goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

サクラ:愛知池沿いー幹吹きに咲いた

2024年03月31日 | 桜/梅
今日は暖かく愛知池沿いのサクラが咲き始めました。とは言っても一分も咲いていません。これは幹吹きに咲いたようですがほとんどは蕾の状態でした。今年は2月が暖かく3月に入って寒くなるなどサクラも調子が狂ってしまったようですね。



ヒメブタナ:蕾が一杯

2024年03月30日 | 雑草
散歩途中で見かけたヒメブタナ(姫豚菜)、キク科の多年草で、地中海沿岸原産の帰化植物。花はブタナ(下欄参照)よりも小さく、花期は4~5月。草丈は名前に似合わず大きい物は50センチ位にまで育つ。蕾が一杯なのでもうすぐ咲きそうです。



Webから;ヒメブタナは
ヨーロッパからの帰化植物で、道路わきや荒れ地などの日当たりの良い乾いた場所に生えます。草丈は名前に似合わず大きい物に50センチ近くに達する物もあります。ヒメブタナはブタナより花期が早く、4月初めには咲き始めます。
ブタナは主に道路脇、空き地、牧草地など明るく乾燥した場所で生育しています。開花時期は6〜9月頃です。外観はタンポポに似ていますが、ブタナは30〜60cm程度の花茎が途中で数本に枝分かれし、それぞれの頭に直径3cmほどの黄色い花をつけるのが特徴です。





ユキヤナギ:小さな白い花

2024年03月29日 | 紫陽花/雪柳
散歩途中で見かけたユキヤナギ(雪柳) の花、枝垂れる枝に小さな白い花がびっしりとついてキレイでした。緑花センター(下欄参照)のような豪華絢爛といったものもありますが、このような道端でひっそりと咲いているのもいいですね。

タンポポ:日本タンポポーキレイな黄色い花

2024年03月26日 | 美しい雑草
マンション隣の境川沿いで数は少ないがキレイな黄色い花の日本タンポポが咲いていました。花の下の緑色の部分(外総苞片)が反り返っているものが外来種、反り返っていないものが日本在来種という一般的な見分け方で日本タンポポでした。




2021-05-16 満開
モリコロ、大観覧車の手前にタンポポが沢山咲いていました。がくの部分を調べてみたら日本タンポポでした。モリコロでも西洋タンポポ(下欄参照)が多く繁殖していていずれ侵食されてしまうかもしれませんね。
Webから;西洋タンポポと日本タンポポの大きな違いは、
「繁殖方法」にあるらしい。日本タンポポは、自分以外の株の花粉を受粉する必要(他家受粉)があるため、種子を作るにはハチなどの昆虫の手助けが必要。一方、西洋タンポポは「アポミクシス」と言って、受粉をせずに自分だけで種子を作ることができるので、周囲に昆虫がいないような環境でも増殖できる。
また、西洋タンポポの種子は日本タンポポの2倍以上の量で、且つ小さく軽いのが特徴。そのため、より多くの種子を風にのって遠くに飛ばすことが出来、一気に生息範囲を広げていける。
一方で日本タンポポは、種子の量が少なく一粒一粒が大きく重いので、あまり遠くに飛ばすことができない。


コケ:胞子体のよう

2024年03月25日 | 
ヒメツルソバ(下欄参照)の花が終わり枯れ始めたら小さな目のようなものが発芽してきた。調べてみたら苔の胞子体のようです。暫くは様子を観察したいと思います。

Webから;苔の胞子体とは、
コケ植物の雌株の先端にできる花のような形をした部分です。胞子体は配偶体と同形で、配偶体に寄生したまま成長せず、配偶体を多数増殖させることで子孫を増やします。
胞子体は成長すると先端に蒴(さく)と呼ばれる部分ができ、成熟すると中から胞子が飛び出し、風にのって運ばれていきます。胞子が発芽すると原子体と呼ばれるコケ植物にだけみられる器官がつくられ、この原子体に新しい植物体の芽が直接つくられます。