長州に棲む日日

[PC推奨]直参と萩藩士の子孫で長州在、でも幕府海軍・箱館海軍松岡磐吉大好き。
★最初に【まず必読】をご覧下さい

↓ランキング見てませんけど(笑)

にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村

「天地人」と「坂の上の雲」

2009年11月30日 | ★日清日露&明治
初めて最後まで見た戦国モノ「天地人」。 娯楽モノと割り切って見れば、けっこう面白かったと思います。 あの極端な家康、秀吉なんかも。 役者はみんな、なかなかよかったなあ。 最後の2.3回はちょっとイミフになりました・・。 主人公をイイ子で通させるために、なにやら無理のある理屈がまかり通っていたような気が・・ それから昨日始まった「坂の上の雲」! 司馬遼太郎大好きなんですが、これは未読。 だいた . . . 本文を読む
コメント (7)

木戸孝允旧邸、再び

2009年11月28日 | ★幕末維新の長州
私にとって「懐かしい日本の住まい」というツボに入った(それじゃ違うだろってか)、木戸孝允の家@萩・江戸屋横町。 私自身は4歳の誕生日くらいまでは古い家に住んでたのですが、ほとんど記憶はありません。 でも、こういう小部屋なんか見ると、どっかで見た感がずぉーーーっと押し寄せてきますな。 それにしても昔の家ってガラスがないから、障子と雨戸で寝てたんですよねえ。 冬、寒いんだろうな… 裏口には . . . 本文を読む
コメント

○HK山口ィィィ~!

2009年11月27日 | ★幕末維新の長州
いやいやいや 今夜は某N○Kローカルで、地産食材を使った周防長門(長州を形成する二つの郡-こおり-)の料理合戦がありまして。 料理で生番組ってのは、かなり危ないと思うんですが、実際かなり危なかった で、思わず画面を撮影したものをチクります。 ↑アナウンサーが奇兵隊士w カメラに写ってないと思って、なんか打ち合わせしてるとこも、思い切り写ってたw  嗚呼、生中継。 それにしてもキラビヤ . . . 本文を読む
コメント (2)

廃道を行く -長州路- ←違w

2009年11月26日 | ★幕末維新の長州
↑ いやそれは「街道を行く」だから しかし、かの萩往還(の、山口・萩間)は、事実ほぼ廃道でした。 もともと防府--山口--萩を結ぶ道としてあったのを、毛利氏が萩に築城させられて以来、参勤交代にも使う「御成道(おなりみち)」として道幅を広げ、整備しました。 …が、車社会になって全く廃れ、一時は草に埋もれ、通ることはできなかったらしいです。 しかし近年かなり整備されました。 草をとり、積もった土を . . . 本文を読む
コメント (2)

長州の詩吟は志士だらけ

2009年11月24日 | ★その他歴史がらみ
今日は(今日も)雑談 昨日小学校の時の先生に会っちまいまして…当時でもうちの親よりずっと年上だったわけで、今86歳だそうです。 詩吟教えてます。 「あんたもやりなさい」 と言われた^^; いや、詩吟って好きなので、いつかはやったらいいなと思ったりするんですが。 で、なんか話してたら、詩吟の通称「赤本」とかいうのが、幕末の志士の漢詩なんだそうです。 それをよくやってるんだそうです。 「高杉晋作 . . . 本文を読む
コメント (3)

中谷正亮の墓@山口

2009年11月23日 | ★幕末維新の長州
中谷正亮(なかたにしょうすけ)。 うーん。 たまに名前が出てくる人ですが、何をした人かと言われるとよく知りません 萩藩士の子で、父は明倫館改築かなんかの責任者なんかもしてたらしい。 本人は吉田松陰より2つ年上で、明倫館時代から秀才だったようです。 その松陰先生と一緒に江戸遊学をした「友人」であり、松陰が萩で幽閉されてからは、訪ねていっては徹夜で議論などし、ついには門人のひとりとなったそうです。 . . . 本文を読む
コメント

続・あの人たちのご子孫一覧

2009年11月22日 | ★その他歴史がらみ
では続き。 幕臣・新選組になると、「ご先祖の名前の文字を一字」というのがなくなってきます。 藤田東湖・・・章さん 大成建設相談役   ちょ、高杉さんと同じ会社 山岡鉄舟・・・春子さん 主婦 中浜万次郎・・明さん 農業 榎本武揚・・・隆充さん 榎本光学研究所 大鳥圭介・・・蘭三郎さん 慶応大学客員教授 芹沢鴨・・・・力雄さん 弁護士 伊東甲子太郎/鈴木三樹三郎・・鈴木康夫さん 文房具店経営 井 . . . 本文を読む
コメント (2)

あの人たちのご子孫一覧

2009年11月20日 | ★その他歴史がらみ
「歴史百科」という雑誌は昭和55年(1980年)に創刊された月刊誌なんですが、何号まで出たんだろう。 出したのはおなじみ、新人物往来社。 私が持っている第1号のツボは「幕末明治300名家子孫一覧」です。 名家、というか「著名人」といった方がいいでしょう。 (データ百科「志士たちの最期」という死に方一覧も、なんかすごい企画だが…) 当時って、今みたいに個人情報どーのこーのってのもなかったし、子孫 . . . 本文を読む
コメント (4)

ガタの呪い(余波w)

2009年11月19日 | ★幕末維新の長州
先日、みんかさん(ブログはこちら )と、ももちぃさん(ブログはこちら )が山口に来られたそうです。 で、お二人のブログを読んでは、感心したりニラニラ笑ったりしてるんですが、中でも強烈なのが、ガタ(山縣有朋)の呪い そういえば私も、以前撮った十朋亭の画像フォルダが丸ごとなくなったしなあ しかも昨日全く別件で大殿大路(おおどのおおじ)をフラフラしてたら、なんか石碑がもっさりと建っているではないです . . . 本文を読む
コメント (2)

木戸孝允旧宅のぬるいレポート

2009年11月18日 | ★幕末維新の長州
幕末長州人の代表格でありながら、うちのブログにほとんど登場しない人、木戸孝允(桂小五郎)。 お好きな方、ほんとにすみません 私にはこの人の魅力がよくわからないので、教えていただけると嬉しいです。 そんな感じで、萩に行っても「100円払ってまで中入らんでもええ」という(ヲイ)人だったのですが、先日萩を回った時、サスガにそれもどうかと思い、行ってみました(というか、高杉家から徒歩3分だが)。 . . . 本文を読む
コメント (5)

看板だらけの史跡

2009年11月15日 | ★幕末維新の長州
狭い日本、普通に人間が暮らしていれば、古いものを壊して作りかえていくのも当然のこと。 だから、史跡を周りの雰囲気ごと遺せというのは、ほとんど無理な話です。 しかし例外があります。 神社仏閣です。 建てかえたとしても伝統的な寺社建築だし、社域・寺域がそう大きく変わるものでもないし、境内の木なども大きく変わらないし。 だから神社仏閣というのは、昔の空気を今に伝える貴重な場所でもあると思うんですよ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

隊服・鉢巻と・・・兼定まであった~www

2009年11月13日 | ★その他歴史がらみ
アメーバピグですが、「京都」の中の清水と鴨川がオープンしたんですよ。 清水は定員が少なすぎて、まったく入れません 鴨川は40人待ちで入れ、ソッコーでショップへ。 ガッツリと隊服・誠の鉢巻、それと、兼定ゲットしてきました 兼定は持って歩けます バーチャルマネーはモバイルから色々やって貯めるか、あるいはリアルマネー(カード決済)で手に入れるか。 もちろんオトナとしてはカードで。   ↑いや、オ . . . 本文を読む
コメント

いかん、誠の鉢巻売っとる!

2009年11月11日 | ★その他歴史がらみ
ピグ(だからハマるなよっっ)で「京都」がオープンしたんですが、人が多くてまだ一度も入れません。 しかしさっき、誠の鉢巻を締めてる人を発見し、どこで買ったのか聞いたら鴨川のショップだそうで…。 いかーーーん、絶対ゲットだ (だからハマるなとっっっっ) その後調べたら、ダンダラ羽織とかも売ってる~ ちまちま金ためてられっか。カード決済しようっと ←やめろと・・・。いや、これだけは譲れんッッッ。買 . . . 本文を読む
コメント (1)

虎徹を買うべきか否か(笑)

2009年11月09日 | ★その他歴史がらみ
このブログには、入り口が別にあります。 こちら です。 いや、全然意味はないんですが・・・。 人のアメーバブログで、アメーバのメンバーしかコメントできないというのがあったので、コメントしたくてメンバーになってしまったのです。 で、ブログの入り口だけをあっちに置きました。 アメーバにはピグというアバターみたいのがあります。 バーチャルシティなどに遊びに行って買い物したりチャットしたりできます . . . 本文を読む
コメント (4)

長州的年賀状&美形wな松陰先生

2009年11月08日 | ★幕末維新の長州
年賀状シーズン突入です。 コンビニやら印刷屋さんやら、いろんなところで見本を配ってますよね 昨日地元(隣の市だけど)の印刷屋さんのを見ていたら… はっ?松陰先生っ?Σ(゜Д゜;) うわ、なんで唐突に。 …ああそうだ、寅年だから寅次郎? そうかそうか… と納得しかけたら、 高杉もおった(;;・∀・;;) ふだんパソコン自作派の私ですが、ちょっといいかも… いや、リアルで年賀状 . . . 本文を読む
コメント (3)