goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

ユリノキ:蕾が一杯

2025年05月16日 | 木犀/木斛/餅木/椿/槐
ユリノキ(百合の木)モクレン科 落葉高木、花期5月頃。(百合の木)モクレン科 落葉高木、花期5月頃。蕾が一杯でした。もうすぐ咲きますね。




2025-01-13 実
実は、11~12月に熟すと内側から順に砕け始め、外側部分だけがコップのように残る。

写真は全景で、右はアップしたもの。


ヒトツバタゴ:開花

2025年05月09日 | 木犀/木斛/餅木/椿/槐
ヒトツバタゴ(一ッ葉櫤)モクセイ科 落葉高木 、花期4月下旬~5月上旬 。小学校近くの住宅で見ることができました。これまで気づきませんでした。高木なので一般の住宅としては先々心配ですね。


2024-05-10 真っ白く輝いて
一気に開花するためもう直ぐに雪が積もったように満開となります。
一ッ葉タゴのタゴとはトネリコのこと。トネリコはヒトツバタゴと同じくモクセイ科。ヒトツバタゴとトネリコは見た目がよく似ていることから一ッ葉でトネリコに似ていることから「一ッ葉タゴ」という名前とか。

2023-05-06 ナンジャモンジャの言われ
ナンジャモンジャの樹を見かけました。近くに行ったらヒトツバタゴでした。遠くからも気になる樹です。ナンジャモンジャの言われが分かりますね。


2021-04-29 ナンジャモンジャの蕾
ナンジャモンジャの蕾が出てきました。もうすぐ開花ですね。


2020-05-11 開花
楓池のヒトツバタゴが元気に咲きだしました。もう少しすると雪が積もったように満開となりますね。


2019-07-31  実
モリコロ、楓池のヒトツバタゴの実です。花もすごいが実もすごいです。ずっしりと重く枝が重みでしなっていました。


2017年05月25日 満開
モリコロ:ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が満開です。
ナンジャモンジャとは、特定の場所に生えている見慣れない立派な植物、怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称。 すなわち、特定の植物の種名ではない。 ヒトツバタゴを指すことが多いが他の樹種の場合もある。

ハリエンジュ(ニセアカシヤ):蕾が

2025年05月01日 | 木犀/木斛/餅木/椿/槐
ハリエンジュ(針槐) 落葉高木、花期5~6月。散歩途中で見かけたもので手の届くところに蕾が沢山付いていた。


2024-05-04 満開
トヨタスポーツセンター入口付近に、かなりの高木で花は見上げる。花は、下垂する花房を出し、芳香のある白い花をつけ、蜜を分泌し、香りは甘く優しい香りがする。花は天ぷらにして食べられるとのことですが食べたことがない。




2021-05-02 満開
マンションに一ヶ所だけハリエンジュの樹がある。今が満開。蝶型の白い花が長さ15~20センチほどの房状に垂れ下がって咲く。花は、満開になると周囲に甘い香りを放つ。



モチノキ:開花

2025年04月20日 | 木犀/木斛/餅木/椿/槐
モチノキ(餅木 、黐木)モチノキ科 常緑小高木 、開花4~5月。開花しました。淡い黄色の花が一杯。


2025-04-04 蕾が一杯
蕾が一杯付いていた。もうすぐ開花ですね。


2023-12-09 真赤に
真赤になりました。今までで一番のボリューム感です。モチノキは、暑さや大気汚染、塩害などに強い丈夫な性質を持っているとか。マンションでの環境は最高と言えるのかな。


2023-10-27 小さめの赤い実が可愛いです
秋につく小さめの赤い実が可愛いですね。もう少しで真赤になります。


2023-06-05 沢山の実を
マンションのモチノキ(餅木 、黐木)が沢山の実をつけた。あまり多いのでクロガネモチと間違えるところでした。モチノキは、常緑性で耐陰性に強いため、日陰に強くここでは建物の日陰に育っています。