goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 89回目

2012-08-31 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
キャロット愛ランドマリンターミナルと書かれている待合所へ戻ってきました。


(キャロット愛ランドマリンターミナルと書かれている待合所)

中に入ると「ニンジン」の形をしたステンドグラスがありました。日が入り、輝いていました。


(「ニンジン」の形をしたステンドグラス)

津堅島について、色々と書かれた大きな案内板とイラストマップがありました。時間があれば、ここを全部、散策する予定でしたが、残念です。


(津堅島の案内板)


(イラストマップ)

発券場で切符を買い、フェリーに向かいました。


(発券場)

このフェリーには、来るとき、後ろから乗船し、前から下船しましたので、側面にやはり「ニンジン」が書かれていたのを見ていませんでした。


(側面に「ニンジン」が)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 88回目

2012-08-30 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
さすがにニンジンの産地ですね。マンホールにもニンジンが描かれていました。


(マンホールにもニンジンが)

散策中の初めての島民ですが、時間もなく、お話しをしませんでした。


(初めての島民)

フェリーから見た学校にやって来ました。大きな校舎と運動場ですね。しかし、何人くらいが通学しているのでしょうか。


(大きな校舎と運動場)

港へと戻ってきました。生簀のようなものがありましたが、そんなに深いものでなく、何に使われているのでしょうか。


(生簀のようなものが)

商店がありましたが、時間的なこともあり、のぞきませんでした。


(商店)

時間も少なくなりましたので、港の待合所に向かいました。


(港の待合所に)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 87回目

2012-08-29 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
歩き始めると何かの記念碑がありました。


(記念碑)

島の中へと向かいました。畑には、ニンジンが植えられていました。また、耕された土地もありました。ニンジンを収穫したのでしょうか。


(ニンジン畑)

奥の方に大きな建物が見えました。ニンジンの集荷場でしょうか。


(ニンジンの集荷場)

畑には、びっしりとニンジンが植えられていました。こんなにニンジンばかりの畑を見たのは、初めてです。




(ニンジン畑)

その脇に、黄色い花が咲いていました。何という花でしょうか。


(黄色い花が)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 86回目

2012-08-28 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
港へ入ってきました。浮き桟橋が見えてきました。


(浮き桟橋)

浮き桟橋に接岸と思っていましたが、違うところでした。


(港内)

フェリーは、キャロット愛ランドマリンターミナルの横の岸壁に接岸しました。


(キャロット愛ランドマリンターミナル)

上陸するとたくさんなニンジンが集荷されていました。


(たくさんなニンジンが集荷)

このフェリーが積み荷を終えるまでの時間しかなく、早速、島内散策に向かいました。「キャロット愛ランド・津堅島」と書かれた立派な案内板がありました。


(立派な案内板)

珍しく狛犬がありました。このようなものを沖縄で見たのは、初めてのような気がします。


(珍しく狛犬が)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 85回目

2012-08-27 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
津堅島の横に島影がありました。アフ岩ではないでしょうか。


(アフ岩では)

キノコのような形をした岩がありました。面白い形ですね。


(キノコのような形をした岩)

船内では、丁度、高校野球が行われていて、試合が終わったようです。


(船内では)

津堅島に近づいて来ると島の中央部に塔のようなものが見えました。


(灯台のようなもの)

望遠で確認すると電波塔と津堅島灯台でした。


(電波塔と津堅島灯台)

港へ近づくと学校の校舎と体育館が見えてきました。


(学校の校舎と体育館)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 84回目

2012-08-26 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
違う方向の岸壁には、カラフルなボックスが積み上げられていました。多分、色的に考えるとニンジンが入っているのでしょう。


(カラフルなボックス)

また、違う方向を見ると高速艇が、係留されていました。ここは、フェリーと高速艇が、運航しているとところです。


(高速艇が、係留)

岩と島影が見えてきました。何という島でしょうか。


(岩と島影が)

望遠で見ると橋が架かっています。浜比嘉島でした。


(浜比嘉島)

少しずつ本島から離れていきました。


(少しずつ本島から)

島影が見えてきました。津堅島でしょうか。


(島影が)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 83回目

2012-08-25 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
その周りを散策しましたが、時間的なこともあり、戻ることにしました。浜比嘉大橋を再度、渡りました。


(浜比嘉大橋)

平安座島へ戻り、海中道路を戻りました。


(海中道路)

やっと平敷屋港の待合所に戻ってきました。


(平敷屋港の待合所)

切符を買って、フェリーに乗船しました。


(フェリーに)

津堅島行のフェリーです。


(津堅島行)

時間になり、船は、出航していきました。


(船は、出航)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 82回目

2012-08-24 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
Uターン場所から沖合いを見ると何か工事されていました。


(沖合いで工事が)

宮城島を通り、平安座島に戻ってくると浜比嘉大橋が見えてきました。


(浜比嘉大橋)

横には、浜比嘉島も見えました。一度行っていますが、橋を渡ることにしました。


(浜比嘉島)

海中では、何かを採っている人がいました。何を採っているのでしょうか。


(海中では、何かを採っている人)

浜比嘉大橋を渡りました。


(浜比嘉大橋を)

浜比嘉大橋を渡り、どちらに行くかを考えて、右側に行きました。橋のたもとで、駐車して、周りを散策しました。


(浜比嘉島を散策)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 81回目

2012-08-23 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
自治会館の建物もありました。立派ですね。


(自治会館)

昼食を食べるために、ホテルの駐車場に車を入れました。その前に慰霊碑がありました。


(慰霊碑)

ホテルで昼食を食べました。


(昼食)

昼食後、橋でつながっている宮城島、伊計島へ向かいました。平安座島にある石油備蓄基地の大きなタンクがたくさん見えました。


(石油備蓄基地の大きなタンク)

宮城島も見るところが特になく、そのまま走ると伊計大橋にやって来ました。


(伊計大橋)

そのまま伊計島の先端へ向かおうかと考えましたが、一度、行っていましたし、津堅島への船の時間もあり、途中からUターンしました。


(途中でUターン)
(写真撮影:2012.03)

島旅仲間と八重山諸島の有人島制覇へ 80回目

2012-08-22 04:30:00 | 77沖縄本島・沖縄県
その木の横には、色々な石碑がありました。


(色々な石碑)

その中に、当日、行われている「閉校式」の記念碑がもう建てられていました。


(「閉校式」の記念碑)

校庭に胸像がありました。「世禮國男」と書かれていました。後で調べると「大正時代の沖縄を代表する詩人です。」とありました。


(世禮國男氏の胸像)

校舎は、やけに派手ですね。その前に受付が設けられていました。


(やけに派手な校舎)

大きな沖縄松の木もありました。伝統を感じますね。


(大きな沖縄松)

学校の見学を終わらせて、車に戻る途中に、郵便局がありました。


(郵便局)
(写真撮影:2012.03)