goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

しまなみ海道・笠岡塩飽諸島 瀬戸内海12島めぐり3日間 18回目

2012-09-20 04:30:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
能島を離れると入れ替わりに観光遊覧船が能島へ近づきました。接岸して、渡島するのかとみているとそのまま離れていきました。能島の説明に近づいたのでしょうか。


(観光遊覧船が能島へ)

チャーター船は、船折瀬戸へ向かいました。すごく流れが早いです。海水の流れは、複雑ですね。昔、海賊たちは、手漕ぎ船でこんなところを渡っていたのですね。大変だったことでしょうし、永い間、この辺りを支配することができたのでしょうね。


(船折瀬戸)

船折瀬戸の流れを体験して、大島の宮窪港へ向かいました。港では、6月なのに鯉のぼりが泳いでいました。ここらは、旧暦で揚げているのでしょうか。それとも年中、揚げているのでしょうか。チャーター船とは、ここでお別れしました。津波島、能島などを追加したので、予定より少し高く支払いをしました。


(大島の宮窪港)

ここからは、バスでの移動です。ツアーバスをつかまえて乗る方法もありましたが、うまくドッキングできそうになかったので、路線バスに乗ることにしました。


(バスの路線図)

路線バスの待合室まで、少し川沿いに歩きました。


(バスの待合室)

一般の路線バスに乗り、高速道路バスのバス停のある石文化交流館まで行きました。宮窪町の観光案内図がありました。時間があれば、少し散策と思いましたが、すぐに高速道路バスがやって来ましたので、乗車しました。


(宮窪町の観光案内図)
(写真撮影:2012.06)