長州に棲む日日

[PC推奨]直参と萩藩士の子孫で長州在、でも幕府海軍・箱館海軍松岡磐吉大好き。
★最初に【まず必読】をご覧下さい

↓ランキング見てませんけど(笑)

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村

最近の本棚(どう見ても松岡貧乏w)

2011年07月31日 | ★松岡磐吉・旧幕府海軍・箱館等
ふと見たら、本棚のここらへんは、あきらかに松岡貧乏のタマモノ(←意味不明)であった…。 すべてがここ1年以内に買った本と言うわけではないんですが、7割くらいはそうだ… 松岡磐吉貧乏の証です。 松岡の経歴が、  江川家手代(坦庵の小姓→手代)    ↓  長崎海軍伝習所2期生    ↓  咸臨丸で渡米    ↓   (略)    ↓  箱館戦争、榎本軍海軍人 なので、こういうことになるんだわ。 . . . 本文を読む
コメント

「近藤の首を取って来い」と言った慶喜

2011年07月30日 | ★新選組(新撰組)
人見寧好きの人と話してて聞いたんですが、人見ちゃんって、こういうこと言ってるらしい。 (出典知らない・・・寧日記か? ←読んでない…) 「勝沼の闘いのあと、新選組の近藤と土方に会った。  二人に酒をすすめられながら、東海道の敵の様子を話した。  で、二人に「私はこれから江戸に戻るけど、無理しないで。でもがんばってねー」と言っといた。  翌日、大久保一翁に「近藤しらん?」と聞かれたので「さあ、どっ . . . 本文を読む
コメント (1)

く…くだらない…_/ ̄|○

2011年07月26日 | ★その他歴史がらみ
あいも変わらず、連日遊び場はアメーバピグと、アメーバなう(ツイッターのようなつぶやき機能)。 甲賀くんが焼肉食べ放題に行くといったとたん、 こういうプチ祭りがwww もうね。 禁門の変を知らないとまったくわからないというネタなんですが、たまになうで起きる、こういうアドリブ的な馬鹿遊びが大好きなんですよねーwww というだけのネタでした。 もっとピグに志士ピグ増えないかな。 陣営 . . . 本文を読む
コメント (3)

三田尻(防府)宮市本陣、兄部家全焼(泣)

2011年07月23日 | ★幕末維新の長州
昨日たまたま用事で朝からずっと市外に出てて、夜帰ってきてからもローカルニュースを知らず、寝る頃になって携帯メール着信に気づいた・・。 「宮市兄部家全焼」と…。 えええええええっっっっ! あわててニュースを探したところ、22日早朝(3時頃)、母屋の風呂場あたりから出火し、奥さんは逃げることができたけれど、ご当主が焼死され、家屋も全焼とのこと。 シ ョ ッ ク す ぎ る・・・ 4月末に . . . 本文を読む
コメント (4)

禁門の変ライブ(お馬鹿)後編

2011年07月21日 | ★幕末維新の長州
続きですww 119番www 携帯の充電www そして「ゴンズイ」とは! もー説明するのが大変と言うかどうでもいいというかwww 大河ドラマ「新選組!」の久坂がかぶってた兜についてた変な怪獣につけられた名前。 こいつが久坂を操ってる説が…ww  結局意味なし…_ノ乙( 、ン、)_ 捨助ってのは、やっぱり大河「新選組!」に出てきた架空キャラ(史実の松本捨助とは無関係)。 禁門の変のシー . . . 本文を読む
コメント (2)

禁門の変ライブ(お馬鹿)前編

2011年07月21日 | ★幕末維新の長州
先に言っておきますが・・・アホです。真面目なアホですーw これは、「なう」という、ツイッターのような機能を利用して、7月19日につぶやきあったログです。 3月にやった「宮古湾海戦ライブ」と一緒です。 アホだけど、知識と愛情がなければつぶやけない内容だと思います。 歴史好きが楽しみでやったことで、こういうのを「バカにしている」とか感じられる方は、ここでお帰りをお願いします。 参加者がまとめて読ん . . . 本文を読む
コメント (2)

新選組袖章シャツ(和彩彩さん手描き~♪)

2011年07月20日 | ★その他歴史がらみ
バカマツ(幕末馬鹿w)友達の、きーこさん。 長州人で、京都に住んでる友禅の絵描きさんです。 着物の仕事のほかに、マイネットショップをやってらして、Tシャツや風呂敷、袋物に描いてくれます。 全部手描きの一点ものなのに、お手軽なお値段なんですよー。 その新製品がこれw 新選組袖章Tシャツですーー。 作ってもらったの、昨日届いたのだ♪ かっけー  わかる人にしかわからない程度の、こういうグ . . . 本文を読む
コメント

禁門の変戦死者を祀る、維新招魂社

2011年07月19日 | ★長州の招魂場巡り
元治元年(1864)7月19日は禁門の変(蛤御門の変)。 147年前の今日です。 (そりゃま、旧暦ですから厳密には違いますが、こういう日付は新暦に換算する必要はないと思います) 無謀な上京で、長州は朝敵となり、心身ともに徹底的に叩きのめされました。 戦闘で死ななくても、負傷したりはぐれたりして戻ることも叶わず、たくさんの人が道端や河原で自刃しました。 山口県の招魂場に行くと「元治元年七月十 . . . 本文を読む
コメント

「武士の家計簿」と大村益次郎

2011年07月18日 | ★幕末維新の長州
映画「武士の家計簿」、公開時に気になりつつ見てなかったのですが、今日地元の市のセンターで上映会があったんで行きました。 映画館で見るより安かった上に、なんとなんと、郷土史家、内田伸先生のプチ講演付きっていうから、絶対いく!と楽しみにしてました♪ 映画の簡単な内容はこんな感じ。 時代は幕末の一歩手前、天保の頃の加賀藩。 主人公、猪山直之(すげー気になったんですが、これ諱じゃないんだろうか…)は . . . 本文を読む
コメント

ざ・ぜ・ぞ が訛る長州弁

2011年07月12日 | ★山口弁(長州言葉)
さっき近所のばあちゃんたちがしゃべってるのを聞いてたら 「こないだの雨で、ここのみど(溝)があふれかけちょったじゃろ」 「それかね。うちゃー、でんでん見ちょらんかった」 うっ・・・・・。 私らは言わないけど、そういえば高齢者は ざ → だ ぜ → で ぞ → ど ってよく訛ります。 しりあいのばあちゃんは、孫の名前の「れみ」をはっきり「でみ」って言うんで「れ」も訛りやすい音なのかも。 . . . 本文を読む
コメント (3)

「松陰先生と無逸と利助」展示&「吉田稔麿の生涯」展示

2011年07月11日 | ★幕末維新の長州
 ↑ってやつを、萩松陰神社内の至誠舘でやってまして、見てきました。 タイトルからしてマニアックと言うか、ツボにくるっw 一般にはわかりにくいですよねー「無逸と利助」言われてもねー。 無逸 = 吉田栄太郎 = 吉田稔麿 利助 = 伊藤俊輔 = 伊藤博文 でありまして、二人の「生誕170年記念展示」だそうです。 このチラシ、ちょっといいので、ポスターは作ってないのか聞いたら、作ってないそうで . . . 本文を読む
コメント (4)

入江九一の戒名を探しに!

2011年07月08日 | ★幕末維新の長州
「戒名がわからない。ネットでもヒットしない。子孫が編集した資料集にも載ってない」 と、私の周りにいる約2名の九一ファンが嘆いている入江九一。 それを今日見つけてきましたって話です。 (んなもん知ってるわって人はごめんなさい) 入江九一にはいくつも墓があります。 が、大半は招魂墓で、神式なので、当然戒名はありません。 じゃあ萩の長寿寺のお墓はどうなんだ?と思いついた。 正面は俗名だったが、そう . . . 本文を読む
コメント (4)

同方會誌復刻成る(マツノ様、神!)

2011年07月04日 | ★その他歴史がらみ
昨日から大鳥圭介伝と、外、同方會誌や舊幕府、史談会速記録、復古記からのコピーを読みまくって居りました。 延々と明治の文を読んで居ったあとに、フと何か書かんと思うと、何とは無しに文体が斯くの如くなって終うのはどうしたものか。 (┃┃¨╋┓なんですw てゆか矢張り憑依され易い体質なのかww) いやいや、そのさなかにマツノ書店さんから「同方會誌」愈々復刻成るとの報せがあり、 うぎゃああああああああ . . . 本文を読む
コメント

バンカラ学生に迫力勝ちw

2011年07月02日 | ★日清日露&明治
日本の「海軍兵学校」は明治はじめから、太平洋戦争の終戦まであった、海軍将校の養成学校です。 長崎海軍伝習所 → 築地軍艦(海軍)操練所、と続いた幕府時代の海軍教育の、その後の姿とも言えます。 「江田島の赤レンガ&真っ白の制服」「エリート意識が強く(実際エリートなんだが)、貴族趣味」というイメージの海軍兵学校やその出身者ですが、学校ができた頃の学生は、そーーーとーーーーバンカラだったそうですww . . . 本文を読む
コメント