島内散策へ向かいました。ここで、岩城島の概要を書いておきます。岩城島(いわぎしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、広島県生口島の南に位置する。島内からは縄文土器が出土、妙見山などには巨石信仰の跡を残している。古くは藻塩を焼く製塩の姿が歌に詠まれ、歌枕の島として都びとに名を知られた。平安末期からは石清水八幡領、室町時代には水軍の本拠地として名をなし、近世には松山藩主の参勤交代の島本陣が設けられ海上交通の要衝として繁栄してきた。中央にそびえる積善山には3,000本のサクラが植えられ、展望台からは大自然のパノラマが楽しめる。美しい自然と恵まれた景観を生かし、"豊かな自然と豊かな村民生活(人)が調和したまちづくり"に取り組んでいる。また、太陽と潮風に育まれた島の特産品(レモンほか)を宅配する「青いレモンの島友の会」制度で、島をPRしている。

(島内散策へ)
大きな案内板がありましたが、時間的なこともあり、港周辺のみの散策になりました。

(大きな案内板)
港の前には、大きな建物がありました。右は、船の待合所で、左は、スーパーのようです。

(港の前には、大きな建物が)
プラスティック箱が積まれていました。しかし、中身はありませんでしたが、名産のレモンでも入れるのでしょうか。この島は、弟のお嫁さんの出身地です。時間があれば、お邪魔したいのですが、そうもいきませんね。

(プラスティック箱)
3階建てのビルがありました。2階は、商工会が入っているようで、下は、消防団の車庫になっていました。

(2階は、商工会)

(消防団の車庫)
(写真撮影:2012.06)

(島内散策へ)
大きな案内板がありましたが、時間的なこともあり、港周辺のみの散策になりました。

(大きな案内板)
港の前には、大きな建物がありました。右は、船の待合所で、左は、スーパーのようです。

(港の前には、大きな建物が)
プラスティック箱が積まれていました。しかし、中身はありませんでしたが、名産のレモンでも入れるのでしょうか。この島は、弟のお嫁さんの出身地です。時間があれば、お邪魔したいのですが、そうもいきませんね。

(プラスティック箱)
3階建てのビルがありました。2階は、商工会が入っているようで、下は、消防団の車庫になっていました。

(2階は、商工会)

(消防団の車庫)
(写真撮影:2012.06)