雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

人間宇宙生命社会 36 過去記録 25 哲学の学習14 量について その1 20210508

2021年05月08日 16時59分57秒 | 人間宇宙生命社会
人間宇宙生命社会 36 過去記録 25  哲学の学習14 量について その1 20210508

「哲学の学習14 量について その1
2010年03月22日 23時23分22秒 | 雨宮日誌


 数学から学ぶということですが、量とは何でしょうか。


 たとえば「お皿のなかに果物がいくつありますか」という場合で、「7個あります」というのは量です。


 数学的にいうと「お皿」の中に果物の「集合」があり、たとえばミカン3個とリンゴ4個の「集合」があります。
 
 量というのは、遠山啓さんによれば「3メートルの棒、高さ3メートルの家は、物体もしくは物質として存在するが、3メートルそのものは存在しない。つまり、量の背後にはじゃばらず物体もしくは物質が存在しているのである。」
 (『遠山啓著作集 数学教育論シリーズ5 量とは何かⅠ』太郎次郎社、1984年新装版、p107)


 そして量とは、集合の要素が等質であるときに量となる。つまり、ミカン3個の集合、リンゴ4個の集合、あるいは果物7個の集合。


 そして、量よりさらに抽象的なものが数となります。たとえばミカン3個とリンゴ3個は量としては異なったものですが、数としては同じものです。


 つまり、集合 → 量 → 数、という概念の発展系列が考えられます。(遠山さんの同書、p82~83)
 
 量についての学習は次回に続きます。


 この遠山さんの本は、25年前に買ったので、今はどういう形で出ているのかは調べてありませんが、「水道教育」の著者として著名なので何らかの形で出版されているだろうと思います。」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。