goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

スイカズラ:新芽

2025年05月02日 | 蔓/蔦
スイカズラ(吸葛)スイカズラ科 半落葉性のつる植物、花期5~6月頃。新芽は、晩冬~早春にかけて出始め、薄くて切れ込みのある葉を付ける。葉は春に薄く、切れ込みの多いものが現れ、その後厚い葉や小さな葉へと変化していくようです。 


2025-03-29 芽吹き
冬の姿はこのように葉を丸めて冬を忍ぶ姿(スイカズラの別名、忍冬)。今は冬を耐えて芽吹きが始まっていますね。 


2024-05-22 繁茂を心配していましたがこのところ横ばい
今年も咲き始めました。繁茂を心配していましたがこのところ横ばいで収まってきているのかな。


2023-05-14 白黄色がキレイに
今年もあちこちで咲き始めてきました。咲き始めは白、翌日には黄色に変化することから金銀花という別名もあるように白黄色がキレイですね。


2022-05-19 07 繁茂?
今年も咲きだしました。どの程度繁茂するか心配です。でも花だけ見ると奇麗です。


2021-05-24 開花
これはマンションに繁殖してきたスイカズラ(吸葛) です。数年前にはなかったと記憶していますがここ数年でチラホラ見かけるように。
今年は、一部の椿の垣根やドウダンツツジ、アベリアに覆いかぶさるようにして繁茂しています。花が奇麗だとか臭いが好きだとか言われているうちはいいですが、この状態が続くと他の植物への影響等問題になりそうです。


2020-05-31 繁茂
マンション近辺を散策していたらスイカズラが咲いていました。モリコロでもたくさん見られますが、繁茂しすぎて困っています。よく見るとここも椿に覆いかぶさっていました。
Webから;スイカズラ(吸い葛)は、
日本の山野に自生する、半落葉性のつる植物です。甘く優しい香りの花を咲かせます。卵型の葉が2枚向かい合わせに生え、その葉の付け根から両側2つずつ花が咲きます。スイカズラ(忍冬)の花は咲き始めは白、翌日には黄色に変化することから金銀花という別名もあります。フォルムが特徴的で、花びらが上下に大きく2つに分かれたような形をしています。その中心から飛び出すように雄しべと雌しべが付いています。

ツリガネカズラ:トランペットのような形(漏斗形)で満開

2025年04月27日 | 蔓/蔦
ツリガネカズラ(釣鐘蔓 )ノウゼンカズラ科 ツル植物、開花4~6月。満開でした。下から見上げてみると花はトランペットのような形(漏斗形)。


2025-02-08 成長を放置すると侵襲的で破壊的になるとか
茎は太くなり、長さが20 m以上にも、樹木や林床を越えて成長する。茎の太さは大きいものでは直径2cmを超えていました。壁の所を見ると凄いですね。やはりノウゼンカズラ科ですね。


2022-09-29 新芽
マンション近くのお店のブロック塀にツリガネカズラと思われるもので覆われていた。調べてみると、葉が2枚の小葉と巻きひげからなり、花はトランペットのような形(漏斗形)で、カレーに似た芳香を持つものもある。


新芽はこんな感じで可愛いです。

花の見頃は4、5月とのことで諦めていたら偶然にも残り物がありました。


葉は、2枚の小葉と巻きひげからなる。

2023-05-05 咲いていたが
花が所々に咲いていたが終わりのようでした。

プミラ(オオイタビ):ハナミズキの樹に

2025年03月25日 | 蔓/蔦
プミラ(和名オオイタビ(大崖石榴))クワ科 常緑つる性木本 。我がマンションにもプミラが繫茂。ハナミズキの樹に先の方まで覆いつくしていた。プミラの幼木ですね。あと数年もするとオオイタビと呼ばれるようになりますね。


2024-08-13 ヤマモモの樹にプミラが繫茂
圃場にあるヤマモモの樹にプミラが繫茂。15年位前は樹の下にプミラとアベリアが植えられていた。それがプミラは樹に巻き付いて樹全てを覆い隠すほど繁茂していた。凄いとしか言いようがないです。あと数年もするとオオイタビと呼ばれるように葉も大きく実も付くようになると思われる。




2022-12-22 剪定
最終ページの2017年9月に撮ったものと比較すると分かり易いです。風速計と思われる機械に幼木のプミラが巻き付いていましたが5年の間に大きく成長しこの機械が見えなくなるほど繁茂していました。風速計そのものも動いていませんでしたが剪定し取り除いたら回転を始めました。右側のパイプ管も全く見えませんでしたので大々的に剪定したらパイプ管の隣にも設備の機械がありました。ということはこれらの設備の点検をここ5年間位していないということになりますね。他のところも心配になりました。くわばらくわばら 。




2021-06-14 繁茂
一年で凄い成長。常緑蔓性植物で暑さや乾燥に強く、丈夫な性質を持つため、石垣やコンクリート壁面の緑化に使われるようですね。  


2020-05-23 観葉植物として見かけるプミラに比べて、
野生のプミラは5〜10cmほどの大きな葉を持ち、姿が全く違うためプミラと気づきません。写真に見るように下の先端部分によく見かけるプミラが見られます。
一般的に広く親しまれているプミラは幼木で、長い年月を経て大きく生長し大木になったプミラは果実が実るものもあります。 写真左上に実のアップしたものを載せました。3~5㎝位の大きさでよく見るとかなり生っています。
モリコロ、地球市民交流センターの建物の上でエレベーターの入口です。
クワ科フィカス属のプミラは、日本や中国南部など東南アジアに広く分布していて、日本では関東南部から沖縄にかけた暖かい地域の、特に沿岸近くに自生とか。


下の写真は2017年9月に撮ったものです。
左側は幼木のプミラがみられます。右側は成長して大きくなりパイプ管に巻き付いていたので前後をカット。

テイカカズラ:テイカカズラと思われる蔓が

2025年03月22日 | 蔓/蔦
テイカカズラ(定家葛)キョウチクトウ科 つる性常緑低木、花期5~6月。テイカカズラと思われる蔓が覆っていた。ナラ系と思われる樹に蔓が絡まって覆いかぶさっている。樹の根元部分を見ると蔓の太さが腕の太さと同じ位ありました。葉の形からテイカカズラかと。今後も継続して観察要。




バタフライピー:見事なツルはまさに多年草

2024年11月26日 | 蔓/蔦
バタフライピー(蝶豆 )マメ科 つる性植物、花期6~10月。散歩途中で見かけたバタフライピー、寒さに弱い日本では寒くなるまでの一年草扱いですが原産地では多年草で、この樹に巻き付いている見事なツルはまさに多年草で育っていました。


2024-10-07 一番花です
ベランダで種から育てたもので、一番花です。種を植える時期が遅かったのか今頃になって咲きました。次の蕾も出来ているので暫くは楽しめそうです。



2024-09-19 キレイに咲いている青い花
花は1日でしぼむ1日花。これまでキレイに咲いている青い花は初めてみました。


2023-10-23 花が一つだけ咲いていた
今年は、花が一つだけ咲いていた。花期が6~10月とあったので最後の花になるかな。




022-11-08 豆と青い花後
サトラボで見かけたバタフライピーの豆と青い花後。話によるとハーブであるバタフライピーは、青いハーブティーになることで話題のお茶であるとか。 


Webから;バタフライピー(和名:チョウマメ、別名:クリトリア)の特徴
バタフライピーは、マメ科のつる性の草花です。原産地では多年草扱いですが、冬の寒さに弱いため、日本では一年草として扱われています。バタフライピーは暑さにはとても強く、真夏でもつるをぐんぐんと生長させ、たくさんの花を咲かせます。澄んだ青い花はとてもきれいです。
バタフライピーの花の青には、アントシアニンという天然の青い色素が含まれ、お茶として煎じるときれいな青いお茶になります。ハーブのマロウティーと同じく、レモンなどの酸性の液体を垂らすと青からピンクに変化します。
バタフライピーの若いさやは、食べることができます。花はフレッシュでもドライでも利用することができます。