
スイカズラ:新芽
スイカズラ(吸葛)スイカズラ科 半落葉性のつる植物、花期5~6月頃。新芽は、晩冬~早春にかけて出始め、薄くて切れ込みのある葉を付ける。葉は春に薄く、切れ込みの多いものが現れ、その後...

ツリガネカズラ:トランペットのような形(漏斗形)で満開
ツリガネカズラ(釣鐘蔓 )ノウゼンカズラ科 ツル植物、開花4~6月。満開でした。下から見上...

プミラ(オオイタビ):ハナミズキの樹に
プミラ(和名オオイタビ(大崖石榴))クワ科 常緑つる性木本 。我がマンションにもプミラが繫茂。ハナミズキの樹に先の方まで覆いつくしていた。プミラの幼木ですね。あと数年もするとオオイ...

テイカカズラ:テイカカズラと思われる蔓が
テイカカズラ(定家葛)キョウチクトウ科 つる性常緑低木、花期5~6月。テイカカズラと思わ...

バタフライピー:見事なツルはまさに多年草
バタフライピー(蝶豆 )マメ科 つる性植物、花期6~10月。散歩途中で見かけたバタフライピー、寒さに弱い日本では寒くなるまでの一年草扱いですが原産地では多年草で、この樹に巻き付いて...

チロリアンランプ:熱帯魚のような鮮やかな花が
チロリアンランプ(和名ショウジョウカ(猩猩花 ))アオイ科つる性植物 、花期5~11月 。散...

フジ:ツルは成長スピードが早く、1年で2~3mは
フジ(藤)マメ科ツル性植物、樹などを支えに、匍匐するする特徴がある。散歩途中で見かけた...

ツタ:ナツヅター繫茂
ツタ(蔦 )ブドウ科つる性落葉性木本、ナツヅタと思われるものが繫茂していた。アヒルの足のような形をした代表的なツタで、別名ジャパニーズアイビー。春から夏は鮮やかな緑色の葉を、秋に紅...

ハツユキカズラ:鮮やかな色を繰り広げる葉っぱ が素敵
ハツユキカズラ(初雪葛)キョウチクトウ科 常緑つる性低木 、ピンク・白・緑と花のように鮮やかな色を繰り広げる葉っぱ が素敵です。お寺さんの近くで見かけたが、どこの家でも手入れが行き...

ノウゼンカズラ:蕾と花と花後の姿が
ノウゼンカズラ(凌霄花) つる性植物、夏~秋にかけて鮮やかなオレンジ色や赤の花をつける。ツルの先に蕾と花と花後の姿が近くで見るとキレイですね。有毒植物で花の蜜には毒が、しかしそれほ...
- 心と体(19)
- 植物:全般(107)
- 美しい雑草(52)
- 球根(16)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(20)
- 秋の七草(12)
- 野菜(27)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(3)
- 剪定(10)
- 樹木:全般(147)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 薔薇(9)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 躑躅/皐月(15)
- 桜/梅(27)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(18)
- 果樹(13)
- 楓/紅葉(18)
- 松/多行松(33)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(34)
- 樫/欅/曙杉(28)
- 蔓/蔦(22)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- 西エリア(16)
- センターエリア(31)
- 東エリア(8)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 南エリア(18)
- 日本庭園(19)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(33)
- ;近辺(45)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(8)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(34)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(49)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(21)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)