goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

私の健康法

2024年10月08日 | 心と体
心と体ー私の健康法ー
先ずは、健康第一という観点から私の体験を通して効果の期待できそうな健康法について整理してみました。これまで取り組んできたことを年齢別に紹介します。ご参考になれば幸いです。
「薬に頼らないで対処」することを基本としていますが”個人差”がありますのであくまでも参考にし、個人にあった”予防方法”を考え対処することが大切です。
なお、本ブログはリタイア後niftyブログで作成していたものを移管しました。
 
40歳代:花 粉 症(花粉症奮戦記)、 ギックリ腰
50歳 :糖 尿 病(糖尿病奮戦記)、 視力の回復
60歳 :頚椎症性神経根症(PC病)、 畳一畳体操 
62歳 :老人性難聴
63歳 :老人性乾皮症(乾皮症
64歳 :老人性口臭
66歳 :知覚過敏
69歳 :背中の筋肉痛
72歳 :猛烈な下痢
74歳 :爪の水虫
76歳 :巻き爪
78歳 :皮膚炎(2024/10現在)

皮膚炎:日光アレルギーが今年は特に酷かった

2024年09月22日 | 心と体
紫外線による皮膚炎には、日光皮膚炎(日焼け)、光線過敏症(日光アレルギー)、 慢性光線性皮膚炎があるそうです。
光線過敏症(日光アレルギー)日差しがきつくなり始めるころ(爺の場合は梅雨頃から始まり9月末まで)、急激に日光を浴びると、皮膚に細かい湿疹が出ることがあり、かゆくなります。首や手の甲、腕など、肌が露出されているところに出現するのが特徴です。まさにその通りです。
この日光アレルギーは数年前から(これは年のせいか)起きていて、日光が当たった部位にかゆみを伴う赤みやブツブツ、小さな水ぶくれができ、次第に症状が軽くなり、自然に治ります。ところが今年は特に酷く我慢しきれず医者に行きマイザー軟膏を塗布しました。
原因として考えられることは、年間の猛暑日日数が過去最多を更新すなど異常気象が続いたことが原因の一つ、それと年のせいかもしれませんね。


爪の水虫:再々受信治療は難しい

2024年08月18日 | 心と体
爪の水虫治療は難しいとしか言いようがない。今回もほぼ治りかけていたのに振り出しに戻ってしまった。見た目には治ったように見えたがカビの一種であり全体に広がるのが今回は早くあっという間に全体が白くなってしまった。爪の下の角質層で白癬菌が増殖する病気である。根気のいる治療が必要です。
7月6日再々受信となってしまったが三度目の正直で徹底して治療したい。
一か月と10日で少し治ってきているがこれからですね。


2023-12-16 再受診
爪の水虫はなかなか治りにくく爪が生えかわる必要があり最低でも半年から1年位を覚悟していた。翌年半ばにはほぼ治った感じでしたが、爪の薬が切れ軟膏の薬でよいだろうと判断したのが間違いのもとで今年元の状態に戻ってしまった。痛みがあるわけでもなくつい疎かになってしまった。
7月8日に再受診し、同じ薬で対処しているが薬に慣れてしまったのか効き目が薄く、二ヶ月位前から爪の先の方を少し深めに切り爪と切ったところに薬をさすようにしたら効果が少し出てきたかな。写真は改善した状態で、少しピンク色に戻ってきました。


2021-08-15 爪がらみで治らず病院に行きました
この歳になるといろいろな病気に罹りますね。手足に水虫ができることは若い時からあり市販の薬で対処してきたが今回は爪がらみで治らず病院に行きました。最初は軟膏の薬で3ヶ月様子を見ることに。爪以外は奇麗に治ったが爪はさらに悪化。
写真のように、右側が残り4㎜、真ん中11㎜でこのままでは爪がなくなってしまう状態になった。先生は分かっていた感じでした。爪専用の薬(エフィナコナゾール外用液)が2種類あり先ずは軽いほうで様子を見ることに。爪の薬は強く爪から染み込み爪がカサカサになるので週に一回くらいはもとの軟膏も塗る。爪の水虫はなかなか治りにくいようです。爪が生えかわる必要があり症状により半年から1年位かかるようです。


巻き爪:深爪しないように気おつけて爪切り

2023年10月10日 | 心と体
一年前位かな、左足の親指が痛みで気づいたら爪の端が内側に巻き込んで、爪の下の皮膚を挟んで痛みが生じているようでした。一、二週間で痛みが治まったのでそのままに。爪が変形しているものの、皮膚への刺激は軽いためか痛みまでは生じていないので放置している。
その後は、深爪しないように気おつけて爪切りしています。約一年経ちますが酷くはなっていないようです。痛くないのでこのままで様子を見ます。この歳になるといろいろな事がおきますね。 

Webから:巻き爪を自分で切るには?
巻き爪の場合には、爪切りを持った手を爪のカーブに合わせて回転させながら、少しずつ切るようにします。 仕上げに軽く爪ヤスリをかけて、切った面をなめらかにするとより良いでしょう。 短く切りすぎた「深爪」や、端を斜めに深く切り込んだ「バイアスカット」は避けましょう。


入れ歯:入れ歯が合わなくて痛い思いを

2023年06月06日 | 心と体
今回は歯が悪いことで大変な思いをした。新しい入れ歯が2日目から痛みが出てきて3日目には外すしかなかった。昨日電話予約して、
4/31、歯医者へ。入れ歯が嚙み合わず歯茎の一部が化膿したようです。先ずは化膿を止めることが第一でぬり薬がでました。今回は仮対策で次回対策予定。痛むので食べるときに入れ歯をし様子を見ることに。食べると痛みがでる。ある程度の圧力がかかると傷むようでした。
6/6、歯医者へ。歯肉の薄い部分で骨に当たるようでした。この部分の対策をして痛みはなくなりました。久し振りに痛みのない美味しいお昼を食べることができました。今日で二ヶ月目です。これまでで最も長い治療だったと思います。

2023-05-27 抜歯とその後の経過
4/6、数少ない歯の一つを抜きました。抜歯する決心がなかなかつかなかったが痛みに耐えかねて抜くことに。今は技術が進んでいるせいか麻酔の時にチクりとした程度であっという間に終わってしまった。午前の抜歯なのでお昼はインスタントのおかゆを食べた。薬は食後の化膿止めを三日間。
4/7、消毒のため病院へ。うがい薬(イソジンガーグル液7%)が出て毎日数回うがいするように。
4/15、消毒のため病院へ。次回は歯型をとる予定。うがい薬は少し残っているが最後まで使い切るようにとのこと。歯は一本抜いただけなのに違和感がありますね。もう少しの辛抱です。
4/25、歯型をとりました。GWに入るためできるのが遅く。
5/13、調整し次回完成。
5/27、前の入れ歯と合わせて完成です。一年位前(昨年五月頃)から入れ歯を始めた(入れ歯が上手くいったのかあまり気にならなかった)ので今回はそれほど気にはならなかった。それにしても一か月半以上長かった。

虫歯に関しては”歯磨きを中心とした口のケア”で対処し地道にいくしかありません。知覚過敏(下欄参照)や老人性口臭(下欄参照)参照。

Webから;歯を抜いた後はどうなるのでしょうか? 
歯を抜いた後、2〜3日で血の塊ができて、1週間ほどで周囲から歯茎が治ってきます。 2〜3ヶ月すれば歯茎も安定した形で治ってくるのと、抜いたところに骨が少しずつ作られてきます。 完全に硬い骨になるには半年ほどかかります。