goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

香流亭:正面の写真

2024年10月14日 | 日本庭園
写真を整理していたら香流亭の正面の写真がなかったので追加しました。次の写真は正面を出て左側の景色です。




2023-09-11 北側入口の景観
香流亭の北側入口、駐車場の所です。この軽トラは作業用でここにおき庭園の作業をしています。ここの景観はほとんど変わっていません。


正面入口。


北側駐車場、扉。


2023-08-18 奥の川から眺め
香流亭奥の川から眺めで橋の先がめだか池です。次の写真は反対側で川の先が庭園の池です。周りは樹木で緑が一杯です。




2022-09-05 中道沿いの上から
中道沿いの上から日本庭園・香流亭を臨む。写真では見えませんがジブリ関連で日本庭園もリニューアルされキレイになりました。かなりの部分が完成しており11月オープンに向けて最後の段階ですね。


2022-04-13 入り口前からの奥の風景
次の「香流亭の入口前」から入り口前に来て北方面を望むとこんな感じ。芝生と樹木、岩のコントラストいいですね。


2021-06-24 香流亭の入口前
コロナ禍とジブリの関係で香流亭まで来られる人は少ないです。右側に香流亭。左側は石垣がずうっと続いています。石垣の上はユキヤナギ(下欄参照)が。


2021-06-09 茶室香流亭の新緑
日本庭園主庭にある橋から見た香流亭。サルスベリやモミジが元気に育っています。今が新緑一杯の時ですね。


香流亭横の風景


2017-12-16  日本庭園の茶室(香流亭)
竣工(2005年)当時の写真がwebで見つけました。出来たてホヤホヤといった感じです。

これは2017年現在ですが、少し右側から撮ったものです。

2016年12月05日 松の木の天辺から見た茶室
香流亭入口正面の高台にある庭園で最も大きい松の木の天辺から見た茶室の全景です。左右に赤松の葉が写っています。正面には5本チャボヒバの木が見えますが、全部で15本あります。

芝山:青々としてキレイ

2024年10月11日 | 日本庭園
9月30日撮、写真を整理していたら芝山に青々とした写真がなかったので追加。通りから見た芝山で、次は茶室前の通りです。この時期は青々としてキレイですね。




2024-01-30 芝焼き前の手入れ
2/3(土)に恒例の芝焼きです。芝の中に生えている雑草の除去。芝山全体はこんな感じです。


2024-01-20 上から見るとこんな感じ
日本庭園の芝山を上から見るとこんな感じで、通り道は中央部分でマツ、タギョウショウの横にあります。冬の芝生、茶色い枯れ姿の景色もいいね。2月に入ると恒例の年に一度の芝焼きがあります。


2022-01-26 芝切り
日本庭園にある芝山。この芝山は一般の人は立ち入り禁止ですが通り道がありこの通り道が芝と雑草でひどい状態になっていた。この通り道に沿って鎌で芝を切り取り雑草を取り除いてこのようになりました。四人で一日作業。
この芝山は年に一度芝焼き(下欄参照)を行います。

日本庭園:主庭の池にイヌホタルイ

2024年09月11日 | 日本庭園
主庭の池にイヌホタルイ(犬蛍藺)カヤツリグサ科 一年草(下欄参照) が青々としていました。これはこれでキレイですね。

サツキとメイの家:展望台から臨む

2024年03月21日 | 日本庭園
久し振りに来てみました。展望台からサツキとメイの家を臨む。左側にジブリの事務所(サツキとメイの家も兼務)が新しくできました。ひょうたん池もキレイに手入れされていました。


2019-07-08 今日は休館日(月曜日)で剪定
年末と今頃の年二回剪定をしています。庭全体でほぼ一日かかります。写真のツゲはトリマーを使用。昨年と同じような場所に蜂がいました。ここは今でも多くの見学者が、蜂の巣はまだ小さく蜂も数匹と早く見つかってよかった。


2019年01月07日 庭の剪定
モリコロ、゛サツキとメイの家゛の庭の剪定(昨年末に剪定)。昭和30年代にタイムスリップ。

2015年07月17日 映画『となりのトトロ』に登場
映画が1988年に公開されて、いまだに人気があります。 映画のままを再現した人気の施設。また、昭和30年代の暮らしぶりがわかるので懐かしい光景にタイムスリップできます。
入り口

外から見た全貌。

全景、日本の木組の家と洋館建て。

昭和30年代のバス停。ネコバスも稲荷前バス停には現れず・・・よく見たら
バス停の時刻表が真っ白。

側面、廊下がありますね。

お父さんの書斎。本とかは当時の本物がそのままあります。

井戸があります。何とも懐かしいですね。水も出る。


香流石游展:香流亭にて

2024年02月08日 | 日本庭園
ここでの展示は、出席者の人達が川原や山で見つけた石がほとんどで加工せず自然に作られた石を景色や人や動物の姿、模様などに見立てています。
この石には中央上の部分に花びらが、花びらで有名なのは菊の花模様の菊花石(下欄参照)がありますね。







2021-02-24 香流石游展
モリコロ、地球市民交流センターで香流石遊展があり見学。
展示は、水石(東海地方を中心に川別に水石を紹介)、土岐石、珪化木(下欄参照)。
土岐石の一つで色が気に入りました。

気に入った挂化木で年輪がハッキリしています。