goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

平和の詩「これから」沖縄「慰霊の日」戦没者追悼式

2024年06月23日 | 偉人(話題の人)
2024年6月23日の沖縄全戦没者追悼式で朗読された宮古高校3年生の
仲間友佑さんの詩「これから」の全文です。感動しました。


「これから」
短い命を知ってか知らずか
蝉が懸命に鳴いている
冬を知らない叫びの中で
僕はまた天を仰いだ

あの日から七十九年の月日が
流れたという
今年十八になった僕の
祖父母も戦後生まれだ
それだけの時が
流れたというのに

あの日
短い命を知るはずもなく
少年少女たちは
誰かが始めた争いで
大きな未来とともに散って逝った
大切な人は突然
誰かが始めた争いで
夏の初めにいなくなった
泣く我が子を殺すしかなかった
一家で死ぬしかなかった
誰かが始めた争いで
常緑の島は色を失くした
誰のための誰の戦争なのだろう
会いたい、帰りたい
話したい、笑いたい
そういくら繰り返そうと
誰かが始めた争いが
そのすべてを奪い去る

心に落ちた
暗い暗い闇はあの戦争の副作用だ
微かな光さえも届かぬような
絶望すらもないような
怒りも嘆きも
失くしてしまいそうな
深い深い奥底で
懸命に生きてくれた人々が
今日を創った
今日を繋ぎ留めた
両親の命も
僕の命も
友の命も
大切な君の命も
すべて

心に落ちた
あの戦争の副作用は
人々の口を固く閉ざした
まるで
戦争が悪いことだと
言ってはいけないのだと
口止めするように
思い出したくもないほどの
あの惨劇がそうさせた

僕は再び天を仰いだ
抜けるような青空を
飛行機が横切る
僕にとってあれは
恐れおののくものではない
僕らは雨のように打ちつける
爆弾の怖さも
戦争の「せ」の字も知らない
けれど、常緑の平和を知っている
あの日も
海は青く
同じように太陽が照りつけていた
そういう普遍の中にただ
平和が欠けることの怖さを
僕たちは知っている

人は過ちを繰り返すから
時は無情にも流れていくから
今日まで人々は
恒久の平和を祈り続けた
小さな島で起きた
あまりに大きすぎる悲しみを
手を繋ぐように
受け継いできた

それでも世界はまだ繰り返してる
七十九年の祈りでさえも
まだ足りないというのなら
それでも変わらないというのなら
もっともっとこれからも
僕らが祈りを繋ぎ続けよう
限りない平和のために
僕ら自身のために
紡ぐ平和が
いつか世界のためになる
そう信じて

今年もこの六月二十三日を
平和のために生きている
その素晴らしさを噛みしめながら


長坂真護がガーナで起こした5つの奇跡

2022年09月17日 | 偉人(話題の人)

スラム街を公害ゼロのサステナブルタウンにするため、美術家・長坂氏は様々な活動をし、すでに多くの成果を出している。最終目標は、2030年までに100億円以上集め、現地に最先端のリサイクル工場を建設すること。その実現のため、今日もアートをつくり続けている。 
長坂真護(ながさか・まご) 1984年生まれ。2017年6月、ガーナのスラム街・アグボグブロシーを訪れ、先進国が捨てた電子機器を燃やすことで生計を立てる人々と出会い、以降、廃棄物を用いたアートを制作し、その売り上げから得た資金でこれまでに1000個以上のガスマスクをガーナに提供するほか、私立学校やリサイクル工場を現地に設立している。貧困の抜本的な問題解決に向け年間約600のアート作品をつくり、販売することで資金をつくり、彼らの自立を促す努力を続けている。

1、子供たちのために私立学校を設立
2018年、スラム初の学校『MAGO ART AND STUDY』を設立し、子供たちに英語、算数、アート、社会、環境問題を教えている。今後50年、長坂氏が死ぬまで無料を保証している。
スラム一掃プロジェクトで『MAGO ART AND STUDY』も破壊されてしまった。現在は青空教室で授業を行なっている。

2、 スラム初の文化施設を設立
2019年8月、アグボグブロシー5回目の訪問で53日間滞在した際、彼らの新しい希望と生活のために、美術館「MAGO E-Waste Museum(現在は別の場所で開設)」を設立した。

3、スラム街を、公害ゼロのサステナブルタウンへ
2021年、スラムに文化と雇用、社会貢献を生み出す「MAGOGALLERY Agbogbloshie」を設立。文字通り、リサイクル工場にギャラリーを併設しており、スタッフが常にアートに触れられる環境とした。
スラムに住むガーナ人と現地に派遣した日本人スタッフが協力してつくり上げた。工場の開設でスラムに雇用を生み出すだけでなく、仕事を通して社会貢献を促した。 

4、オリーブを栽培する新しい村をつくる
ガーナに広大な土地を購入し、そこに村をつくり、新しい雇用とフェアトレードができるオリーブ農園を造成することも目標のひとつ。オリーブ栽培の技術は、小豆島で学んだ。

5、スラムの若者たちをアーティストに!
アートに興味がある若者を集めて、彼ら自身が描いた作品を「MAGO GALLERY」で販売することで、彼らが困窮する生活から抜け出し、独立することを手助けしようと考えた取り組み「Superstars」をつくった。
作品集から抜粋! 長坂氏が日本でデビューさせることも視野に入れているアブラヒムの作品。 ギャランティーでバイクを購入したアブラヒム。うれしさあまって、一日仕事をサボってしまったとか。