goo blog サービス終了のお知らせ 

宇佐模型技術部(兎)

ラジコン、うさぎ、わかめラーメンのブログです。

ラジコン用の工具箱。

2024年01月13日 | ラジコン

 

 

 ラジコンを長年楽しんでいるとマシンが増えてくるのですが、

 

 

 それに合わせてパーツが増えてきます。

 

 (;´∀`)

 ドンドンフエルヨ。

 

 

 

 

 画像は愛用の工具バッグです。

 

 オープンタイプの工具バッグなのですが、ラジコンでの移動はクルマでしかしないのでこちらの方が便利ですね。

 

 逆に言えば、遠征等で荷物を送る場合には道具の紛失の可能性があるので、その場合には避けた方が良いですね。

 

 

 

 工具バッグの横のポケットにはドライバーが入るので、すぐに使えて便利です。

 

 前側のポケットにも使用頻度の高い工具を入れていました。

 

 

 

 工具箱の中は、ダイソーで購入したいろいろなサイズのパーツケースを使って、パーツを収納しています。

 

 

 で、最初に書いた様にパーツがどんどん増えてくるのですが、

 

 

 

 そろそろ入らなくなってきました。

 

 Σ(´∀`;)

 モウイッパイ!?

 

 先ほどのパーツケースが10個にスプレー缶とオイルとグリスのケースを入れると、そろそろいっぱいですね。

 

 更にペーパーやタイヤを入れるので、そろそろ無理みたいです。

 

 

 

 

 と言う訳で、新しい工具バッグを買ってきました。

 

 今までの工具バッグは結構長い間使ってきたので、少し痛んだ部分が目に付く様になっていました。

 

 また、スプレー缶は立てて入れたいので、そのスペースが取れる大きなサイズにしました。

 

 

 

 大きさ的にはこれ位しか変わらないのですが、ポケットの数が増えているので容量的には増えている感じです。

 

 

 唯一残念だったのが工具バッグの底部分です。

 

 

 以前の工具バッグは樹脂製のハードタイプだったのですが、

 

 

 新しい工具バッグは型押しになっています。

 

 また、底の部分のサイズが少し狭くなっているので、今までのパーツケースが入らなくなってしまいました。

 

 この部分に対しては、一番下のパーツケースだけ少しサイズの小さい物を使って嵩上げして対応します。

 

 

 新しい工具バッグに道具やパーツを移していくのですが、

 

 

 

 ばっちりです。

 

 (*´∀`)

 チョウドイイデス。

 

 ジャストサイズとも言えるのですが、スプレー缶も立てて収納できます。

 

 容量的にもまだ余裕があるので、ペーパーやタイヤを入れても大丈夫ですね。

 

 

 ただ、パーツや道具がたくさん入る様になったので、

 

 

 予想以上に重たいです。

 

 (;´∀`)

 ズッシリシテマス。

 

 お気に入りの工具バッグを手に入れたので、ラジコンに行くのが楽しみですね。

 

 

 もし良ければ、みなさんの「マイ工具箱」を教えて下さいね。

 

 

 

 

コメント (4)

今年もやって来ました!!

2023年12月24日 | ラジコン

 

 

 今日は12月24日です。

 

 

 ちょっと早いですが

 

 

 メリークリスマス。

 

 *:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)ノ゜・*:.。..。.:*

  クリスマスダヨー。

 

 

 と言う訳で、毎年恒例のクリスマスのイベントと言えば、

 

 

 クリスマス走行会です!!

 

 (´∀`*)ノシ

 コトシモヤルヨー。

 

 

 毎年勝手に開催しているクリスマス走行会を今年も開催します。

 

 毎回この走行会は大盛況(毎回の参加人数は1人)で、クリスマス時期のイベントとなっています。

 

 

 

 / ういいぃぃぃーん \

 

 おっ、今年は先客がいるみたいです。

 

 

 今年はクリスマス走行会の参加人数(強制参加)が増えそうですね。

 

 

 

 (*´∀`)「店長、メリークリスマス!!」

 

 店長「おっ、いらしゃい。」

 

 

 (*´∀`)「今年はクリスマスだけど何人か来てますね。」

 

 店長「うん、それでも、」

 

 

 店長「クリスマスに客が来るわけないじゃん。」

 

 

 (;´Д`) ・ ・ ・ ・

 

 

 毎年言われてる様な気がします。

 

 

 とりあえず、今年もクリスマス走行会を開催したいと思います。

 

 

 

 

 今年は参加人数が4倍になりました!!

 

 なんと過去最高の参加人数(店長も参加)です。

 

 

 で、クリスマス走行会の結果なのですが、

 

 

 

 すごく楽しかったです!!

 

 (*´∀`)

 イヤー、タノシカッタナ。

 

 

 今回のクリスマス走行会が今年最後の走行となりました。

 

 

 今年もたくさんラジコンを走らせて楽しかったな!!

 

 (ノ´∀`*)

 アァ、タノシカッタナ。

 

 

 それではみなさん、楽しいクリスマスを過ごして下さいね。

 

 (*´∀`)

 タノシクスゴシテネ。

 

 

 

 

コメント (2)

ピカピカの、

2023年10月17日 | ラジコン

 

 

 突然ですが、

 

 スーパーチャージャーは好きですか?

 

 (´∀`*)ノ

 モチロンジャナイカ!!

 

 

 

 「スーパーチャージャー」って?

 

 

 アメ車のボンネットから飛び出しているアレです。

 

 

 クルマ好きの方には説明不要なのですが、自動車のエンジンをパワーアップさせる装置の一つです。

 

 

 自分がスーパーチャージャーを初めてカッコイイと思ったのは、「マッドマックス」のインターセプターですね。

 

 (;´∀`)

 フルイナー。

 

 とは言え、自分の車にボンネットから飛び出すスーパーチャージャーを付ける機会は無いと思います。

 

 

 なので、せめてラジコンにカッコイイ「スーパーチャージャー」を載せてみたいと思います。

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 

 京商 FAZER Mk.2用 オプションパーツ

 

 スーパーチャージャーセットを用意しました。

 

 

 これは FAZER Mk.2のアメ車ボディに搭載できる飾りパーツで、パワーアップの機能はありません。

 

 

 しかし、それ以上にカッコ良くなります。

 

 (・∀・)

 ソレガダイジデス。

 

 

 

 開封してみたのですが、パーツ数は多くありません。

 

 

 

 組み立てもFAZER Mk.2に合わせて、簡単に取り付けできるみたいですね。

 

 

 

 ボディによってはギミックを追加するベースにもなるみたいです。

 

 

 

 早速、スーパーチャージャーの部分を組み立ててみたのですが、

 

 

 

 これはカッコイイです!!

 

 (・∀・)

 ピカピカデス。

 

 少し作りは大雑把なのですが、なかなか良い雰囲気になっています。

 

 

 このスーパーチャージャーを載せるには、ボディに大きな穴を開けないといけません。

 

 

 ボディに大きな穴を開けるのには抵抗があるので、簡単に両面テープ固定でも良いかもしれませんね。

 

 

 

 先ずは、手持ちのボディでスーパーチャージャーが似合いそうな物に、仮に置くだけでもしてみます。

 

 

 

 

 一番似合いそうなワイルドウィリーに載せてみました。

 

 

 

 

 とても似合うのですが、僅かにスーパーチャージャーのサイズが大きいです。

 

 (ノ∀`)

 コレハオシイ。

 

 

 

 次はランクルのボディに載せてみました。

 

 

 

 サイズもぴったりで似合うのですが、ちょっとクルマのイメージが違う様な気がします。

 

 

 

 GTスープラのボディに載せてみたのですが、これは違いますね。

 

 これがコルベットならいけるかもしれません。

 

 

 

 

 

 手持ちのボディに似合う物が無かったので、FAZER Mk.2のシャーシに搭載しました。

 

 

 これはこれでディスプレイモデルとして良いかもしれません。

 

 (*´∀`)

 モウコレデイイカモ。

 

 

 夢とロマンが搭載できる「スーパーチャージャーセット」、気になる方はぜひ手に入れて下ね。

 

 

 

コメント (6)

折れました。

2023年09月24日 | ラジコン

 

 

 (;´Д`) ・・・・

 

 

 

 

 

 アンテナが折れました。

 

 

 少しの段差だったのですが、うっかりプロポを落下させてしまいアンテナが折れてしまいました。

 

 

 

 おそらくアンテナ自体は汎用品だと思うのですが、そろそろプロポのオーバーホールも考えていたのでホームページを確認したところ、

 

 

 

 サポート終了してました。

 

 Σ(´∀`;)

 マジカヨ!?

 

 

 EXZES Xが古いプロポなので仕方ないのかもしれませんね。

 

 

 サンワのスティックプロポ自体が空用と水用が終了しており、唯一の「EXZES ZZ」も古いので生産されているかも分からない状態です。

 

 

 

 

 とりあえずビス留めしたのですが、そろそろプロポの交換を考えないといけないですね。

 

 (;´∀`)

 ソロソロカナー。

 

 

 

 そんなプロポの問題から目を逸らす為に、少しだけラジコンのボディに工作をしました。

 

 

 

 

 ウサ四駆ステッカーです。

 

 (・∀・)

 ウサヨンクデス。

 

 

 我が家のウサギの画像をトレスして、デフォルメした物を切り抜いただけです。

 

 

 

 

 貼ってみたのですが違和感無いですね。

 

 (*´∀`)

 イイカンジデス。

 

 

 

 

 そんなプロポとマシンを持って、2ヶ月振りのレースに参加してきました。

 

 

 今回のレースは、かなり参加台数が少なくのんびりした展開で3位でゴールでした。

 

 (*´∀`)

 タノシカッタナ。

 

 

 

 おまけ。

 

 

 

 

 いつものコースで初めてTT-02ユーザーの方に

 

 

 「ブログ見てます。」

 

 

 と声をかけて頂きました。

 

 

 ありがとうございます。

 

 (´∀`*)ノ

 マタミテネ。

 

 

 

コメント (4)

モーターの配線について。

2023年08月15日 | ラジコン

 

 

 付録の工具が揃ってきました。

 

 

 

 

 今月のラジコンマガジンの付録は1.5ミリの六角ドライバーでした。

 

 

 高価なドライバーに比べれば精度や使いやすさは及ばないものの、普段使いの工具としては十分です。

 

 

 

 

 これだけ揃えば簡単なメンテナスや整備などには対応できますね。

 

 

 このまま転がしで置いておくのは勿体ないので普段使いの工具として整頓していきます。

 

 

 

 ダイソーで購入してきました。

 

 (*´∀`)

 ダイソーハベンリネー。

 

 

 この整理箱に簡単なメンテナンスに必要な分の道具を集めていきます。

 

 

 

 

 これ位でいいかな?

 

 (・∀・)

 ジュウブンダナ。

 

 

 簡単なメンテナンスならこれ位で十分だと思います。

 

 

 これならラジコンの簡単なメンテナンスの時に、バックからメインの工具を出さなくてもいいですね。

 

 

 

 

 そう言えば、今月のラジコンマガジンに気になる記事がありました。

 

 

 少し前にタミヤのレギュレーションでの「モーターの配線」で情報提供をお願いしました。 

 

 ( 以前のモーター配線の情報提供のお願いにつていはこちら。)

 

 

 ありがたい事に情報を頂いたのですが、どこまで出来るのかハッキリとしないままでした。

 

 

 

 そして、今月のラジコンマガジンにタミチャレにおけるモーター配線についての記述がありました。

 

 

 

 

 画像ではモーターに端子を直付けしていますね。

 

 

 記事によると、汎用品のコネクターを使っての接続みたいですね。

 

 

 タミヤのレギュレーションには詳しい記述が見つからないのですが、ラジコンマガジンで書いてあるくらいなので大丈夫なのでしょう。

 

 

 しかし、タミヤの公式なレースやショップ主催のタミチャレ等では確認した方が良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 おまけ。

 

 

 

 

 DT-02をオーバーホールしました。

 

 

 BBXを組み立てる前に、今まで走らせてきたDT-02をオーバーホールしました。

 

 

 オーバーホールしたのですが各部のパーツに大きいガタが見られ、本来の性能とは言えない状態です。

 

 

 いろいろ思い出があり処分する事はできないので、今後はディスプレイモデルとしていきます。

 

 

 走らなくても大事なマシンです。

 

 (*´∀`)

 アァ、ソウダヨナ。

 

 

 

コメント (2)