今回は画像が多めなので、早速塗装ブースを組み立てていきます。
(・∀・)
ヤルヨー。
まずはバックプレートをカットします。
カットしたのですが、切り過ぎてしまいました。
(;´∀`)
ヤッチャッタヨ。
もう一回り大きくカットした方が良かったのですが、何とか使えそうです。
バックプレートをスタッキングボックスに当てて穴位置をマーキングして穴を開けます。
取り付け位置に段差があるので隙間を塞ぎます。
100円ショップで販売している「すきまテープ」です。
なるべく吸込み口近くの段差をこれで塞ぎます。
ファンユニットを取り付けます。
少しビス穴の位置がズレていたので修正して取り付けます。
吸込み口もバッチリです。
テスト運転してみたのですが良い感じです。
これで本体は完成したので、次はフィルターです。
既製品の換気扇フィルターはサイズが大きかったり値段が高かったりなので、再び安い材料をコメリで探します。
コの字型のプラ棒と貼り付けタイプのフィルター、バーベキュー用の焼き網です。
焼き網にフィルターを貼り付け、コの字型のプラ棒で受けを作ります。
プラ棒は適当にカットして両面テープで固定します。
思ったよりも隙間が少なくて良い感じです。
これで完成です。
(*´∀`)
デキタヨー。
思ったより場所を取ります。
使った感じですが、周りを囲っているでミストが飛散しなくて良く吸い込む感じです。
その反面、手元が暗くなるのでスタンド等で照明の調整が必要ですね。
とは言え、自分には十分な塗装ブースができました。
良い塗装環境ができたのでどんどん塗装したいと思います。
(*´∀`)
イッパイアルシナ。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます