goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

ベビーリーフ:青々と一杯に

2025年04月14日 | 野菜
ベビーリーフ(幼葉)アブラナ科 野菜の幼葉、一ヶ月前後で収穫できるとありましたがビックリ。青々と一杯になりました。


2025-03-25 一週間位であちこちに芽が
種をまいてから約30日前後で収穫できるとか。初めての取り組みで種をまくところから問題が発生。一週間位であちこちに芽が出てきたが小さい種が溜まってしまった。


ネギ:花芽ができ開花

2025年02月04日 | 野菜
ネギ(葱) ヒガンバナ科 多年草、気候は20℃前後が生育適温。このネギは食べた後の残りの根の部分を水に浸けておいたら根が出てきたので鉢に入れて育ててみたものです。
寒さには強いが湿度には弱いので、通気の良い水はけの良い環境に。一定の大きさになっているネギが、1カ月くらい続けて冬の低温に当たると花芽ができ、開花するとか。 



サトイモ:畦地にサトイモが

2024年10月25日 | 野菜
サトイモ(里芋 )サトイモ科 野菜、原産地は東南アジア 。畦地にサトイモが育っていた。同じ芋でもヤマイモ(下欄参照)とは大違いですね。

Webから:里芋(サトイモ)が
日本に伝わったのは縄文時代といわれており、稲作よりも古い歴史があります。江戸時代には米が不作だったときに備えて里芋(サトイモ)が栽培されており、重要な食料であったことがうかがえます。山で採れる山芋に対して、里(村)で栽培されることから、里芋(サトイモ)といわれています。

ナス:花は紫色

2024年10月24日 | 野菜
ナス(茄 )ナス科 、花期8~10月頃。花は紫色。ナスの皮が紫色をしているのはアントシアニン色素による。


2024-08-26 白い花
ナスは約90%が水分でできた野菜で、花はキレイな紫色をしている。 白い実がつく品種も、緑色の実がつく品種も、花は紫色をしているようですね。
ということで近くの圃場で見かけたナスの白い花、ワルナスビ(下欄参照)ではありません。ググって見ると台木が育っている場合のようでした。

Webから:台木が育っている
本来の色の花が咲いている枝とは、別の枝に白い花が咲いている場合は、台木が育っている可能性があります。 
ナスは連作障害が出やすい植物のため、接木苗がたくさん販売されています。
接木苗は、接いだ部分から、台木の芽が出てくることがあります。 
台木は丈夫な根を持っているため、連作障害を軽減でき、しかも養水分の吸い上げも、良いので、接ぎ穂であるナスが良く育ちます。 
ところが、途中から台木が出てしまっては、台木の方にばかり養水分が回り、肝心のナスが育ちません。
 穂木か台木かの違いは、接いでいる部分から枝が分岐していないかどうか、
枝の色や様子が違わないか、生長具合に差がないか、花色が違わないか、などによって見分けることができます。 
台木に使われている植物の多くは、穂木よりも生長が早く、枝や葉にトゲが多数出てきます。また、花色が白っぽくなることが多いです。