今回もTT-02なのですが、いつもの様に良く走ってくれます。
もう、あとちょっと曲がって欲しいな。
(*´∀`)
アトチョットダケナンダヨナー。
とてもバランス良く走ってくれるのですが、あと少しの曲がりが足りません。
タイヤのグリップ感が落ちてきた時にコーナー後半の曲がり方が物足りない感じです。
今の状態でバランスが取れている感じなので、スプリングやデフの変更は避けたいところです。
と言う訳で、コーナー後半の曲がり方に効果のある「キャスター角」を変更していきます。
ノーマル足のキャスター角は約2°ですね。
固定式なので大幅な変更は出来ません。
キャスター角を付けるだけならアッパーアームを裏返す方法もあります。
しかし、この方法ではナックルの軸が干渉してしまい、稼働領域が小さくなってしまいます。
今回は稼働領域の確保も両立させる為にアッパーアーム後ろ側の軸受けを加工していきます。
今まではガタ取りの為に加工したプラパーツの0.7ミリのスペーサーを入れていました。
今回はスペーサーを加工せずに1.5ミリのままで使っていきます。
0.8ミリなのですがアッパーアームが後退する事でキャスター角を付ける事ができます。
アッパーアームの軸受け部分を約6.6ミリまで削りました。
パーツの個体差があると思うので、削り具合は現物合わせで調整していきます。
削り具合が足りないとサスアームの動きが渋くなるので注意します。
組み立てた状態の見た目の変化は少ないので、これは良い感じですね。
キャスター角は約3°近くまで付きました。
4°近くまではキャスター角が欲しかったのですが、干渉部分も無いみたいなのでこれ位だと考えます。
これで「あと少し」の曲がりに届けば良いですね。
(*´∀`)
マガッテクレルカナ?
走行の様子はまた改めて紹介したいと思います。
60過ぎてから復活でタミヤの安いセット物を購入しましたが、付属していた充電器にびっくりしました
値段を考えたら仕方ないのかも知れませんが充電が終わっても自動停止してくれない代物で・・・初心者用だからこそせめてオートストップの付いた充電器を付けて欲しかったですね。まだ完成もしてないですがオートストップ付き充電器とバッテリーを追加購入しました。沼にハマらないように気をつけないと・・・
(*´∀`)いらっしゃいませ。
こちらこそ訪問とコメントありがとうございます。
大人になった今、子供の頃に憧れたマシンを手に入れ、サーキットでレースにも参加するという夢がかないました。
自分は50代なのですが、もちろん60代でもラジコンは楽しめます。
確かに上を見れば費用がかかるのですが、自分は毎月5千円~1万円位の予算で楽しんでいますよ。
ぷに吉様のマシンの走行を楽しみにしています。
(*´∀`) また来てくださいね。