長州に棲む日日

[PC推奨]直参と萩藩士の子孫で長州在、でも幕府海軍・箱館海軍松岡磐吉大好き。
★最初に【まず必読】をご覧下さい

↓ランキング見てませんけど(笑)

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村

周布さんのお墓でニヤニヤ

2010年06月24日 | ★幕末維新の長州
先日来の願望かなえました。 昼休みに(昼休みにかい!)、周布政之助のお墓に行ってきました。 墓碑銘は、偽名の麻田公輔ですが。 お酒は、一升瓶を置いて行くと、割れた時に迷惑だと思って、小さいヤツ買いました(どうせ一升でも一斗でもたりないでしょっ)。 県内産のにしようと思って探したけどいいのがなくて、とりあえず「五橋」で。 そしたら・・・行ってみたら お、お酒がお供えされてる良かったじゃ . . . 本文を読む
コメント (3)

「タス」という言葉、ご存知の方~!

2010年06月20日 | ★その他歴史がらみ
昨日、土曜時代劇をだらーと見てたら、懐から大きな紙入れ(長財布みたいなもの)を出してた。 山口だけかどうか知らないが、こういうものはよく懐中=カイチュウと呼ぶが…。 この間、萩博物館で吉田稔麿の遺品(池田屋の変の日に遺体の側にあったとかで、家族に戻されたもの)のソレを見たんですが、その時も「でかいなあ。こんなでかいのを懐に入れてたのか」と思ったんですよ。 まあ、男性の場合、懐といっても腹です . . . 本文を読む
コメント

周布さんの死に方

2010年06月20日 | ★幕末維新の長州
ふっ…。認めたくないものだな、蹴球者ゆえの過ちというものを…。  ワールドカップ中にブログとかって、けっこう・・・ムリですwww しかも全勝で通過する気マンマンだったグループリーグが1勝(オーストラリア)1敗(セルビア)。 3戦目(ガーナ)は命がけじゃーー!! 決勝まで行く気でいるんだからなっ! エジルとマリンいいよぅ~。ラームは元から好きだけど。 というわけで、先日書いた周布さんのお墓 . . . 本文を読む
コメント (2)

周布政之助(麻田公輔)碑とお墓

2010年06月12日 | ★幕末維新の長州
  祝 ワールドカップ開幕   山口市にある、周布政之助(すふまさのすけ)の碑です。やたらデカイです 「周布公園」と名前が付いてるけど、碑のまわりにつつじといくばくかの樹木がある程度の、ちっちゃい公園。でもキレイにしてあるけどね。 碑は「明治に建った」と書いてあるものもあるけど、下のプレートには「昭和6年」って書いてある。よくわからん。 碑文を書いたのは毛利元昭公爵、下のプレート部分は . . . 本文を読む
コメント (5)

ピグ、とほほほw

2010年06月10日 | ★その他歴史がらみ
実は今日(もう昨日か)も、とある人のお墓に行ってきたのだが、書くと長いからまた。 行ってきたっつーても、仕事の昼休みになんですが(どんだけ近いんだ)。 んなわけで、馬鹿話だけ。 さっきピグの「江戸時代城下町大黒屋前」に行ったら、金髪集団が。 よく見たら、いつものメンバーじゃないですか…ww 全員金髪にして「萩焼ず」(萩ヤンキーズ)… 何やってんだ、長州藩! (よく見れば土佐人も混じっている . . . 本文を読む
コメント

昨日の龍馬伝…ありかもしれない。

2010年06月07日 | ★その他歴史がらみ
色々思うことはあるものの、ドラマなんて創作なのでだから…と見てます、「龍馬伝」。 武市と以蔵の好演がなかったら、今まで見てたかどうか怪しい気もしますが(ってことは、この二人が死んだらどうなる内藤ッ!) 昨日の龍馬伝「池田屋へ走れ!」 タイトルと裏腹に、30分すぎても池田屋の話にならないと思ったら、 2秒池田屋 だったww yuihouさんとネットでつながったまま見てたのですが「終わった? . . . 本文を読む
コメント (4)

ホンモノの迫力、長州藩幕末維新資料展

2010年06月07日 | ★幕末維新の長州
4月9日に書いた、山口県文書館のこちらの催し、「長州藩幕末維新資料」展に、6月5日に行ってきました。 (今思ったんだが、なんで「史料」じゃなくて「資料」なのだろう…。まあいいが。) 会期が6月1日~6日と6日間しかなくて 、歩いて行けるくらい近いとはいえ、平日は仕事があるんで土日じゃないと行けん~ で、その土日ってのが、ギャラリートーク(研究員さんが、ホンモノの史料を手に解説してくれる)があ . . . 本文を読む
コメント

沖田と同日に会津で戦死した長州人

2010年06月06日 | ★長州の招魂場巡り
お墓が好き、というのも妙なんですが、一人の人が存在した証という感じがして、私はお墓が好きです。 名の知れた人でなくても、なんかちょっとでも略歴が書いてあると、つい読み入ってしまいます。 こちらのお墓。 本藩騎士沓屋兵衛安倍勝之墓 沓屋源三郎安倍勝重 嫡子 兵衛勝之 明治元年戊辰 会津征伐之節 五月晦日 隊の名前は書いてなかった…。 「騎士」って呼び方は何を指すんですかね? 諸隊の兵士 . . . 本文を読む
コメント (3)

着物で菊屋横町

2010年06月02日 | ★幕末維新の長州
この間、萩に「吉田稔麿の紙入れと恥ずかしい中坊時代の日記帳展」(違)を見に行った時、萩博物館から出てちょっとだけぶらぶらした時の写真です。 菊屋横町。 高杉家があるので有名な横町です。「日本の道100選」にも入ってる。 内藤的には、2本隣の江戸屋横町(木戸・青木家がある)の方がさらに風情があって好きですが、もちろんこっちも大好きです 江戸屋横町の木戸家の向かいでは、着物レンタルもやってます . . . 本文を読む
コメント (2)