goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

スイートオレンジ:蕾が一杯

2025年05月18日 | 樹木:全般
スイートオレンジ(甘橙)ミカン科 常緑中木、花期5月頃。マンション近くの住宅で見かけた樹。ググって見るとスイートオレンジとか。蕾や花の部分をアップしてみたらこんな感じ。蕾が一杯、直ぐに満開になりますね。


樹の全体像。


ベニバナトキワマンサク:花が落ちた後の姿

2025年05月15日 | 樹木:全般
ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)マンサク科 常緑小高木 、花期4~5月。花が終わり花が落ちた後の姿ですね。


2024-06-23 実
初めてみましたがこれが割れて種がでてくるようです。花のボリュームから見ると実の数は少ないですね。


2024-04-15 ボリューム感が凄い
マンション近くのベニバナトキワマンサク、二年前から見ると(反対側から)頭を詰められているがボリューム感が凄いですね。


2022-04-19 満開
マンションの周りを散歩していたら中高木 のベニバナトキワマンサク(トキワマンサクの変種 )が満開でした。道端の雑草の中で病害虫に強く力強く生きている。濃いピンクの花が輝いていた。

Webから:ベニバナトキワマンサクは、
漢字で「紅花常盤万作」と記載します。これを紅花+常盤+万作に分割するとイメージしやすくなるのですが、マンサク(万作)に似た赤い花(紅花)を咲かせる常緑樹(常盤)であることが名前の由来だとされています。

2021-04-13 満開
モリコロ、楓池のベニバナトキワマンサクが満開。離れてみると花で全体が覆われて見えます。



トチノキ:開花

2025年05月13日 | 樹木:全般
トチノキ(栃木)ムクロジ科 落葉広葉樹、花期5~6月。特徴は、何もかも大きいこと。 樹高・樹幹、花序、種子、葉など横綱級の大きさ。開花、枝の先端から大きな直立した花序を出し、遠くからもよく見える。


葉は見事です。トチノキとホオノキの葉の大きさは、ホオノキの方が大きいことが多い。トチノキの葉は掌状複葉と呼ばれ手のひらを広げたような形をしており、それぞれの葉片の大きさがバラバラですが、ホオノキの葉は単葉で、長さが20cm以上、時には40cmにもなる。 


三好丘桜公園に数本ありました。 樹高・樹幹はまだまだこれからですね。


アカシデ:果穂

2025年05月10日 | 樹木:全般
アカシデ(赤四手)カバノキ科 落葉高木、花期4〜5月。果穂(カスイ:花が咲いた後にできる実の集まりを指す )は、枝から垂れ下がっていて、葉によく似た果苞と呼ばれる羽根状のものがまばらについている。果苞には堅果が1つずつ付いている。よく見ると種が見えますね。


2025-04-14 咲いていました
美しい葉や紅葉、樹形、丈夫な性質などが特徴とのこと。花は、早春に新葉が出る前に咲く黄褐色の雄花と淡いピンク色の雌花 。近くで見ると咲いていました。


凄いですね。満開。