goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

ヌートリア:雑草の茎や根茎を食べているのかな

2025年03月24日 | ;動物・昆虫等
ヌートリア(海狸鼠/ 沼狸 )ヌートリア科 哺乳類でネズミの仲間、昨年見たところ近くで見ました。中央の黒いのがそうです。草食性の動物で、水辺の植物や農作物、貝類、魚類などを食べるとありましたが、見たところ雑草の茎や根茎を食べているのかな。


2024-11-24 市の方にメール
散歩途中境川で見かけたが泳ぎが早く見失ってしまった。大きさは60㎝以上か。前歯はオレンジ色で長く鋭く、南アメリカ原産の大型げっ歯類。写真はアップしたもの。
ネットで見ると、ヌートリアを見つけた場合は、自治体やその場所の管理者などに相談しましょう。ヌートリアは特定外来生物に指定されており、鳥獣保護管理法の対象であるため、自治体の許可なく捕獲することは禁止されています。また、自力で駆除することは危険です。 とありましたので市の方にメールを入れておきました。
市からの回答;
ヌートリアの目撃情報をご提供いただきありがとうございます。
ヌートリアを市で直接捕獲などはしておりませんが、生息状況について今後の参考にさせていただきます。
生活被害などがある場合は捕獲許可を出すことが可能ですので、その際はご相談いただきますようお願いいたします。
生活環境課 三宅  市民経済部生活環境課 (TEL:0561-32-8018)


場所は図の赤丸の所です。

ヤギ:隣の田圃に

2025年01月26日 | ;動物・昆虫等
この時期は草もなく食べ物はどうしているのかなと思ってきてみると山羊さん達がいません。よく見ると隣の田圃にいました。田圃は枠外なので囲いがなくロープで結ばれていました。真ん中あたりにいる黒と白いのが山羊さん。


2024-09-10 角が立派
黒いヤギさん、白いヤギさん元気に食事中。黒いヤギさんは前回見たときより一回り大きくなっていた感じがしました。特に角が立派でした。


2023-02-22 黒いヤギさん
久し振りにヤギさんを見に。二匹の白いヤギさんどうしているかな。一匹黒いヤギさんに代わっていた。黒いヤギさん、見た目もしっかりしていて元気そのものに感じました。白い方は小屋で休憩か。この時期は草もなく食べ物はどうしているのかな。二匹とも太っているので十分に食べさせてもらっているようですね。

2020-11-16 エコ除草
ヤギに雑草を食べてもらう「エコ除草」をやっていた。「エコ除草」は日本各地で実証実験が行われていますね。マンションから少し歩いて行ったところいがいと近くでやっていました。ヤギさんは人間と違って草を食べることが仕事ですから文句がなくいいですね。お腹もふっくらとしていました。

看板によると雄と雌の二匹。



セセリチョウ:チョウともガともつかない虫が

2024年11月13日 | ;動物・昆虫等
セセリチョウ(挵蝶 )セセリチョウ科昆虫、散歩途中で見かけたキュウリの花にチョウともガともつかない虫がググって見るとセセリチョウのようでした。蝶と蛾は、恣意的には「きれいなチョウと汚いガ」「昼飛ぶ明るいチョウと夜飛ぶ怖いガ」「ちょっとかわいい青虫の親のチョウと毒々しい毛虫の親のガ」といったイメージ。セセリチョウは性質や形状はチョウとガの中間的なものとか。

ニホンアマガエル:体の色を変える

2024年11月12日 | ;動物・昆虫等
ニホンアマガエル(日本雨蛙) アマガエル科 両生類 。絶滅危惧Ⅱ類とか 。色は、まわりの色にあわせて体の色を変えることができ、まわりと近い色になることで、敵に見つかりにくくなる。 群馬の田舎で子供のころ田圃で捕まえて遊んだ思いありがます。ヒイラギ(下欄参照)の葉の中にいました。
Webから;すんでいるところ:日本全国(屋久島から北)
平野や低山の田んぼなどに棲んでいます。カエルといえばこのカエルを指すぐらい有名で、もっとも数が多く、梅雨頃に田んぼでゲロゲロ大合唱しているいカエルです。子どもの頃に一度は捕まえたことはあるのではないでしょうか。日本アマガエルは、数が多く、非常にたくさんの餌となる昆虫を食べます。したがって、田んぼの害虫の大発生やイネの食害を防ぐ役割があるのではないかと考えられています。
愛らしい印象を抱くカエルですが、実はアマガエルの体表から分泌される粘液には毒があるといわれていますので、アマガエルを触った手で目や傷口に触れないように気をつけてください。