goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

健康の広場:工事の事務所と共通の簡易トイレが

2025年04月09日 | マンション;全般
マンションの排水管工事がスタート(4月~2026年5月)。広場に工事の事務所と共通の簡易トイレが設置された。


各番館ごとのスケジュール表が玄関入口に。


2024-08-20 早朝の静寂
先日朝の5時過ぎの様子。ササが刈り込まれ街路灯が点灯していました。もう少し明るくなると自動的に消灯します。次の写真のように人通りは無く建物の灯りも見られません。早朝の静寂と言った感じです。たまにはこういった散歩もいいですね。




2024-07-30 季節がら緑が一番多く感じます
この位置から見るとマンションの中とは思えまないほど緑豊かです。次の写真の反対側(坂を上ったところ)から撮ったものです。


2023-12-30 冬の姿ー沢山緑が
左側入口から見た姿。思っていた以上に沢山緑がありました。それにしてもこの落葉の時期に落葉一つも無くキレイでした。掃除のおばさん達に仕事とはいえ感謝です。


2022-02-08 冬の姿
マンションの中庭にある「健康の広場」、冬は緑が少なくさすがに寂しそうです。大規模修繕後、通り道が奇麗に整備されていました。


上の写真の右側の入口。


2019-08-25 夏の姿
マンションの中庭にある「健康の広場」の滝を上から見ました。今日も気温的には真夏日でしたので風が少し涼しくなってきましたね。次の写真はこの写真の右側から撮ったものです。


2019-08-19 滝
マンション、弐番館と四番館の間にある「健康の広場」の滝です。お盆休みは猛暑の連続でかつ湿度が高く大変な毎日でした。この滝のところは気分的に気持ち涼しく感じます。お盆休みも終わり今日からモリコロで剪定をしてきました。休みボケかかなりしんどかった。


雪:初雪ー今冬二度目の雪

2025年02月08日 | マンション;全般
よく見ると風花のような雪が舞っていました。遠くの方を見るとぼんやりしていてわかりますね。各地で記録的な大雪になり、大変なことになっています。 次の写真はベランダに一ヶ所だけどういうわけか雪が積もっていました。


2025-01-10 初雪、雪の量もこんな程度
ニュースでは全国的に日本海側を中心に記録的な大雪が、大変なことになっています。 


2022-12-24 みよしでの初雪
今も少し風花が舞っていました。ニュースでは寒波に加え連日全国的に記録的な大雪が降っていて大変なことになっています。 


2022-02-06 今冬二度目
先程まで風花が舞っていました。ベランダから見た景色です。二度目の雪は久し振りです。初雪は21年12月27日で今回と同じ程度でした。前回と同様に、全国的には日本海側を中心に記録的な大雪が、大変なことになっています。 



2020-12-31 大晦日に初雪
大晦日に初雪が降りました。マンションの大規模修繕工事をしているところです。

2016-01-20 初雪
初雪、マンションの10階から駐車場を撮りました。

夕焼け太陽が逆さま:丸々顔お出した瞬間に光の加減か一変しました

2024年12月07日 | マンション;全般
夕方、これから沈む夕焼け太陽が逆さまに雲から出てきたところで豹変が起きた。最初が太陽が少し顔お出したところで、次が丸々顔お出した瞬間に光の加減か一変しました。




2016年11月08日 沈む夕焼けの太陽
先日、これから沈む夕焼け太陽が逆さまに雲から出てきたところの珍しい状況を撮った一瞬です。

マンション西:送電線を間近で見るとごっつい

2024年11月07日 | マンション;全般
中部トラック総合研修センターの奥に見えた送電線(下欄参照)。送電線を間近で見るとごっついですね 。


正面の建物は中部トラック総合研修センター

2023-12-07  逆に見ると建物で一杯
中部トラック総合研修センターからのマンション方面を望む。マンションからは田圃があり山/丘の緑が一杯といった感じでしたが逆に見ると建物で一杯ですね。


2023-04-17 田圃があり山/丘が
西側をマンションを含めて眺めてみるとみるとこんな感じ(先日桜が咲いているときに撮ったものです)。田圃があり山/丘があり緑豊かな土地です。正面の道路は2015年オープン(下欄参照)した道路です。

2022-11-14 御在所岳が
マンションから西を望むと手前に中部トラック総合研修センターが見え、中央の奥、米野木駅前 にトヨタレーヴ日進(名鉄豊田線沿線で最も高い超高層マンション :地上24階建て高さ74.4m、竣工2008年12月 )が見えます。更にその奥に山が見えます。山ナビで調べてみたら御在所岳(1,212m)と鎌ヶ岳 (1,161m ) のようでした。
左側に見えるのは 東郷美化センター のごみ焼却の煙突で高さを調べたところ記載ありませんが(建設基盤より59mが 基本)とあるのでそのくらいの高さでしょう。