goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

クリ:蕾が

2025年05月10日 | 果樹
クリ(栗)ブナ科 落葉樹、花期6~7月。蕾が、ひものような長い房に小さな蕾が沢山付いていました。この蕾が雄花で長い房の基部に雌花が一つあります。もうすぐに咲きますね。


2024-08-02 立派な栗が沢山実を
近隣の圃場で立派な栗が沢山実をつけていた。桃栗3年で育つのが早いせいか注意してみると意外と栗の樹があります。桃栗3年、柿8年、梅は酸い酸い13年、柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年。実を結ぶ時期のことで、何事も、時期が来なくてはできない、というたとえ。


2023-06-09 満開
栗の樹自体はそれほど大きくはないが咲いた満開の姿がいいですね。探してみたら他にもあり、樹によっては咲き終わって花が落ちているのもありました。


2022-06-29 イガができた
マンションの栗の樹にイガができました。子供のころは栗拾いを楽しんだものです。懐かしいですね。
 
Webから;名前の由来は
諸説あるが、実の皮が黒っぽい色をしていることから「クロ」→「クリ」と呼ばれるようになった、あるいは黒を表す古語の「涅(クリ)」に由来するという説が代表的なもの。

グミ:ナツグミー蕾が一杯

2025年04月10日 | 果樹
グミ(茱萸)グミ科 中高木又は低木、落葉又は常緑。 花期4~5月頃 。蕾が一杯付いていた。咲いていたのもありました。


2024-04-18 開花
マンションにあったナツグミの花が咲いていました。春に熟すナワシログミに対し、初夏に果実が熟すナツグミ。2~4mの落葉低木のようですがこの樹はほぼ4m位ありますね。





ミカン:放置され哀れな姿

2025年02月03日 | 果樹
ミカン(蜜柑 )ミカン科 果物、沢山なっているが放置され哀れな姿ですね。もったいないです。こういった状況を何か所か見かけます。何か良い活用方法は無いものですかね。


2024-10-27 もう少しで収穫時期
手入れがされていてたわわに。立派に育っていました。もう少しで収穫時期ですね。


2021-10-11 放置されたミカンの樹
散歩していたら一本のミカンの樹。沢山なっているが食べないようで落ちていました。もったいないですね。
柑橘類の樹の話しになりますが個人宅では多くが放置されているのが多々見られました。モリコロの仲間でも農家の方が家でなる柑橘類等は食べる人がいないとかで持ってきてくれる人がいます。蜜柑は多少酸っぱいですが美味しかった。今の若い人達は家でなっているモノ(柿、蜜柑、無花果等)は採って食べないようですね。

2024-09-07 たわわ状態
散歩途中で見かけたミカン(蜜柑 )凄いたわわ状態でした。このミカンの樹は高さが手ごろで手入れがされていた。

ビワ:満開

2025年01月31日 | 果樹
ビワ(枇杷)バラ科 常緑高木、花期11月中旬~2月上旬 。花芽が咲いていました。花は11月中旬から翌春3月頃まで順次開花していく。 花期の長いのが特徴。枝に毛がたくさん生え、黄色の果実にも短い毛が。 白または、黄色味を帯びた白色の花を咲かせ、よい香りが。 


2024-11-02 花芽が一杯
花芽は、その年の伸びた枝の先に夏にでき、丸みを帯びている。もうすぐ花が咲きますね。


2023-10-16 新芽らしきもの
マンション隣の圃場でビワの樹、新芽らしきものが、以前から気になっていたのですが今回調べてみました。
寒さに弱くマイナス3度以下で傷むとか。高さ10mになる常緑高木、葉は硬くて丈夫。裏面には茶色い毛が。秋の終わりから枝先に小さな白い花を咲かせる。果実は翌年の初夏に成熟。果肉は甘く、生で美味しい。初夏の代表的な果物で、家内の友達が毎年差し入れしてくださり美味しくご馳走に。話ではこの近辺で採れるとか。

2024-06-02 熟した黄橙色の一歩手前と言ったところ
この時期(5月中旬から6月中旬)が実が完熟し、最も美味しく食べられる頃のようです。熟した黄橙色の一歩手前と言ったところでしょうか。オレンジ色で、食べるとみずみずしくさわやかな甘みがいいですね。

ザクロ:実の皮は茶色がかった黄色い色を

2024年12月01日 | 果樹
ザクロ(石榴 )ミソハギ科落葉小高木、旬は9月〜11月。花は印象的なオレンジ色なのにザクロの実の皮は茶色がかった黄色い色をしいます。今が旬なのかな。これは境川沿いで見かけたものです。


2023-07-19 実
開花後の実です。小さくて見えないので左側に拡大しました。実の収穫は10~11月。実は、直径10cm前後の球体に近い形で、黄色味の強いオレンジ色。


2021-06-22 開花
今年も咲きました。

webより:ザクロはミソハギ科ザクロ属の落葉小高木です。夏に咲くオレンジ色の花も、秋に熟す果実も観賞用とされています。果実は食用にもなります。生食ができる他、ジュース果実酒にして楽しめます。 

2020-06-07 ザクロの蕾
マンションのザクロの蕾が付いてきました。花が咲きそうですね。
ザクロ(柘榴)は、中東の方から中国を経て日本に渡ってきました。寿命の長い樹木で、独特の形状の果実を付けることで有名な落葉高木です。