬薄し

        順次底の形を変じて
        此の様を切るに至れり

           丙
此分地質薬ともに厚し

此ハ萬歴にある形に如何にも紛らハしき所あれとも
萬歴にハ天王日月の如き模様あり此ハ外に西遊
         記の模様あり中の見込にハ
            古代の龍を画がけり
この形ハ
(丙)の図
なるもの
同時位
に出来
たるものなり
呉須色薄し赤色
中分青黄えんじ
金とも施しあり
          菊形のものハ
     深鉢とも(丙)の
     図より時代遅
     れのものなり
          呉須色ハ上の品
     より濃し赤も
          又同し
                         此の形しハ菊形
                           より今少し新し
              きものにて菊形
                           と同しく呉須色
              濃くして赤も色の
              極めて深きものなり

一染付とハ素焼をしたるものへ呉須にて模様を画書きて上ハ薬を掛るも
のなり呉須ハ尤種類の多きものにて所々山より掘採もあり石を割り
て中より取出すもあるものになるが伊万里焼ハ元山に呉須出てたると
のことなり左もありなん古伊万里なるものの染付色を見るに藍色さ
へず幾分黒ずミたるを見れハ地呉須用ひたるものに相違なしと察
するところなり是が若し唐呉須をつかひしものなれバ藍色さへて薄
く奇麗に見ゆるものなり中古のものに至りてハ藍色薄くほんのりと
してさへたるものあり此等ハ地呉須に唐呉須を割りたるものと云の
説あり
一上薬元山より掘取たる石を製して掛けたるもの故薬ハ柔和に見得て
厚くかゝれるものなり中古に到りて上薬へ天艸を交たる薬りを掛る
により自然薬ハ薄くなりて品位を乏くする所あり此を趣き少なくな

ると云ふ意にして俗に流れるを憂ひ其後に到り又薬を厚くしたるも
のなり
最初の薬ハ極めて色さへず
厚くして柔らかなり中右ハ
色さへて薬薄く其後に至り
て薬の色又もとに復すれども
売刷りの肌何となく縮める心持
あり此頃に至りて呉須色さ
へず薄黒く見得る藍色とな
りたるハ地呉須のミを用る
ことになりたるものと見るべし

            此の形ある平鉢ハ中古の内最新のものなり明末に
      此形のものあるにより形のミ模したるものと知るべし

      此の形なるものハ
      八角形よりも今
      少し新しきものなり

一赤絵ハ其絵の具の赤き者を称して単に赤と云ひ緑青色のもの
を青と云ひ倣らハせたるものにして赤なるものハ紅柄及唐の土又白玉
とて所謂「ガラス粉種類のものなり其他日の岡なと云ふ石粉を入れ此
を乳鉢に入れて数カ月擦りたるものなり聞所によれバ古伊万里に施
しある赤い艶なくして薬の薄きと色のさへぬハ其頃白玉粉の上質に
乏しきが為多分にハ加へざるものなるやと云説あり中古に至りて稍
艶あるものを焼出せり其後ハ赤なるもの薬厚となり其敷ハ高く盛上
れたるものあるハ此尤白玉粉を充分に加へたるものと知るべし
青薬ハ尤白玉粉を多量に入たるものと云ことにて盛上りて就中艶あ
り古伊万里の青薬ハ真の艸葉色なり中頃のものハ萌黄又ハ鸚鵡緑り
なる色あり其後の色にも種々に変したることあれども色あい鄙して
真の青色なるもの多し

黄薬ハ唐の土配合に黄色を見せたるものと云ことにて青薬より比
較してハ艶聊少なく盛上りもまた此に随がへり色合も何となくさへず趣
あり中古ハ唐白目の配合と云ことにて色もさへ艶もありて如何にも奇
〇になりたるハ次第に趣を失ふもとなり故に其後ハ一層甚しきもの
のミ多し
燕児薬ハ金の配合にて其色を見せたるものとあり極めて古き所ハ桃
色なり中古のものハ聊紫色を帯び其後ハ色野鄙にして紫に近きもの
なり
金ハ摺り金の合せ金とて古き品より近世のものに至る迄同様に見得
るものなれども古き物ハ金色濃し中古より次第に色薄となり白光
するものあり
染付錦手の時代ハ絵の具により見るの外なし
染付模様型費によりて時代を見るハ否なり古き品に西遊記の模様あれ
ハ中古にも其模様を寫して画がくことあり中古に花籠手又ハ散桜な
るものあれバ最新の物に其寫しあるを見しにより染付模様によりて
目利するものにあらず一に薬の地合二絵の具の色と艶とによるの
外なきものと知るべし

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑑定本8 お金と骨董の本、5冊

2024年09月23日 | 故玩館日記

今回は、お金と骨董との関係を扱った本、5冊です。

杉江唐一『しろうと骨董実用ガイド』、加藤孝次『骨董経済学』、光芸出版編『骨董買いウラ話』、光芸出版編『骨董・アンチック価格図鑑』、渓水社篇『浮世絵価格事典』。

杉江唐一『しろうと骨董実用ガイド』啓明書房、昭和63年。

サラリーマン蒐集家を自認する著者が、その体験をもとに、しろうとのために書いた本です。『美と用と利 しろうと骨董実用ガイド』のタイトルにあるように、美と用と利から、骨董案内をしてくれます。特に、「利」について書かれているのが、この種の本としては珍しい。

加藤孝次『骨董経済学』秋元書房、昭和46年。

タイトルに、『〈買い方と売り方のコツ〉骨董経済学』とあるように、例を多く挙げて、骨董品の売り、買いのコツを実践的に述べています。扱われている品は、陶磁器とガラスが主ですが、漆器や古経切にまで話しは及んでいます。著者は有名なガラスコレクターなので、ガラス製品についての内容が充実しています。

光芸出版編『骨董買いウラ話』光芸出版、昭和57年。

タイトルに、『プロ・アマ体験集 骨董買いウラ話』とあるように、プロ、アマを問わず、骨董の買いの失敗談、裏話しを集大成したものです。有名な骨董店主から、市井の骨董愛好家まで、生々しい滑稽談がこれでもかというくらい載っています。書画、陶磁器から、漆工芸、木工品、ガラス、刀剣まで、よくぞこれほどと思えるくらい、手を変え品を変えて、贋物が横行しているのですね。

光芸出版編『骨董・アンチック価格図鑑』光芸出版、昭和58年。

非常に多くの骨董品(1000点ほど)について、写真と価格が載っています。品物は、陶磁器、ガラス、民具、文具、仏像など多岐多様です。また、人形やアクセサリーなど西洋アンティークも価格が載っています。いわゆる名品などではなく、我々にも手が届きやすい物ばかりです。どこかで見かけた気がする品物が多いです。どうやら、当時、東京にあった骨董ビルの品がまとめられているようでした。この時代に発行された本にしては、写真がかなりクリアーです(紙が良い)。

渓水社篇『浮世絵価格事典』光芸出版、昭和53年。

価格評価が難しい書画・骨董のなかでも、浮世絵は特別ではないでしょうか。同じ作者であっても、出来、図柄、刷り、保存状態によって、非常に大きく価格が異なるからです。この本では、皆目見当がつかない浮世絵の相場の目安を、作者、あいうえお順に記しています。それにしても多くの浮世絵作者がいるものです。この本には、数百人載っています。そのほとんどが、初めて目にする人です。浮世絵の世界も広く深いのですね。

我々ビンボーコレクターにとって、最初から最後までつきまとうのがお金の問題です。右も左もわからない駆け出しの頃は、こういう類の本を、それこそ藁をもつかむ気持ちで読み漁りました。で、何十年かたって読み返してみると・・・・・今も新鮮・・・お金と骨董の問題は、永遠に不滅です(^.^)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草叢畑から片手で野菜収穫

2024年09月20日 | 故玩館日記

左手を負傷してから1か月ちょっとになります。

今だ左手は使えません。

これで最も影響が大きいのは、ものぐさ有機農業です。

野菜のお世話が全くできません。

炎天下、連日、精を出していた、あの「草刈りますよ君」の姿は、どこにもありません(^^;

その結果、畑は伸び放題の草に包囲されています。

ところが、夏野菜が終盤のなかで、草と猛暑をものともせず、今を盛りと繁っているのがローゼルです。あれよあれよという間に、2m越え。元々、南方のハイビスカスの一種、暑さに強いはずですね。

可憐な花は、すぐ実にかわります。実本体は不要。実の周りを包むガクを外して集め、ハーブティーやジャムにするのです。このガクをはずす作業が大変。昨年は試に数本を育てただけでした。ハーブティーやジャムが好評だったので、今年は種から育て、一畝分、植えました。おそらく、数十㎏の実が採れるでしょう。それらのガクを片手ではずす!?・・・・考えただけで、気が遠くなりそうです(^^;

ローゼル畝の横には、ヤシの木のように伸びたオクラが残っています。もはや3m位。実はまだ柔らかいです。

オクラの向こうのモロヘイヤは伸びるにまかせてこんな状態。

全面刈って、葉を採ればまだOKなのですが、何分片手なので放棄(^.^)

その横の十六ササギ(ゲ)も、さすがに終盤です。今年は、4波の収穫がありました。トータルでは相当の量でした。

ナスは、秋の実りが真っ盛りです。

特に今年は、左手を負傷する直前に散布した光合成細菌の効果でしょうか、葉の色艶が良いです。必然的に実りもグッド。

問題は収穫ですね。片手ではなかなか大変です。それに、落ちた実を挟みをもった手でひろうのは、厄介なだけでなく、危険です。

そこでプチ工夫。大きめのバケツを下に置き、スパッと切れば、見事に実はバケツの中へ(^.^)

少し西の桜の木の下には、トウガラシ・ピーマン類の畝があります。もちろん、連作。ズーっと青枯れ病にやられて、全滅の年が続きましたが、垂直栽培と放線菌の組み合わせで徐々に成果が上がり、今年は12本、全部が生き残りました。大きい物は。丈が2mを越えています。草やカボチャの蔓をものともせず、がんばっています。

そんなわけで、今日の収穫。

庄屋大長ナスは、この時期としては特上。

シシトウ(伏見甘なが)は、1本分です。

それにしても、これだけの量を片手で獲るのは、疲れますね。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑑定本7 森田直、小松正衛、岡田宗叡『しろうと骨董鑑定読本』

2024年09月17日 | 故玩館日記

先回のブログで、野間清六、谷信一『美術鑑定事典』を紹介しました。

今回の品は、それとよく似た本です。

森田直、小松正衛、岡田宗叡『しろうと骨董鑑定読本』三恵書房、1977年。

先回の本は、日本美術の研究者二人が、一般向けに書いた美術鑑定入門書です。非常に幅広い項目を事典形式に網羅しています。

それに対して、今回の品は、著名な骨董愛好家や骨董店主、三人が、素人向けに書いた鑑定の読本です。扱う内容も、古民芸、鑑賞陶器、茶器に絞られています。

森田直、小松正衛、岡田宗叡が、それぞれ、古民芸篇、鑑賞陶器篇、茶器篇を担当しています。

深くはありませんが実践的な内容です。

古民芸篇では、国焼諸窯や民具などを扱っています。特に、値段についてしっかり書かれているので、大変参考になりました。我々、素人にとっての鑑定では、品物の真贋と価値(値段)が問題になるからです。

鑑賞陶器篇には、「贋物に対する十戒」が書かれています。
一、見知らぬ人から買うな
二、欲心を出すな
三、安すぎる物に注意
四、有名品はあぶない
五、生兵法ケガのもと
六、舞台装置にまどわされるな
七、感興を覚えたものを買うこと
八、常にすぐれた陶器を見よ
九、古めかしいものは新しい
十、研究熱心であれ
一番大事なことは贋物が見抜ける鑑識眼を養うことである。

茶器篇では、本物と偽物の鑑別にあたって、まず本物に接することの重要性を説いています。本物つまり基準になるものを知らなければ、贋物もまたわからないからです。そして、すべての贋物に共通している特長として、使われている土が、どこの土であるかが判らないこと、釉薬の特質が本物とまったく異なること、よく焼けていないこと、作品に品位がないこと、が挙げられています。

うーん、耳が痛い事ばかりですね。どこまで行っても、基本が大切(^.^)

本の最終頁には、質問券が付いています。

骨董についての質問事項を裏側に書き、回答料1000円と返信用封筒を同封して、編集部へ送ります。すると、質問に対して回答がかえってくるのです。

なんだか、昔の少年雑誌を思い出しますね(^.^)

ps. 誤って、先回のブログ「鑑定本6 『美術鑑定事典』」を削除してしまいました  トホホ  記憶をたどりながら書き直します

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑑定本5 落款印譜写真集2種、『書画 落款印譜大全』、『評伝 日本書画名家辞典』

2024年09月11日 | 故玩館日記

今回も大部の落款印譜集、2種です。われながら、こういう類の巨大本をよくも集めたものだと思います(^^;

ただ、今回の本は、ある意味画期的です。それは、書画の落款や印譜を、絵師が写したのではなく、写真に撮ったものを載せてあるからです。したがって、資料の信頼性は格段に上がります。

狩野亨吉、井上方外『書画 落款印譜大全』と小林雲山『日本書画名家辞典 』です。

 

狩野亨吉、井上方外『書画 落款印譜大全 第一輯、第二輯』武侠社、昭和6年。

第一輯、第二輯の2巻仕立てです。第一輯は江戸時代まで、第二輯には明治以降の落款、印譜が載っています。それぞれ、600頁ほどです。

付箋の数が、使用頻度を物語っています。

ですので、傷みがはげしい(^^;

特に使用頻度の高い第一輯は、表紙がはずれ、ボロボロです。

昭和6年発行です。定価金拾圓は、今の金で2-3万円くらいでしょうか。そうやすやすと購入できる本ではなかったでしょう。写真左端の購入控え番号が第076號であるのも頷けますね(^.^)

書画の著者別に、印譜の写真がずらっと載っています。数少ないですが作品も。

左:佐藤一斎    右:頼三樹(三郎)

谷文晁の作品と落款。

谷文晁は印譜だけで、14頁にもわたっています。

第二輯は。明治以降の作家のデータ。下写真は、柴田是真の印譜です。

 

小林雲山『評伝 日本書画名家辞典 』二松堂、昭和6年(今回の品は、その復刻版、昭和56年)

分厚く重い本です。1000頁ほどあります。

その大半は、書画の作者についての評伝です。

すでに、類書はいっぱいもっています。では、なぜこの本を買ったか?

そうです。最後に、付録?として、写真版の落款、印譜集が付いているからです。60頁ほどで、大したことはないのですが、それでも写真データは貴重です。

頼山陽の印譜。

この本の写真は、ひょっとしたら先の本と同じ?

そこで、印譜を比較してみました。

右側は、先の『書画 落款印譜大全 第一輯』です。

一番大きな印譜写真(「三十六峰外史」)を較べると、よく似てはいますが(当たり前(^^;)、細部には明らかに違いがあります。2種の本は、それぞれ、頼山陽の別の作品から撮っていることがわかります。

奇しくも、今回の2種の落款、印譜集は、いずれも昭和6年の発行です。そして私の知る限り、これ以降、写真に基づく落款、印譜集は出されていません。類似の物は、近年、美術館が発行する展示図録の巻末に見られるようになりました。

今回の本は、時代を先取りした画期的なものだったのですね。

著者たちは、いずれも明治の人です。

狩野亨吉(かのう こうきち、1865(慶応元)年) - 1942(昭和17)年))は、後述のように一筋縄ではとらえきれない巨人、小林雲山(勉)(1885(明治18)年ー没?)は書家として活躍する傍ら、日本の書画作家の評伝をまとめた人物です。井上方外の詳細は不明。

なかでも、狩野亨吉の人物像には驚かされます。

狩野亮吉は、江戸の思想家、安藤昌益を発掘した明治の学者として知られています。夏目漱石の友人で、『吾輩は猫である』や『それから』には、彼をモデルにしたと思われる人物が登場します。京都帝国大学総長を退いた後は、東北帝国大学総長に推されたり、皇太子(後の昭和天皇)の教育掛に推されたりしましたが、自分は危険人物であるとして、頑なに固辞しました。そして、「書画鑑定並びに著述業」により生計をたて、生涯独身、毎日、自分の性器をながめながら、春画研究に没頭したといいます。

京大変人列伝を書くならば、まず最初に来るべき人物だと思います。

明治の学者はとてつもなく、偉大ですね(^.^)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする