goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

地球市民交流センター:南側屋上の様子

2023年11月29日 | 北エリア
南側屋上から見た地球市民交流センターの屋上の様子。アヒルさんの周りにナンテン(マホニア・チャリティー)があります。奥の方にはパンパスグラス(下欄参照)が。

2021-07-04 南側
地球市民交流センターの南側、アヒルさんが上からのぞいている。


上の様子です。


下の様子はこんな感じ。


奥の方はこんな感じ。


2020-08-20 地球市民交流センター内部
地球市民交流センターの広場から見た築山です。それほど高くはないが芝で覆われている。


中央に大きな広場があり周りはいろいろな目的で利用可能な部屋があります。


2020-06-05 地球市民交流センターへの入口
リニモで愛・地球博記念公園駅から接続するモリコロの中枢施設です。
風力や太陽光など自然エネルギーを最大限に活用した建物で草花で覆われた屋上庭園は大らかな草原の丘を形成し、周囲の景観と連動した風景をつくりだしています。
次の写真(webから)は駅から地球市民交流センターへの入口です。

屋上庭園にある吹き抜け部分でヘデラに覆われている。

建物の中から吹き抜け部分を見るとヘデラが垂れ下がっています。


北入口正面:いろいろなカラーリーフが育っていました

2023年10月14日 | 北エリア
久し振りに来てみました。案内所の前の樹が青々とそれと花壇にいろいろな花が咲いていました。花だけではなくいろいろなカラーリーフが育っていました。

Webから:カラーリーフとは、
一般的に「カラーリーフプランツ」と呼ばれるのは、銀白色、赤色、銅色、斑入りなど葉色が美しく、いわゆる「一般的な緑色」ではなく様々な葉色を楽しむ植物です。 グランドカバーにもなる草花だけでなく、コニファーや紅葉する落葉樹など葉色が美しい植物すべてがカラーリーフに含まれます。

左側の花壇。


2022-12-15 完成後の姿
ジブリパークの北入口から見た完成後の姿。円形建物が五つも出来た。左側から、おにぎり屋さん、駄菓子屋さん、真ん中が案内所、その次は一回り小さいのがトイレ、最後がなんとコンビニのローソンでした。それにしてもゆったりと広々としていますね。案内所前とおにぎり屋さんの左側花壇(下欄参照)にツワブキをはじめいろいろな植物が楽しめます。

2022-09-20 ほぼ完成!
ほぼ完成していました。中央にリニモの駅が見えます。円形建物(案内所)は右側に、樹木も植えられたようで広々とした入口になりました。大変身でビックリ。


2022-06-17 三つの円形建物「屋上緑化」
久し振りに来てみたら円形建物の屋上に植物が植えられていました。屋上だけでなく建物内の温度も下がるため、省エネルギーに役立ちます。緑化に関しては他でも体育館ドームの壁面緑化(下欄参照)で前からやっています。これらは愛知万博の精神でもありますね。

2022-04-20 三つの円形建物
円形の案内所のようですね。さすがに入り口の案内所は近代的な建物になるのかな。三つ造るのはジブリ対応で混雑を分散させようという工夫かな。


2022-02-15 三つの円形建物をリニモ側から撮った
まだまだ分かりませんね。これからが楽しみです。


2021-11-03 地球市民交流センターの上から
ジブリ関連の建物らしいが三つの円形・基礎工事をしておりどのような建物ができるのか楽しみですね。地球市民交流センター(下欄参照)の上から撮っている。正面がリニモで電車が右左とも出たところです。

モリコロパーク体育館:裏の壁面緑化のその後

2023年09月29日 | 北エリア
モリコロパーク体育館裏の壁面緑化のその後の様子。ここは入れ替え等を行い全体のバランスをとっている。樹木の種類によって枯れてしまった物も幾つかあり、壁面緑化に向いているものいないものといったものがあるようです。元気に育っているものも幾つかあります。


ここは前回から見ると大分枯れがでてきていた。表面の手入れのみ。


最後の所でここも枯れがでてきており全体的に色が良くない。ここも表面の手入れのみ。


2021-09-11 裏の壁面緑化
地球市民交流センターの隣りにある体育館(下欄参照)の裏側です。壁面緑化の手入れ作業の様子、下の三段は手入れの完了した状態、その上の五段は鉢を下に移動して除草、肥料入れ等の作業中。最上段の二段はこれから取り外す段階です。

レトロな建物:地球市民交流センター隣シャトルバス乗り場

2023年08月30日 | 北エリア
これが完成後の姿でシャトルバス乗り場。中部国際空港や名古屋駅に。




2022-10-11 地球市民交流センター隣
ほぼ完成していました。ロータリーになっていてバス停ができていました。ということは直接園内にバスで来て地球市民交流センターに入れるということです。ジブリでいろいろ変わりますね。


2022-08-11 大工事
久し振りに来たら工事の車が沢山あり大工事となっていました。ジブリ関連でしょうか11月オープンなので今がピークのようですね。我々は軽トラでの移動が進入禁止や一方通行でまともに通行できない状態です。もう少しの辛抱ですね。


2022-02-16 地球市民交流センター隣
地球市民交流センターと多目的競技場の間にジブリ関連と思われる不思議なレトロな建物が。地球市民交流センターの屋上から見るとこんな感じ。窓の多いい変わった建物です。

築山の後:完成形

2023年05月03日 | 北エリア
これが完成形。奥の方は芝生広場です。


2022-12-14 ジブリのバス発着所
ジブリのバス発着所になっていました。真ん中にジブリバスが。場所は地球市民交流センター南側の隣です。ここもゆったりと広々としていました。


2022-09-25 広場でも
ここに築山(下欄参照)があったのですが更地に。11月オープンを考えると建物は間に合わないので広場でもできるのでしょうか。樹木は三本残っていたのですが右側の円形の囲い込みの中に一本あったのですが伐採されてしまいました。左側に一本残っていますがどうなるのでしょうか。その隣に恐竜の化石ジュラシック ツリー(下欄参照)があるのが見えます。