goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 28回目

2012-09-30 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
島内散策へ向かいました。ここで、岩城島の概要を書いておきます。岩城島(いわぎしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、広島県生口島の南に位置する。島内からは縄文土器が出土、妙見山などには巨石信仰の跡を残している。古くは藻塩を焼く製塩の姿が歌に詠まれ、歌枕の島として都びとに名を知られた。平安末期からは石清水八幡領、室町時代には水軍の本拠地として名をなし、近世には松山藩主の参勤交代の島本陣が設けられ海上交通の要衝として繁栄してきた。中央にそびえる積善山には3,000本のサクラが植えられ、展望台からは大自然のパノラマが楽しめる。美しい自然と恵まれた景観を生かし、"豊かな自然と豊かな村民生活(人)が調和したまちづくり"に取り組んでいる。また、太陽と潮風に育まれた島の特産品(レモンほか)を宅配する「青いレモンの島友の会」制度で、島をPRしている。


(島内散策へ)

大きな案内板がありましたが、時間的なこともあり、港周辺のみの散策になりました。


(大きな案内板)

港の前には、大きな建物がありました。右は、船の待合所で、左は、スーパーのようです。


(港の前には、大きな建物が)

プラスティック箱が積まれていました。しかし、中身はありませんでしたが、名産のレモンでも入れるのでしょうか。この島は、弟のお嫁さんの出身地です。時間があれば、お邪魔したいのですが、そうもいきませんね。


(プラスティック箱)

3階建てのビルがありました。2階は、商工会が入っているようで、下は、消防団の車庫になっていました。


(2階は、商工会)


(消防団の車庫)
(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 27回目

2012-09-29 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
大きな船首部分だけが、フロートに乗せられていました。係留されているのでしょうか、これからどこかの造船所に運ぶのでしょうか。


(大きな船首部分だけが)

昨日、チャーター船で渡島した赤穂根島が右手に見えてきました。そろそろ岩城島です。


(赤穂根島)

岩城島です。以前、登ったことがある積善山が見えます。ただし、車でですが。ということは、「上った」ではなく、「上った」ですね。


(積善山)

大きなホテルの建物が見えました。後で調べると「ホテル三洋倶楽部・菰隠」のようですね。


(大きなホテル)

港に入り、桟橋に近づきました。


(桟橋)

早速、岩城島へ上陸しました。


(岩城島へ上陸)
(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 26回目

2012-09-28 04:30:00 | 39瀬戸内海・愛媛県・上島諸島
前方に、伯方・大島大橋が見えてきました。少し走っているルートが分かるようになってきました。


(伯方・大島大橋)

伯方島を左に見ての航行です。


(伯方島)

大三島大橋の下を通過しました。


(大三島大橋)

狭い海峡にかけられていますね。


(大三島大橋)

チャーター船でしょうか、定期船でしょうか、すれ違っていきました。


(チャーター船?、定期船?)

今度は、多々良大橋が見えてきました。一路、岩城島へ向かっています。


(多々良大橋)
(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 25回目

2012-09-27 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
丘の上に旅館のような建物が見えました。多分、大島だと思いますが、船内では、案内人が説明しているようですが、ずっと外にいるので、段々とどこをチャーター船が走っているのかが、分からなくなりました。


(大島?)

海岸線に白い大きな建物が見えてきました。何でしょうか。何かを養殖しているのでしょうか。


(何かの養殖場)

造船所も見えてきました。あいえす造船と書かれていました。大島にあるようですね。


(あいえす造船所)

沖合いを真っ赤なタンカーが航行していました。


(真っ赤なタンカーが)

タグボートも見られましたが、何を運んでいるのでしょうか。家のような気もしますが。


(タグボートも)

石切り場のようなものが見えてきました。どんな石を切り出しているのでしょうか。


(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 24回目

2012-09-26 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
来島海峡大橋が見えてきました。昨日は、この橋の上をバスで通りました。


(来島海峡大橋)

橋梁の橋げたが置かれている島が見えてきました。馬島です。


(馬島)

この島は、大島だと思います。


(大島)

来島海峡大橋の下を通過します。


(来島海峡大橋の下を)

大きな橋の裏側です。しかし、こんな大きな建造物がよく支えられていますね。


(大きな橋の裏側)

橋の橋梁部分の形は、色々とあれますね。


(色々な形の橋梁)
(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 23回目

2012-09-25 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
今日の行程について、画面で説明がありました。今治港→しまなみ海道沿いの島々→岩城島→鞆の浦→白石島→眞鍋島→本島→丸亀港と愛媛県、広島県、岡山県、香川県と瀬戸内海の中心部分を一周するような行程でした。


(画面で行程説明)

今治港を出発していきました。


(今治港を出発)

前方に島が見えてきました。多分、大島だと思います。


(前方に大島)

今日のチャーター船は、70人乗りと大きめの船です。


(70人乗り)

今治港を振り返ると一段と高いビルが見えました。昨日、宿泊したホテルです。目立ちますね。


(一段と高いビルが)

四国本土の丘陵に白い高い塔がありました。数字や文字が表示されています。来島海峡海上交通センターです。このセンターは、来島海峡における船舶交通の安全性及び効率性を向上させることを任務として、海上保安庁が設置している施設です。


(来島海峡海上交通センター)
(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 22回目

2012-09-24 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
翌日、起きて、カーテンを開くとうすぼんやりとした朝日が見られました。霧がかかっているのでしょうか。


(すぼんやりとした朝日)

少しずつ高くなっていくと赤い丸い朝日になりました。


(赤い丸い朝日に)

ホテルの玄関前からホテルの送迎バスで、今治港へ向かいました。


(ホテルの玄関前から送迎バスで)

ほどなく今治港に着きました。


(今治港に)

チャーター船が接岸していました。一度、乗ったことがある船です。


(チャーター船が)

早速、乗り込むとチャーター船は出発しました。今回は、案内人が付いていました。


(チャーター船内)
(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 21回目

2012-09-23 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
今治城を後にして、ホテルに向かいましたが、途中にあったタバコ屋は、閉じられていますが、何かレトロな感じがしますね。


(レトロな感じのタバコ屋)

途中に、郵便局がありました。今回の仲間もあまり郵便局に立ち寄らないようです。


(郵便局)

今夜、宿泊するホテルは、高層ビルのホテルです。ホテルに入る前に、コンビニを探して、うろつきましたが、ありませんでした。仕方がなく、ホテルにチェックインしました。後で、調べたら、逆方向に出向いたら、すぐの所にありました。


(高層ビルのホテル)

高層階での宿泊だったので、瀬戸内海の島々の景色が、遠望できました。


(瀬戸内海の島々の)

一日目の夕食です。会席膳ですが、少し少ないような気がしました。


(一日目の夕食)

部屋からはライトアップされた今治城が見えました。こういう趣もいいですね。


(ライトアップされた今治城)
(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 20回目

2012-09-22 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
今治市内に入りました。途中、たくさんの人が下車しました。そこで、運転手にホテル名をいうとここで下車した方が近いと言われ、慌てて下車しました。ホテルのチェックイン時間には、早すぎるので、少し市内を散策することにしました。商店がを歩くと日曜日なのに人の通りが少なかったです。また、シャッターの降りている店も見受けられました。港に行き、海岸通りを歩いているとお城が見えました。今治城です。外回りを少し歩きましたが、城には入りませんでした。


(今治城)

パンフレットなどを見ると「今治城は、今治城は慶長9年(1604)9月、藤堂高虎によって築城され、高虎は伊予半国20万3000石の大守で、城域は8町16間四方、三重の堀には海水を導入した海岸平城です。現在は本丸、二ノ丸、内堀と石垣等を残してい。天守閣は昭和55年10月に再建されたもの」とありました。










(今治城)
(写真撮影:2012.06)

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 19回目

2012-09-21 04:30:00 | 37瀬戸内海・愛媛県
高速道路バスが来て、乗車しました。すぐにしまなみ海道に入りました。


(高速道路バスに乗車)

景色を眺めているとたくさんの島影が見えてきました。しかし、島名が分かりません。


(たくさんの島影が)

灯台と官舎が見える島です。よく分かりませんが、「中渡島」でしょうか。


(灯台と官舎が見える島)

橋脚がかかっている島です。多分、馬島です。以前、一度、この島で、宿泊して、夕食で鯛づくしの料理と大きなタコをはさみで切ったことを思い出しました。


(馬島)

泊まった旅館を見ることができましたが、今もやっているのでしょうか。その先には、来島海峡、今治の街が見えます。


(泊まった旅館)

四国本土に着きました。振り返ると今、通ってきた来島海峡大橋が見られました。


(来島海峡大橋)
(写真撮影:2012.06)