馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

「椰子の実」の歌碑・・・渥美半島・伊良湖岬

2018年03月26日 | 地名・地誌
一気に春になりました。先週末伊良湖岬に行きました。渥美半島は約50年振りです。渥美半島のある東三河は気象条件、農業立地条件とも絶好の土地柄でありながら「水資源」に恵まれなくて旱魃に悩まされていました。敗戦後、黒四ダムなどの電源開発、東名高速道路などに並び愛知用水建設など復興事業が進みました。同じ頃、東三河の水不足解消のため豊川用水が完成したのは昭和43年のことでした。豊川用水完成を機に未利用のまま放置されていた渥美半島に多くの入植者が開拓に従事しました。そして渥美半島の農業は大発展をし現在では日本でも有数の農業地帯になりました。
 昭和45年、当ブログ25才。飼料会社のセールスマンとして養鶏・養豚農家に家畜飼料の売り込みに走り回っていました。当時の渥美半島にはパイロットファームなどもあり、商社戦略・インテグレーターの雑兵みたいなものだったと思います。

藤村の椰子の実の詩碑は昭和36年に建立されました。「椰子の実」の詩は、島崎藤村が詩集「落梅集」(明治34年)で発表したそうです。柳田國男が伊良湖の浜に流れ着いた椰子の実の話を藤村に語り、藤村がその話を元に創作した話しはつとに有名です。
国男と藤村は文学仲間の親友だったそうですが、後年、藤村が国男に藤村の兄の就職に便宜を図るように依頼したことから柳田は藤村に絶交を告げたそうです。

島崎藤村の「椰子の実」の詩碑に向かい合って「椰子の実」の歌碑があります。歌碑は平成8年(1996年)作曲家大中寅二生誕100周年を記念して建立されたそうです。
 柳田国男が目撃した「椰子の実」を実証しようと昭和63年から毎年夏には、ヤシの実を沖縄県の石垣島の海に投げ入れているそうです。その行事も今年で30回になるそうです。その総数3,379個、その内列島に漂着したもの127個、その中で渥美半島に流れ着いたもの4個だそうです。石垣島から渥美半島まで直線距離で1,600kmを1~2か月の旅だそうです。

明治31(1898)年の夏、東京帝国大学在学中の柳田国男は伊良湖に約2か月逗留しました。この時砂浜に漂着した椰子の実を目撃しました。所が、かなりの数で「明治30年」と書かれたものがあるそうです。恐らく、誰かが間違って記載されたものが引用され孫引きされ拡散したものと思われます。在野の地元の研究者が当時の気象条件を検討し、明治30年には南風が吹き上げる気象条件はなく、明治31年には台風の進路から渥美半島に向かって南風が吹きつけたことを証明し、柳田国男の年譜などの文献資料と合わせて明治31年であることを論証しました。
「海上の道」が公にされたのは柳田国男の最晩年昭和36年のことです。伊良湖で椰子の実の漂着を観察してから約60年目にイメージとしてあった海上の道が学説として結実したようです。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿